喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。兼ログ置き場(新しめの作品はここに掲載してあります)。

カテゴリ「艦船擬人化」に属する投稿27件]

架空文学論『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』



1ディアスポラの海
2人間たちの喧騒


1航海日誌から戦闘詳報へ
2特設艦艇の「故郷喪失」
3〈艦船一体〉の思想



特設艦艇の「故郷喪失」

 一九六七年に日本船霊戦没記念会が発行した『戦時船舶文学大系』は、太平洋戦争時の船舶らが書いた文学を論じた文学研究書です。この序文には、以下のような記述があります。
「本書では、日本海軍に徴用されのちに艦艇に改造された船舶、いわゆる特設艦艇の文学を扱うことは、日本海軍の一員として全く違う道を歩んだ艦艇の文学を扱うことになるとの意見が出た」(本書、十頁)。
どこまでが船舶文学で(・・・・・・・・・・)どこからが艦艇文学か(・・・・・・・・・・)という線引きを(・・・・・・・)はっきりさせるために(・・・・・・・・・・)も、特設艦艇らの文学――彼らの書いた手記や往復書簡、小説や自伝――は除くことにした」(本書、十二頁、傍点は筆者による)。
 あえてこのような書き方がなされているということは、日本船霊戦没記念会の会員の間では、『戦時船舶文学大系』で特設艦艇の文学を扱うことも検討されたのでしょう。結局、彼らにとって「特設艦艇文学は艦艇文学であった」ため、特設艦艇文学は『戦時船舶文学大系』から除かれることになったわけですが、はたしてそれが最良の選択だったと言いきれるでしょうか。
 船舶に属しながらも総動員の名分のもと艦艇として生きざるを得なかった特設艦艇らの文学は、戦時下に目指されていた「艦船一体」の思想を紐解くにあたって、非常に有益な研究対象となるはずです。「どこまでが船舶文学で、どこからが艦艇文学か」――この艦船の切り分けに近い思想は、海運が戦時中に被った膨大な被害ゆえに軍を忌避するものであり、同様の不信感が、海運業界の人間らで構成されていた日本船霊戦没記念会にも存在したのかもしれません。
 船舶として受け入れられない特設艦艇の艦霊は、時として艦艇の艦霊として受け入れられないこともありました。興味深いことに、商船から軍艦へと改造された特設艦艇らは、しばしば日本海軍内の艦艇たちに「成り上がり」として認識されていたのです(同時に船舶たちにしてみれば、特設艦艇らは再び船に戻ることのできない「成り下がり」でした)。生まれた時から菊の御紋を頂く軍艦たちにとって、特設艦艇らは急ごしらえの兵役のための船でしかなかったのです。

 航空母艦「冲鷹」乗組員手記会が戦後に編纂した『海浪録』は、貨客船「新田丸」が航空母艦「冲鷹」として戦没するまでを記録した乗員や関係者の証言集です。この証言集からは、貨客船が軍に徴用され輸送艦となり、またのちに軍艦になることの船霊の心情が読み取れます。また、この証言集を補完するのは冲鷹(新田丸)自身の書いていた手記であり、一隻の船、一人の船霊の船生を追うには貴重な資料です。
「貨客船でも輸送艦でも、物や人を運ぶのは変わらないわ。私は海軍でもうまくやっていける、海はいつも優しかった」(二十九頁)と新田丸は日記に書いています。徴用前夜の一九四一年九月初頭のことです。
「快活でいて上品、まさに日本郵船の船、日本郵船のイニシャルを冠するにふさわしい令嬢でした。彼女自身も『新田丸という名前の由来を御存知?』とよく周りに触れて回っていたようです。きっと誇らしかったのでしょう。『輸送艦になると船名は変わってしまうのか』、と彼女に尋ねられたことを覚えています」(一七六頁)という関係者の証言は、新田丸が自身のアイデンティティを貨客船に置いていたこと、またあくまで自身の未来が輸送艦どまりであると信じていたことを示しています。
 しかし御存知の通り、輸送艦「新田丸」は航空母艦「冲鷹」となります。航空母艦時代の冲鷹を示す一番端的な証言は、「冲鷹」乗組員が証言する「大鷹」の言葉でしょう。 

 姉妹艦が心配か、と私は大鷹に尋ねました。冲鷹のそばで大鷹の姿を見ることがしばしばあったからです。大鷹は「はい」と答えました。妹を心配する優しい兄なのだろうと思いました。しかし、ある日ふと私にこう漏らしたことがあります。「貨客船が海軍で貧弱な輸送艦として使役されていくうちに、艦であること、強くあること、強い権威と地位があることを願い、軍艦に改造され、段々と中身も艦になり、艦となって艦船を使役するようになる元船」。「『弱者の身振り』。冲鷹を見ていると、そんな考えが浮かんでならなかった」と。(二六四-二六五頁)

*****

 ここで私は、太平洋戦争時に徴用された船舶たち、あるいは海軍の艦艇となった特設艦艇たちの書いた私小説や手記などの文学を「後日譚文学」と定義しようと思います。本来船舶が持っていたはずの海運や船としての名前、運ぶはずだった一等乗客の存在は、いわば海の上で生きる彼らにとっては自分の船生そのものであり、その穏やかな海の上は船たちの「国」そのものでした。ところが御承知の通り、あの戦争で船舶らが得たものは、勇ましい鷹としての名前、石油や物資、航空機の輸送、あるいは火の中の海でのごく僅かな戦果と広大な一枚下の地獄だったのです。船舶らの「国」は亡国となり、あの平穏だったはずの海は、大破した艦から漏れ出す石油の燃える苛烈な海となりました。彼らはその新しい「国」に適応せざるを得ない状況へと追いやられ、人間でいうところのディアスポラ――移民や植民したもの――という立場に置かれたのです。
 そして私が彼らの残した手記や文学を通して知ったのは、彼らが戦場の海になる前の平和な世界の海を欲していたということです。興味深いことに、これは開戦後に生まれたはずの戦時標準船らの文学にも見受けられました。彼らは戦下の海しか知らないにもかかわらず、素敵だったはずの昨日の海を欲していたのです。「素敵だったはずの昨日の海」、あるいは「昔の海」「少し前の頃の海では」「海が凪いでいた時のこと」、これらはどの戦時下の船舶文学でも共通して見受けられる記述です。今は亡き「国」を郷愁する船舶らの文学、それが「後日譚文学」です。

#「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦...

小説,艦船擬人化

九州あたりで擬をしたいと思っているんだけど、住んだこともないし行ったのも多くはない。でもそれを言ったら海外の土地で創作されている方の一部も同様かもしれないし…
→というか、艦船擬人化がいて企業擬人化がいる世界に、土地擬人化もいるのだろうか。そしたら三菱が花婿(主人)で長崎が「蝶々夫人」になってしまうけど……
→そして……ふねが…子ども…?
→子どもたって海軍の子かもしれないし船会社の子どもかも知らん

…大陸への国内最前線が長崎であり、その母なる土地、母なる揺りかごに揺られて育って恩返しを願ったのが長船だったから、二人の子どもたるふねたちは元気な赤子として生まれよく肥えた。そののち、ふねぶねは海軍の子あるいは船会社の子として素直に海を生きて、やはり海外進出のためのよい先鋒となった。両親の愛を享けて生まれ、育て親の情を一身に受けた子、親たちにいっとう似た、聞きわけのよい可愛らしい子どもたちだった。

艦船擬人化,企業・組織擬人化,土地擬人化

2 孤独の極北
#「海にありて思うもの」(艦船擬人化)

「私はもう軍艦なんだから、気軽に話しかけるなよ軍属」
 軍艦冲鷹が、特設運送船あるぜんちな丸の隣の特設運送船某へ放ったこの言葉に、その場は北方海域より寒い空気が漂った。
 少々装いが貧相なれども濃紺色の織物で統一された会議室、その窓の外からは、眩しく白い陽が差し込んでいる。あるぜんちな丸はぼんやりと、その白々しい美しさを見つめていた。
「……冲鷹、」と冲鷹をたしなめたのは大鷹型航空母艦のネームシップ、”長兄”たる大鷹であった。
「下らない揶揄は止せ」
「揶揄ではない」
「なら尚更止めろ」
 冲鷹を呼ぶ大鷹が一瞬言葉を言い淀んだのは、長女だった元姉に本当は何と呼びかけるつもりだったからなのかな、とあるぜんちな丸はぼんやりと思った。
 苛立ちを隠そうともしない冲鷹の不興の理由は、隣の特設運送船が何気なく、しかし必死に縋るように護衛艦艇の有無を尋ねたからだ。またそれらの具体的な艦種や艦名や、任務の内容なども。あのう、あたしたちにはどのくらいの護衛がつくのでしょうか、強い艦ですか、船団の形はどんなでしょうか、遅い船はいっしょに居ますか、航路は島沿いですか、何ノットで走るんですか、あたし……。
 それが自身を救う祈りの言葉になるかのようにぶつぶつと言いつのった彼女に、大鷹は明快にまた冷淡に、
「海防艦が付くと聞く。貴船の監督官の説明を待て」
 と言い切り、一方的に話を打ち切った。
 でも、でも、それに……と、なおも彼女は話を続けようとし、救いを求めるように大鷹の隣の冲鷹を見遣った。
 そこで話は、冒頭へと戻るわけだ。
 あるぜんちな丸は一つの陳腐な演劇を見ているような白けた気持ちになっていた。下らないやり取りを続ける三者三様に気づかれないように机の下で、つまらない気持ちで爪先の汚れを擦り取って、演技の続きを待っている。
 誰もが次の台詞を忘れたような苦しい沈黙のなかで、この劇一番の花形であった軍艦冲鷹は、いらいらとした様子で押し黙っていた。白手袋をつけた両手の親指を、神経質に動かしている。彼女は異常潔癖のきらいがある。神経質に手口の洗浄を好むのだ。
 軍隊という場に潔癖を感じるのか、元々の性なのか。両方かも知れない。きっと軍属云々だって関係はないのだ。あるぜんちな丸は、冲鷹が貨客船時代の己を愛していたことを知っていた。というより、わかっていた。わかってしまうのだ。彼女のいらだちは今生の、軍艦としての生と理想との乖離から来ているのは見ているだけでわかった。この特設運送船の口調が民間船の、というより平民のそれだったことが、冲鷹の神経を逆なでしたことの一因かもしれない。
 私はもう、軍艦なんだから、気軽に話しかけるなよ、軍属。
 このあっさり放られた言葉に含まれる、戦時下の軍隊のふねたちの見事な政治性!元貨客船新田丸は無邪気で哀れ、愚かな軍艦役者だが、彼女のこの言葉の鮮やかさは手放しで褒めてやりたくなった。すなわち、未だ商船の名残を留めたる特設運送船に対し、すでに商船でない商船改造空母が軍艦であることで優越を誇る海軍という場の、露骨なまでの軍隊ざま、すさまじき地獄ぶりである。
 ここではそうあることでしか我々は生きれない、という今一度の確認を、あるぜんちな丸は冲鷹から賜ったのだ。そしておそらく、大鷹も。隣の特設運送船も。
「……隼鷹に引けを取ってはならない、戦闘に繰り出すだけが戦ではないんだ、我らは為すべきことを成さねばならない」
 隠し切れない屈辱と羨望とをその声に孕ませ航空母艦隼鷹の名を呼んだ冲鷹は、忸怩たる己の現状を直視できていないのだろう。あるいはあえて無視しているのか。
 護衛空母あるいは航空機の輸送という職務は、その貨客船の美しい身を捨てさせ、わざわざ航空母艦として改造させてまで必要だったのだろうか。航空母艦としてはまるで宝の持ち腐れだ。だがしかし、小型の商船改造空母として成しえる任務は、せいぜいそれくらいが限界だった。改造された結果の二流空母だ。正直、あるぜんちな丸はそう思っていたし、日本海軍の人間たちもそう思っているかもしれない。おそらく大鷹は思っているだろう。冲鷹だってほんとうはわかってるはずだ。
「だから……!」
 これも哀れなふねなのだ、とあるぜんちな丸は思った。あるぜんちな丸の妹同様、かつて受けた愛を忘れられないでいる。再びあの愛情を得られないからこそ積極的に捨て去ろうとしている。自ら進んで捨てることで主体性を確保しようとしている。足掻き、苦しみ、悶えている。今持ちえている(ので、あろう)軍艦の威容を誇ろうとする。わが妹とは違い、貨客船新田丸の姿を留めたまま沈没するという栄誉を得ることはなかった航空母艦、冲鷹。
 もし彼女に日本郵船の客船浅間丸を話をしたら、大日本帝国海軍お得意の木棒で打擲されるだろうか。それともむざむざと泣きはじめるかもしれないな。どちらにせよただの特設運送船に出すぎた真似は禁物だ。
 だから、という冲鷹の、続きの言葉は聞けずに終わった。
 彼女は数秒沈黙し、この場に耐えきれないように荒々しく椅子から立ちあがり、会議室から走り去ってしまった。
 時間切れかもな、とあるぜんちな丸はぼんやりと思った。あれはたぶん、手を洗いに行っただけだ。口かもしれないが。あるぜんちな丸は冲鷹の、あの種の奇行を数度目撃したことがある。そして興味本位で追いかけてみたことも一度だけある。何かに耐えられないように執拗に手口を洗っていた。あるぜんちな丸は、軍艦冲鷹が貨客船新田丸を愛していたことを知っていた。というより、わかってしまった。彼女のいらだちは今生の、軍艦としての生と理想との乖離から来ているのは見ているだけでわかった。だからなおさら追いかけてまで見に行ってしまう。確認してしまう。
 私のゆくすえは、あんななのか?
「……以上、明朝を待って任務に当たる。詳細は監督官の指示を仰ぐように、と艦長が仰っていた」
 気づいたら、大鷹の説明は終わったようだ。というか巻き上げて終わらせた。元姉であり今は妹の冲鷹を追いかけるために。
 情けない、士気に関わる、とあるぜんちな丸は鼻白んだ。隣の特設運送船もなおさら不安だろうに。まあ、仕方ないのだろうか。誰しも自分を一番大切に精一杯やっている。明日沈んでいるかもしれないのだ。大鷹が言うように、監督官、人間に話を聞いた方がよっぽどいい。生還の計画の具体性は増すだろう。
 だいたい、どうして私が彼女を責められよう、とあるぜんちな丸は思った。……この泣きそうな特設運送船の船名も、私は最後まで覚えられなかったのに。
 そのことにふと気づき、あるぜんちな丸は、他の特設運送船や一般徴用船に続いて呆然と椅子から立った。
 わたしたちのしろいたいよう、という意味のない言葉があるぜんちな丸の脳裏に浮かんだ。
 私たちの白い太陽。
 それははたして、いったいどこに?

小説,艦船擬人化

20240830162704-admin.jpg

愛国丸様です。
好きな相手の愛国精神は雑~な感じにいいね~ッと褒めるけど、嫌いな相手に対しては冷静に批判してくる

艦船擬人化

2 十時便の朝の風の気持ちよさも捨てがたい

#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)

 十時便と十一時便、いつも迷ってしまいますね~。県外から越境して横須賀に来ると、大体着くのが九時過ぎになってしまいます。横須賀駅から券売所まで駆け足で行っても、横目で見る汐入桟橋にはすでに十時便の乗客がずらっと並んでいるんです。なのでまあ私が並ぶ頃には列も後方ですよね。これは痛いです。艦を撮るにもいい席が取れないので……。右前方の席に突進する権利を失ったも同然です。
 私がコースカベイサイドストアーズの二階入口付近で「う~ん……十時便と取ろうか、十一時便を取ろうか……」などとぼやいていたところ、赤いリボンをつけた可愛い女の子が通りがかって、「軍港めぐりに乗るんですか?」と尋ねてきました。クラスでいちばん可愛い女の子にオタバレしたような後ろめたさを感じたものの、「そうなんですよ~。どの時間帯がいちばんいいのか悩んでしまって……」とつい答えちゃって。で、その女の子は「十時便はもう結構な人が並んでますものね」なんて答えてくれて……。おおっわかってるな!と嬉しくなりました。「十時便を流して十一時便に並ぶのがいちばん良い写真が撮れるのかな」「でも十一時便だと逆光の強さが変わってくる」などと一方的にまくし立ててしまいました。でも私がふと「だけど十時便の朝の風の気持ちよさも捨てがたいんですよね……」と呟いたところ、その女の子はとても嬉しそうにうなずいていまして……。「写真を撮るのも楽しいですけど、船に乗ることも気持ちいいですよね」と彼女は笑っていて、そうだよなぁ、わたしはいつの間にか写真を撮ることばかりに気を取られていた気がする……ととたんに申し訳なさがつもってしまい……。誰に対して申し訳ないんだかわからなかったですけど(笑う)。
 そんなわけで十時便を選び、後方中央の席に座りながら艦艇たちを眺めておりました。こうして見ていると船上の人間たちも面白く眺められるというか、大砲のようなカメラを構えている人、デジカメで慎ましく写真を撮る人、アナウンスに頷く観光客も十分に軍港めぐりの情景でした。レンズ越しに海と艦を見ていると見落としがちなんですけど……。風と船に揺られる感覚がとても気持ちよかったです。
 いつも通り抽選は当たりませんでしたが、なにか良いものに当たった気がしました。思えばあの赤いリボンの女の子が、この船、シーフレンド7ちゃんだったんですかね?

(スターバックスコーヒー コースカベイサイドストアーズ店にて 原晴美)

小説,艦船擬人化

1「ロービジ・ハラスメント」

#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)

 私の艦はアットホームな雰囲気のあるとても良い潜水艦ですよ!潜水艦部隊はどの艦も結束力が強いと言われていますが、私の乗っている潜水艦は殊更仲が良く、雰囲気も良い気がします。明るく冗談が飛び交うし。陸に上がったときもよく一緒に呑みに行ったりもします。艦内に「イケメン部」なんてものもありますね。私は所謂「イケメン」ではないので、どんな部なのか詳細は知りませんが……。
 B1バースから吉倉桟橋方面を見ていると、最近は艦番号がロービジになった艦が増えてきましたねえ。我が潜水艦部隊には全く関係のない話なんですけれど(笑う)。とはいえ長らく白色だった艦番号が変わっていくのは潜水艦たちも感慨深いと思っているのか、時たま彼らがロービジを話題にしているのを聞きます。この前は私の乗っている潜水艦こくりゅうが、水上艦艇たちの間で「ローハラ」なる言葉が流行っていることを教えてくれました。「ロービジ・ハラスメント」です。どうやらロービジ艦がロービジになっていない艦に対して、ロービジになっていないことを揶揄することを指す言葉らしく……。まあローハラが艦艇社会で社会問題になっているというよりも、それはローハラよぉ~!なんて冗談を言いながらお互いふざけている感じらしいです。「行き遅れ」とも揶揄されているらしいですが、どこに行ったつもりなんでしょう……。尋ねたところ「ドックに行き遅れ」という非常にストレートな答えでした。「へぇ、人間にはない感覚だ、艦艇たちの考えることはおもしろいなぁ」と彼に言ったところ、「いやそんなことで騒ぐのは水上艦艇部隊だけですから」とバッサリ切り捨てられてしまいました。
 あとはアメリカの艦艇たちが自衛艦に対して「どの艦番号がホワイトのままなのか」を賭けているらしく、こくりゅうもそれに乗じて賭けてしまったそうです。こくりゅうは自衛艦なのでアメリカ勢より情報の面で有利なはずですが……。そこは報酬の軽重で補っているとのことでした。
 アメリカ艦艇たちにはドルで賭けるのか円で賭けるのか問うたところ、CoCo壱番屋でカレーをおごってもらうのが賭けに勝った時の報酬らしいです。艦艇情勢は複雑怪奇なりですねえ……。

(第二潜水隊群基地にて 平沼一季 一等海曹)

小説,艦船擬人化

一人の舞踏会

 血と、泥と、波間に被る生臭い潮水と、腐肉の饐えたにおい。美しいワルツを踊った脚で千切れかけた人の手足を跨ぎ、血の海に滑りながらナチュラルターン、一瞬止まってアン、ドゥ、トロワ。リバースターン、小休止、小休止。半歩進んで足が留まる、小休止。小休止。小休止。休みたい。休んでいたい。一生休んでいたい、ほんとうは一生休んでいたいもうこんなところにいたくない、なにも感じずにいたいなにも感じていたくないすべて終わらせたい。でもなにも感じなくなるそれまで走らねばならない、すべて終わるまで進まなければならない僕はこの舞台を降りることはできない、僕はこの病院船を降りることなどできないここで止まったらしゃがみ込んだら諦めたら一生立てなくなる進めなくなる、また再びなるであろうなるに決まっているであろう麗しい貨客船に僕は戻れなくなる。そう己を奮い立たせて一歩おおきく脚を滑らせ、白い太陽の陽が射しこむプロムナード・デッキを狂ったように駆け回る。

(1944年3月 特設病院船 氷川丸)

小説,艦船擬人化

後ろ姿

「俺は生きることに愚直でありたかった」という言葉は、私の姉の言葉だった。
 愚直であるということは即ち貴女の今の姿なの、という言葉を飲み込んだ私の顔はさぞ不美人だったに違いない。兄よりも凛々しい顔をした姉は、淡く笑って言った。「変な顔をしてる。護国丸は美人なんだからお止めよ」。
「やめてよ、美人だなんて言って。気持ち悪い」と、私は今度こそ姉に言った。気持ちが悪い。そうだ、この言葉、これこそが私の今の偽らざる感情だった。
 本当に美人だと思っているんだが、と姉は嘯いて困っていたが、そんなことはどうでも良い。私は姉を――否、今は兄だった、その兄のことを「兄」とは認めたことはなかった。
 私の姉は、報国丸型貨客船「愛国丸」は、特設巡洋艦になると共にそのうつし身を男の姿へと変えていた。前の戦争で特設艦になった先達の中にも同様に姿を変えた船たちはいたらしい。理由は分からず、特設艦への改装の具合や船のうつし身の気質などが影響するらしいと聞く。だから、その現象自体には驚きはなかった。
 それでもそこにあった蟠りに名前を付けるとしたら、それは怒りかもしれない。姉は華やかな客船としての施設も、そのうつし身としての優れた容姿も、私にはない艶やかさも、奪われなかった名も、矜持も、美も、女として生きるに値する何かを、持っているはずだ。持っているはずだったのだ。
 けれど私がその美貌を噂に聞き、密かに憧れていた姉に出会ったときには、彼女は既に無残にして完璧なる特設巡洋艦だった。竣工する前から彼女に貨客船としての生涯はないも同然だったのは私も承知している。彼女もまた奪われた者だった、そう単純に割り切れれば良かったのだが、自分で自分を慰めてもこの怒りと失望は収まらなかった。姉の姉としての姿は、私の素晴らしいはずのもしもの未来の一つだったのだ。貨客船、としての。もしも。
「ねえ、なぜ、姉さんは、その姿じゃないとだめだったの」
「……今はお兄ちゃんって呼んでね」

小説,艦船擬人化

序文にかえて――編者より:ぼくの小さな神さま

 まずこの拙編年代記を完成させるために、非常に長い年月がかかってしまったことをお詫び申し上げておきたい。この年代記は書き直しを繰り返した第三版にあたる。この手記の構成はなるべく原本手記そのままに忠実であろうとしたものの、第一版はあまりに文章が乱雑としすぎ構成に無理が出た。その反省を踏まえた第二版も合格とは言い難かった。そうして試行錯誤を繰り返しながら原本手記を解読すること、それを編集しタイピングすることに多くの時間を割いてしまった。
 思えばこの原本手記を書いた人物も、その手記の編集を依頼した人物も除籍されたのは遠い昔である。いつの間にか私自身も特務潜水艦となりその最期を迎えようとしている。この年代記が私の除籍前にまとまったのは奇跡であるといえよう(まさしく神に感謝!)。
 年代記の原案者のある人物――もとい潜水艦の書いた手記は、一九七六年に呉の串山公園の木の根元から発掘された。この公園は彼らのささやかながらも重要な思い出の場所であり、この発見は偶然にめぐまれたものである――まあ、あの人に言わせれば「奇跡」、であったのだが。あの人、手記の編集を依頼した潜水艦は私に、原本手記を草案としてこの年代記の作成を依頼した。
 この年代記は、以下のように構成されている。第一章から第八章まではある貸与潜水艦の日記手記、第九章はその潜水艦に育てられた戦後初の国産潜水艦の付け足しの手記である。一章は日本の太平洋戦争の終戦から十年後の一九五五年から始まっている。前年の一九五四年には日本において我らの海上自衛隊が創立され、それにより貸与潜水艦はこの国にやってくることになった。正確に言えば一九五四年に締結された日米相互防衛協定に基づいて、DD二隻(「あさかぜ」(DD-181)、「はたかぜ」(DD-182))、DE二隻(「あさひ」(DE-262)、「はつひ」(DE-263))とともに一隻の潜水艦がアメリカ海軍から海上自衛隊へと貸与されたのである。みじめな敗戦によって完全に解体された日本潜水艦の歴史は、あるアメリカの貸与潜水艦から再始動したのであった。
 八章は一九七〇年の夏、その貸与潜水艦が保管船の任務すら解かれ除籍された時に終わっている。まさに世紀の超大作、彼の筆のまめまめしさにはいい意味でも悪い意味でも唸るばかりだった。
 彼ら対潜水艦訓練目標(ターゲット・サービス)の生きた時代は、ちょうど日本の高度経済成長期にあたる。様々な社会問題を無視していたとはいえ、日本が物質的にとても豊かな時代であり、狂騒的な面白さがこの国にはあった。東京オリンピックや日米安保闘争、ベトナム反戦運動。人々は生と感動、怒りと期待に満ち溢れていた。
 そんな時代の中で彼らは陸では後ろ指を差され(その当時、防衛に携わる人間は再軍備の象徴、大江健三郎が言うところの「一つの恥辱」だった)、海の下では汗と潮にまみれながら国防の支えになろうと日夜訓練に――それも作戦運用ではなく対潜水艦訓練目標という縁の下の力持ちとして――明け暮れていた。とりわけ彼ら潜水艦部隊は海上自衛隊でも「的」扱いを受けており、決して待遇のいいものではなかった。だが、彼らはそれに対しなんら後ろめたさも持っていなかった。そこにはただ海底に生きる者たちの誇りがあった。私はそのことに惜しみない敬意を払いたい。彼らへの敬意がこの年代記の編集を諦めなかった大きな理由にもなった。
 この年代記を書くにあたってお世話になった、私に関わった、そして彼らとも関わっていた多くの乗組員、元乗組員たちにお礼を申し上げる。彼らの証言がなければ、この先代たちの記録はぼんやりとした抽象的表現に終わっていただろう。また海上自衛隊の艦艇諸君にも多くの応援と冷やかしを送って頂いたこと、お礼を申し上げておきたい。
 またこの年代記を書くにあたって多くの支援をしてくれた、私の姉妹艦である海上自衛隊「うずしお」型潜水艦「くろしお」にこの本年代記を捧げる。君がいてくれたからぼくはすべてを全うできた。心からありがとうと言いたい。
 この年代記は、大幅な略字、アメリカ式のスラングや、手記が後半になるにしたがって増えている、感情的なものと思われる乱筆や解読不能な文字以外はなるべく手を加えないように心掛けた。手記の筆者が文章につけた注釈もそのままの状態である。
 なお、この年代記に出てくる編者である私、大勢の海上自衛隊の艦艇たち、数隻の船舶、若干の潜水艦を除けば、本書に名前の出てくる主要な艦艇は全員除籍・解体されている。

一九九二年  編者

小説,艦船擬人化

リルケの花

 或る日のこと、私の扉を誰かが叩く音がした。一人の兵士がかなりおずおずとした様子でそこに立っていた。次の瞬間私はびっくりした。リルケ――軍装したライナー・リルケだったのだ!彼は痛々しいほど不器用げに見えた。詰襟のために窮屈な思いをし、どの将校にも長靴をかちっとぶつけて敬礼せねばならないという考えのためにどぎまぎしていた。そして、完璧ということへの魔的な強迫にとらわれている彼だから、このような軍規の些細な形式をも模範的に正確に遂行しようと思っていたため、絶えず困惑の状態のなかにいた。「私は」と彼はあの低い声で私に言った、「この軍服というものを幼年学校以来きらっていました。もう永久に逃れたと思っていたのですが。今、ほとんど四十歳でもう一度着なくてはならないのです。」幸い彼を守る救いの手があって、彼はまもなく好意的な身体検査のおかげで免除となった。別れを告げるため、もう一度彼は――そのときはすでに私服にかえっていたが――私の部屋に入って来た。私はほとんど、風のように吹き込んで来た、と言いたいくらいである(そのように筆舌に表し難いほど音もなく、彼はいつでも歩くのだった)。彼は私になお礼を述べに来たのだ。私がロマン・ロランを通じて、彼のパリで没収された蔵書を救おうと試みたからである。初めて彼は、もう若くないように見えた。恐怖の思いが彼の精魂を使い果たしてしまったかのようであった。「外国に行きたい」と彼は言った、「外国に行けるのなら!戦争はいつも牢獄ですね」。そして彼は立ち去った。今や私はふたたび全く孤独となった。

   ――シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界 1』


 氷川丸のいた部屋の扉を叩く音がしたのは午後四時を過ぎた時だった。秋の夕暮れの訪れは早く、窓から見える空も濃紫に彩られて既に暗い。だれか自分に用件でもあったかな、と氷川丸は思い返してみたが思い当たる人物もなかった。この頃は船も人も忙しく、自分たちは自分のことだけに慌ただしく取り組むだけだった。忙しいといっても、航路を往くために忙しいのではない。航路は終わった。航路の先の亜米利加と戦争が始まるかもしれないのだ。
 どうぞ、と声をかけると扉が開いた。そこに立っていたのは帽を深くかぶった兵士だった。氷川丸は一瞬、顔の区別がつかずに戸惑う。
 平安丸だった。
「平安丸か?誰かと思ってびっくりしたよ」
 氷川丸が声をかけると、平安丸は肩をくすめて小さく笑い言った。
「今度は海軍さ。軍装が似合うか?」
「馬鹿」
 と咎めるように氷川丸が言うと、
「冗談だよ」
 と言って、あとはむっつりと黙った。
 姉妹船の貨客船平安丸は先日まで日本陸軍に期間徴用されていた。そして今度は日本海軍に徴用される。おそらく今度こそ何かしらの改装を受けるだろう。特設艦船――帝国海軍のふねになるのだ。
 それが特設水上機母艦なのか、特設潜水母艦なのか何なのかはわからない。特設航空母艦ではあるまい。自分たちは船体が小さく新造船でもないからだ。うまくいけば特設病院船かもしれない。めったにないだろうが。仮に「赤十字のもとに中立」の特設病院船でも戦場では地獄の海に変わりはあるまい。
 ぼくもどうなることやら、と氷川丸は思う。何に選ばれても変わりはないだろうとすら、思う。だが、それは戦場を実感できないだけのご都合のよい空想なのだろう。実感のない未来の選択肢の無い選択は、氷川丸に何をもたらすのか想像ができなかった。もっとも想像上の戦場が正しく想像通りだったことなんてないかもしれない。
 平安丸の軍装は似合っていた。もともと身なりがしっかりした貨客船だったから、かっちりとした軍装だって似合わないわけではない。軍装も一つの装いなのだ。それが担う意味と理由があり、それは視覚的に美しくなければならなかった。けれど平安丸がどこか居心地が悪そうなのは、その装いの担う文化への最後の抵抗だったのかもしれなかった。
 帝国海軍の威容。灰を彩り灰の海に紛れ、戦火に身を燃やすこと。美的価値はそれを経過して友好を結ぶためにあるのではなく武力を誇示するためにあるということ。それを是とする世界への、抗い。
 シアトル航路を忘れることができれば、その違和感もなくなるのだろうか、と氷川丸は思う。
 一八九六年より続いたシアトル航路は、一九四一年八月に日米関係の悪化によりあっけなく終航した。平安丸はシアトルに貨物を陸揚げし、空船のまま横浜に帰着したという。祝福もねぎらいもない、達成や終着や完了でもない、本当にただの終了だった。自分たち海運が担ったものは、こんなにも軽いものだったのかと悔しく思ったことを憶えている。航路を往き祖国と外国を結びつける生業も途絶えた。氷川丸たちが次に往く外国は、祖国の占領地か戦地の補給地かもしれなかった。
 氷川丸は覚えていた。赤道祭のことも、すき焼きの味も、船上運動会のことも。ディナーの質で議論したことも。海外客の愛嬌も日本人客のつつましさも。それらの社交をも。当時は本当に些細な貨客船としての仕事の一つだと思っていたものが、今思うとひどく鮮やかで美しいものに思える。そしてその思い出の鮮やかさが色褪せて、ただの灰色に変わる時になって、彼も自分も、特設艦としての名誉を受容するのかもしれない。
「ぼくは」
 と平安丸は低い声で氷川丸に言った。続きを促したが、彼は唇を小さく震わせ、ただ黙っているだけだった。

小説,艦船擬人化

ある手紙:「ぼくの小さな神さま」

 ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
 ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としての一番初めの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも慕われ、敬われ、愛されていたが、実際には相手を一番必要としたのは君ではなくぼくだった。ぼくが君をなにより必要としていた。今もそうだ。おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう。……君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
 ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれどもし、もし潜水艦「くろしお」としての全ての義務を忘れ、君がぼくを必要としていることを忘れずに、君の愛にこたえることができたのならどれほどよかっただろう。だけれど、いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから君もぼくのことを忘れてほしい。この先の海上自衛隊潜水艦部隊の最年長として生きるために忘れなければならない。でももし、もしもの可能性を、ぼくはこの手紙を書きながら考えた。本当を言うのなら、ぼくは君の愛に答えたかった。これがぼくの偽らざる気持ちだった。全て過去形だ。本当にごめんなさい。おやしお。ぼくは君を愛してしまった。

小説,艦船擬人化

ぼくの小さな神さま2:「ぼくの小さな神さま」

 くろへ
 どうしてぼくだけに会ってくれないのか、ぼくにはわからない。ぼくはくろになにかしただろうか、とても悲しいです。この手紙はおおしおにたくすつもりです。
 ぼくはくろが除籍〔編者注・「籍」の「昔」が「音」になっている。誤字か〕されてもいっしょにいたいと思っているし、くろがいなくなるしゅんかんまでずっといっしょでいるつもりです。だって、おかしいとおもいませんか。ぼくはうまれてからずっといっしょにくろといました。ぼくのさいごのしゅん間までとはいいませんが、すこしでもながくいっしょにいることはできるはずです。アメリカにかえらないのならなおさらです。
 文字がうまくかけない。ごめんなさい。次日〔原文ママ・「明日」の間違いか〕、串山公園〔呉にある公園〕でまっています。

 おおしおへ
 ぼくはあの人にすべてをおしえてもらったし、すべてを返してあげたいとおもっています。この先があまりにみじかくてもです。この手紙をくろにわたしてください。きみになら会ってくれるようなのです。よろしくおねがいします。

 はやしおへ
 五月の接触事故は大丈夫だった?大変でしたね。訓練は油断が禁物です。ぼくも未だに一月の事故のせいでプロペラにムズムズと違和感がある気がする。そっちの潜望鏡は大丈夫?視力はおかしくないですか?
 おやしお先輩がくろしお兄さんに手紙を渡してくれと頼んできました。正直な話、これからが少し心配です。あの人はくろしお兄さん抜きでこれから大丈夫なんだろうか?
 彼は、くろしお兄さんにすべてを教えてもらったのですべてを返したいそうです(当たり前かもしれませんが、文字の書き方は全然教えてもらってないように見えましたが。時たま忘れそうになりますが、そう、くろしお兄さんはアメリカから貸与され、その彼におやしお先輩は育てられたのです)。ぼく個人の考えでは、くろしお兄さんのことを忘れるのがその「恩返し」のいちばんの方法だろうと思うし、彼自身も同じ考えのようでした。おやしお先輩は彼自身のためにもくろしお兄さんを忘れなければならない。でもおやしお先輩も、心の底ではくろしお兄さんだってそれを嫌がっている。むずかしいです。ぼくはくろしお兄さんの代艦として建造されたけれど、代艦としての役割はなかなか果たしていないように思えます。これは精神面での話です。

 おやしお先輩へ
 忙しいので人経由の手紙で失礼します。くろしお兄さんに手紙を渡しました。もう多くは言いませんが、除籍された船はすでに船ではありません、それを重々忘れないようにお願いします。ぼくらは過去を見返るのではなく、この先だけを見据〔「す」というルビが振ってある〕えなければなりません。それがぼくらのさだめだからです。ぼくはそう思っていますし、くろしお兄さんもそれを望んでいます。

 おーくんじゃない方のおの字へ
 あさしおからお話を聞きました。ぼくの涙ぐましい努力のおかげで、再びあの二人はラブラブにくっつき大団円を迎えると思ったのに、こんなギリギリになってまた別れるだの添い遂げないだのぎゃんぎゃんとやりあっていることを考えると、本当の本当の本当に頭が痛いです。くろにぃがここまで女々しい艦だとは思いませんでした。
 有難迷惑なことにくろにぃはぼくのことを過大評価していて、潜水艦救難艦(海に潜らないので君らよりちょっと長生き)のぼくにおーくんの世話を任せたいようだけど、ぼくはそんなのごめんだし、どちらかというとぼくはダンディーなおじさまが好きだし、なのでおーくんはちっとも好みじゃないし、そもそもあいつはぼくと居てもいつもくろにぃの話しかしなかったし、そのわりにはねちっこく求めてくるし、アホだし、だらしがないし、たらしだし、あれはねんねちゃんに譲りたいと思います。煮るなり焼くなり好きにしてください。
 話が逸れた。何が言いたいのかと言うと、くろにぃは最期くらいおーくんに(そしてぼくらに)わがままを言ってもいい気がします。迷惑とやらをかけてもいい。ここまで来るとぼくらは信用されてないのかとすら思えてくる。ぼくはちょっと怒っています。そして彼に失望したまま、すべてを終えたくはないのです。

 おーくんへ
 ぼくは君〔「きみ」というルビが振ってある〕たちがどんな結末〔「けつまつ」というルビ。以下同〕を迎〔「むか」〕えようが助〔「たす」〕ける義務〔「ぎむ」。「義務」は二重下線で強調されている〕があります。

 ぼくの小さな神さまへ〔普通郵便だが消印がない。未投函か・編者注〕
 ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
 ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としてのぼくの一番はじめの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも……〔一九七五年に呉のある木の根元から発見されたときには、すでにボロボロの状態で内容が穴喰いになっていた・編者〕……から、おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう〔「君以外なら」の一文は斜線で消されている〕。君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
 ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれど……〔不明、読めない〕……いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから……もし……当を言うのなら〔以下、すべて破れている〕

小説,艦船擬人化

毎夜の話

9月12日 夜

 報告書を書けと言われたので書いてみる。どうやらそこまで堅苦しくなく短くていいとのことらしい。というのも、艦長に普段お前らは任務時以外には何をやっているんだと聞かれ、いやあ自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を観たり、映画ってもあれですよやらしいやつじゃないです大体は、時たま夜に見に行くときもあるけどやばくないやつやばくないやつ、大体あまり夜に映画館に行くと捕まっちゃうのでそこはどうにかしてますね、いやでも本当にいやらしくはないですよ、などとくどくどと話していたらどうやらぼくら潜水艦は素行を疑われてしまったらしい。戦後初の海自潜水艦くろしお率いる潜水艦(艦霊)部隊は何をやっているんだか、我が艦長はおおいにご興味があるということで、今回ぼくが代表者として筆を取ることになった。
 ということで今日書いてみること、それは今朝に判明したやばいことだ。どうやらおやしおは文字がほとんど書けないらしい。というのもぼくが彼に文字の書き方を教えていないからだ。ぼくがこの国に来た時にぼくは自主的に文字を覚えたけれど、それと同時におやしおに文字の書き方を教える機会を逃してしまった。なのでおやしおは覚える機会はなかったし、今から覚える気もあまりないらしい。いやそれはまずいだろう、とそう思い、その反省をふま
「くろ~!ぼくの靴下を見なかった!?」
「いや見てないよ!いい加減、靴下の場所くらい自分で把握してくれ、おやしお」
「わかった、ちーに聞いてみる……」
 おやしおは片方の靴下を手に持ち、しゅんとした様子で去っていった。人が文字を書いているにもかかわらず平気で話しかけてくるあたり、礼儀を教える機会もあまりなかったということだろうか。ぼくはおやしおの大きな背中を見あげる。彼は片方の靴下をゆるく振り回し部屋のドアの向こうに消えていった。
 潜水艦おやしおは、ある日いきなり大きくなった。ぼくの絵本の読み上げを聞きご就寝した時は五歳くらいの見た目だったのに、起きたら全裸の一八歳ほどの青年になっていて、「あ、くろ、おはよ」と声変わりのした声で呟いたあとにごほごほと咳き込んだ。なんかくろ、小さくなってない、なんて言っているおやしお青年を目の前にして、「いやお前は誰だよ」とぼくは思わず突っ込んでしまったが、同時にこの青年はおやしおなんだろうな、ということも薄々察していたのだった。艦霊の成長なんて得てしてそんなものだ。特におやしおは戦後初の国産潜水艦であり初期は欠陥も多かったから、余計に成長が変則的だったのだろう。
 成長してからのおやしおは、それこそ何をやっているのだかぼくにはわからない。多分ぼく以外とも遊べるようになって、自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を見たり、映画といってもあれなんだけど、やらしいやつじゃないといいんだが、まあいろいろなことをしているんだろう。そこまで干渉する気はない。彼も立派な一隻の潜水艦なんだ。人間で言えば成人に近い。
 報告書をまとめていると、部屋のドアの向こうから嬉しそうな顔をしたおやしおがやってきた。手には両足分が揃った靴下がある。
「ちはやが見つけてくれたの?」
「ううん。ちーの部屋にあった」
「なんでだよ……」
 報告書を睨み上の空でそう言うぼくをじっとみつめながら、靴下を履き終わったおやしおはぼくに言った。
「もう一緒に寝ようよ」
「いや一人で寝ろよ」
「昔は一緒に寝てたじゃん」
「今はもう寝ない。もう立派な一隻の潜水艦なんだから。人間で言えば成人に近いの」
「狭い部屋で一緒に寝てるんだから布団が近かろうが遠かろうが変わらなくない?」
「いや今ぼくは報告書を書いてるから。これはぼくら潜水艦部隊の名誉に関わることだから」
「それが終わったら一緒に寝ようよ。そのまま良いことしようよ。それも含めて明日の朝に報告書に書けばいいじゃん」
「今さ、報告書を書くって話なんだよ。艦長に報告書を書けって言われたから、ぼくが報告書を書いてるって話なの。一日になにがあったかを書いているって話なんだ。上への報告書はあくまで短くて品行方正なんだよ。そんな狂った展開はいらないんだよ」
「いいじゃん別に、そもそもぼくらは報告をするようなことないし。だらだらと海に行ったり東映の映画を見てるだけでしょ?」
「やらしい映画は観てないだろうな」
「え?」
「え?」
「わかった、絵本を読んでくれない?」
「わかった!絵本だけでさっさと寝てくれよ?」
「ちょっとならくろに触っていい」
「ぼくらの思い出に対する冒涜だろ……」
「毎夜の思い出?」
「毎夜の絵本の朗読の思い出な。変な言い方をやめろ」
「じゃあそれでいいよ」
 とおやしおは一方的に言い、部屋の電灯を消した。絵本の朗読はどうするんだよ、というか絵本は今どこにあるんだよ、というかお前絵本がどっかにいったってこの前に言ってただろ、と暗闇で叫んだぼくを後ろから抱え、おやしおが冷静に「そらんじてくれればいいよ」と言った。ああそっか、はるか沖合に出ますと、水は一番うつくしい矢車草の花びらのように青く、なんだっけ、あとは思い出せない。

小説,艦船擬人化