settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏 #感想 #小説など
#船擬 ##マダボ ##渺

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2025年6月23日 この範囲を時系列順で読む



#「渺渺録」(企業擬人化)

14.jpg
え!かわいいな!

キャラの識別をつけたい

2025年6月22日 この範囲を時系列順で読む

ハアッ ハアッ 作画が…終わらないッ…

「渺渺録」戦争を全く知らない乗り物企業代表としてブイブイしてる日本航空(JAL)さんが出てきたらエモ…となる 出したい…が
#「渺渺録」(企業擬人化)

郵船さんにはアメリカ愛憎があるし、三菱重工さんはそれでも(・・・・)B-29を美しいと言ってほしい それだけが私の願いです
#「渺渺録」(企業擬人化)

大船建造の禁は日本の初期の造船に暗い影を落としているので、それにも触れたい

当たり前だけど、明治の歴史は明治前史の続きであることを最近痛感している
#「渺渺録」(企業擬人化)

三菱重工、特に長崎造船所におけるオランダも描いていきたいよ~
#「渺渺録」(企業擬人化)

いや、日本郵船さんにはアメリカ憧憬、アメリカ愛憎が存在すると思うんだよね
#「渺渺録」(企業擬人化)

黒船来航と近代というか近代資本と言うか財閥というか…は「渺渺録」を描く上で漁っておきたいのはある
#「渺渺録」(企業擬人化)

日米修好通商条約も開国要求も普通に暴力じゃない?と思うんだけど、横浜開港祭!と言うくらいだからひろくいえば多くの日本人には必ずしもそうは捉えられてないということ…なんだよね
日本の歴史観・歴史における評価で開国という行為はアメリカの圧の割に無条件に主体的になっている感じない?と思うんだけど、知識が浅いだけでもっと侃侃諤諤されているのかもしれん
韓国では日朝修好条規は"陽"ではないと思うんだけど、日本ではぬるっとスルーされてないか…?

いずれにせよ、横浜開港資料館にマストで行かねば……
#「渺渺録」(企業擬人化)

自サイト、ちょっと重い…開くまでに時間がかかる なぜだろう

今みたいに「描くのちょっとダルいな♪」くらいのほうが丁寧に時間をかけて描ける 完成を急いでないので

精神的にお元気な頃、時間があったのでコミティアの出張編集部に行ったことがあり、その時に「描きたいという気持ちが先行しすぎて絵が雑になっている」という指摘を受けたことが印象的だった
「描きたいという気持ちが先行しすぎて絵が雑になっている」これはマジであるけど、漫画描きあるある事象なのは知らなかったので…

2025年6月21日 この範囲を時系列順で読む

土佐は実験などには使われているので、「未使用」とは言い難いが、いわゆる"道具の用途どおりの使い方"ではないため…
#「渺渺録」(企業擬人化)

財閥……(泣)(感情の高まり)

三菱のオタクみたいになっている我、キモいでござるよ(歴史認識)

重工業だし…←?

三菱重工さん、もうちょい痩せている設定だったけど、デカくさせるか…重工業だし…となったのでちょっと大きくなりました

企業・組織擬人化

だいたい、絵が上手い人がモノクロ原稿にかける時間≧雑な私がフルカラー漫画にかける時間だと考えてみれば、フルカラー漫画も別に悪くない、というか問題の根本はフルカラーにあるわけではない

かわい~~~~よ~~~~~う

ふね!!ふね!!ふねがすき!!

描いたコマをチマチマ上げるのはどうなのか…とも思うけど、ワンカットを見たことで興味を持ってくれる人もいるかなって…
漫画は8枚も9枚も一気に読むようなので、読む気が無いとそもそも内容を見ないというか。取っ掛かりとして

#読了 『友軍とガマ 沖縄戦の記憶 (沖縄・問いを立てる 4) 』

感想

いいねボタンポチポチありがとうございます~!稼働させているかいがあるぜ…(?)

最近はここはなんとなくの投稿に+SNSに投稿したものの再掲+大声で言いづらいことを追加している。BlueskyにTwilogは来ないのかな~

キャンパスノート、紙がツルツルしててとても書きやすい。ツバメノートはデザインも良いしこれも書きやすいのだが、高いので書く時に緊張をはらむ…

疲れている……昨日、映画23時終わりだったから…すみません

「実感の伴う運動で自分の生きざまを把握していきたい」は私のよく言う「無言でSNSに自炊料理の写真を上げて社会に抗っていく」に近い

李良枝は、"自分は日常的に韓国・朝鮮を感じ接する機会はなかったし、生活習慣も知らないし韓国人の知人も居なかった、だからそれらは書籍を通じて知った、すなわち自分の民族との出会いは非常に観念的なものだった""母国の悲惨さと許しがたい歴史、民族的アイデンティティを、正義感と政治的立場と共に自分の命題とし、把握するしかなかった""韓国は朴正煕政権であり、日本のマスコミをそれをネガティブに伝えていたから、母国とのかかわりも政治的な面に集約されていた""大学で同胞と出会ったけれど、あまりに観念的・政治的傾向の強い討論ばかりで疑問を感じた""韓国語の読み書きもできず本国の生活も知らず、何を根拠に「連帯」と「反体制」を語るというのか"と言って、"実体もなしに言葉だけを弄ぶ政治的なスローガンよりも個別的な問題に目を向けて、実感の伴う運動で自分の生きざまを把握していきたい"と締めくくっていて、これの前半は「民族」を「戦争(歴史)」に置き換えたらほぼ私のことなので自戒にしてる

加害と被害(しかもカッコつきじゃないやつ)の二値化で国家やその文化を語るしかできないのをそろそろ辞めていきてぇよ……

とはいえ映画「国宝」、冒頭に60年代くらいの酒盛りの美しさも華麗に描かれており、それが単純にとても良くて、いつの間にか私は好きだったはずの日本海軍やあるいは日本文化そのものに負の面やいわゆる「加害性」やらを見出しすぎていないか、と自戒しましたね……

感想

国体護持の「護」…?

自衛隊に話が限定されるけど、「守りたい」ってそもそも何が?みたいな言及が『自衛隊協力映画』にあった記憶

だからその「守りたい」をやめろ!!となる

映画の「国宝」を観に行った時に、戦争映画の「雪風」「木の上の軍隊」(あと忘れたけどもう一作)の予告が流れていたけど、悪い意味で「やはり戦争映画が撮れたのは70年で限界だったのではないか…」となった

感想

「渺渺録」は「大脱走」と違い、短編集の予定です。記憶の欠片たちです。
#「渺渺録」(企業擬人化)

次回のコミティアは「渺渺録」準備号になるかもしれません。
「渺渺録」完成まで、
①9月コミティアまでに描けた漫画をコピー本で発行(『渺渺録 準備号1』)
②そこから11月コミティアまでに描けた漫画をコピー本で発行(『渺渺録 準備号2』)
…をくり返すかも。現時点での計画ですが。というかほんとうに「渺渺録」を描けるのか…
#「渺渺録」(企業擬人化)

expand_less