良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2025年9月20日 この範囲を時系列順で読む
何かを「センシティブです」と指し示すことのセンシティブさについて悩む時ある
沖縄の「集団自決」は実際、夫が妻を殴り殺したり、母親が子供を叩き殺したりする行為であり、この具体的内容に触れようとした際に、(あえて雑な形容で言えば)「暴力描写だから隠すか…」となったのでそのキャプションを書こうとしたけど、これは果たして「暴力」だったのか、だとしたらそれは夫から妻への暴力だったのか、と悩んでしまい、もしかしたらこれが『沖縄・問いを立てる3 攪乱する島 ジェンダー的視点』の焦点だったのかもしれん
「集団自決」と呼ばれる日本軍強制による沖縄住民の死に、皇民化の極限的暴力の発現を見出し、その出来事の基底に、「敵の捕虜になって辱めをうけるくらいなら家族の手にかかって殺されたほうが良い」という純潔(純血)主義的なジェンダー的強迫が働いていたことを明らかにするこの書が告するのは、現在の私たちの身体をも貫くレイプ暴力と皇民化とが組織化するジェンダー政治力学そのものであると言えるだろう。この問いかけにおいて、宮城の書は、沖縄という特殊性に閉じられることのない遍在性において、現在の私たちがまた「集団自決」を反復しそして性的支配の暴力に絡め取られていくかもしれぬ危機をこそ逆照射しているのである。求められているのは、「集団自決」という出来事のなかに今に繋がる国民国家主義の暴力の作動を感知していくことであり、同時に、そうした暴力に、性的支配という欲望が分離されることなく寄り添っていることを認識していくことであるに違いない。
/『沖縄・問いを立てる3 攪乱する島 ジェンダー的視点』
たとえば、愛しあうが故に殺し殺されていった人々に、皇民化そして軍国主義的イデオロギーの強制的帰結として、性=生の「収奪」というジェンダー暴力を発動させてしまったのが、ほかならぬ「集団自決」であったとは考えられないだろうか。「米軍に捕らえられ陵辱されるくらいなら親しい者に殺されたほうが良い」という強迫が皇民化と日本軍強制という文脈のなかで島の人々のなかに内面化され「集団自決」が引き起こされていくとき、そこに、ジェンダー的強迫観念が作用していたことは確かなように思われる。
/『(同)』
/『沖縄・問いを立てる3 攪乱する島 ジェンダー的視点』
たとえば、愛しあうが故に殺し殺されていった人々に、皇民化そして軍国主義的イデオロギーの強制的帰結として、性=生の「収奪」というジェンダー暴力を発動させてしまったのが、ほかならぬ「集団自決」であったとは考えられないだろうか。「米軍に捕らえられ陵辱されるくらいなら親しい者に殺されたほうが良い」という強迫が皇民化と日本軍強制という文脈のなかで島の人々のなかに内面化され「集団自決」が引き起こされていくとき、そこに、ジェンダー的強迫観念が作用していたことは確かなように思われる。
/『(同)』
これを「暴力」と呼ぶべきなのか、だとしたらそれは誰から誰への暴力行為だったのか、というのが沖縄の「集団自決」の焦点でもあり、『沖縄・問いを立てる3 攪乱する島 ジェンダー的視点』だったのかもしれないな…
沖縄の「集団自決」について いわゆる「暴力的な描写」と呼ぶべきもの なので隠します
●F-家族壕。姻戚三家族一九人と死に場所を探しに来た母子二人。
「他人」である母子二人を除き農薬の猫いらず(殺鼠剤)を飲む。三十六歳の男性は、いやがる子どもたちに黒糖をまぜて強引に飲ませるが、のたうち回る子どもを見るにみかねて、壕の前の小屋に火をつけて中に放り入れ、また幼い子は腕をつかまえて防空壕の土壁にたたきつける。男性は苦しむ両親、妻を棍棒でたたいて死なせたあと、自分も猫いらずを飲むが致死量には至らず、一人だけ生き残る。実家と行動を共にした幼子三人を連れた女性は、飲んだ猫いらずで自らも苦しみながら、生後二か月の子を乳房で窒息死させ、死にたくないと泣いて逃げ回る男児は叔父が鎌で首を切りつけて死なせる。彼女の父親は忠魂陣に向かう人たちに「みんな自分の壕に帰って、各自で玉砕しなさい。ご飯を腹いっぱい食べて、きれいな着物を着てやりなさい」と泣きながら話していたという証言がある[宮城(2008)p.120]。この家族は全員死亡。
/宮城晴美「2 座間味島の「集団自決」」『友軍とガマ 沖縄戦の記録 沖縄・問いを立てる4』98p
※[宮城(2008)p.120]=宮城晴美『新版・母の遺したもの――沖縄・座間味島「集団自決」の新しい事実』高文研、2008年。畳む
●F-家族壕。姻戚三家族一九人と死に場所を探しに来た母子二人。
「他人」である母子二人を除き農薬の猫いらず(殺鼠剤)を飲む。三十六歳の男性は、いやがる子どもたちに黒糖をまぜて強引に飲ませるが、のたうち回る子どもを見るにみかねて、壕の前の小屋に火をつけて中に放り入れ、また幼い子は腕をつかまえて防空壕の土壁にたたきつける。男性は苦しむ両親、妻を棍棒でたたいて死なせたあと、自分も猫いらずを飲むが致死量には至らず、一人だけ生き残る。実家と行動を共にした幼子三人を連れた女性は、飲んだ猫いらずで自らも苦しみながら、生後二か月の子を乳房で窒息死させ、死にたくないと泣いて逃げ回る男児は叔父が鎌で首を切りつけて死なせる。彼女の父親は忠魂陣に向かう人たちに「みんな自分の壕に帰って、各自で玉砕しなさい。ご飯を腹いっぱい食べて、きれいな着物を着てやりなさい」と泣きながら話していたという証言がある[宮城(2008)p.120]。この家族は全員死亡。
/宮城晴美「2 座間味島の「集団自決」」『友軍とガマ 沖縄戦の記録 沖縄・問いを立てる4』98p
※[宮城(2008)p.120]=宮城晴美『新版・母の遺したもの――沖縄・座間味島「集団自決」の新しい事実』高文研、2008年。畳む
『沖縄の戦後思想を考える』に沖縄の(あるいは被圧迫民族や少数民族の)思想は身体性を帯びており、一方、「帝国」をバックグラウンドとするひとのは、(よかれあしかれ)人類とか世界とかをこともなげに単位にする構想に親和性がある、とあり…
いいねボタン&wave boxポチポチありがとうございます
2025年9月19日 この範囲を時系列順で読む
「s」+スペースキーだけで半角の# が出てくるのめちゃくちゃ楽
タグ分類のため、いろいろなところで「# 」(半角)を多用するのだけど、これはShift+3で出すもので、いちいち面倒だった…
が、単語登録しておけばいいことに気づき「s」に「# 」(半角)を振ってみた(「s」+変換で「# 」)
だいぶ便利だ。Shiftが位置的に押しづらかった。それと、「ひらがな」のままでShift+3にしても全角の#が出てくるため(分類で使うためには半角でないとならない)に、今まで「半角英数字」で「# 」(半角)を出した後に「ひらがな」に切り替えてからタグの内容を書いていた面倒が解消された
が、単語登録しておけばいいことに気づき「s」に「# 」(半角)を振ってみた(「s」+変換で「# 」)
だいぶ便利だ。Shiftが位置的に押しづらかった。それと、「ひらがな」のままでShift+3にしても全角の#が出てくるため(分類で使うためには半角でないとならない)に、今まで「半角英数字」で「# 」(半角)を出した後に「ひらがな」に切り替えてからタグの内容を書いていた面倒が解消された
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
同業者と協力しない企業たちが大好きだし、協力する企業たちも好き
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
何だこの写真!よすぎる
『だらっとした~ 4』のスーツは現代のスーツであって、昔のスーツは今と違ってすらっとしておらず相当だぼついているんですよね
デジコレ個人送信限定の資料をみたりするとなお実感する
デジコレ個人送信限定の資料をみたりするとなお実感する
「企業擬人化アカウントなのにスーツへの理解度があまりに低い」を打破するため、『だらっとしたポーズカタログ4 サラリーマンの日常』を入手
google keepを使うなら、scrapboxを使った方が普通に良いな…
個人的なルサンチマンを孕んだ自論、のようなもの、創作や描く物語に反映したらめちゃ良いはず 情動や執念や粘着質なものを感じる物語が好きだ
数年かけてゆっくり描く、くらいの気持ちで余裕をもって「渺渺録」を描きたい
2025年9月18日 この範囲を時系列順で読む
3枚目の漫画、はよ描きたい 「夢の中でくらい、一緒に沈んであげる」話です(ネタバレ)
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)




いわゆる短編連作形式の分厚い漫画同人誌を発行したい時は、「すでに完成している原稿」(印刷)と「これから描きたい漫画ネタ・絵コマ」(手書き)を順番にファイリングして、雰囲気を掴んでいる
使うのは無印のルーズリーフバインダー
#「渺渺録」(企業擬人化)
オペラ「ローエングリン」第一幕の最終部 凄まじい
インターネッツで""自我""を出すのやめよう…リスキーなので…と思う反面、人様の自我を見るのが大好きすぎて、他人の脳みそが見たいというのならまずは自分の脳みそを見せるべきでは?という気持ちがあり…
Xはすでに普段攻撃的ではなかった人も攻撃的になりつつある、また、反差別や反「攻撃」的、公平や公正さを是とし支持する投稿そのものが攻撃的になっているのをときおり見受ける…的な投稿を見つけて、自省というか、後者は重要な指摘だ…となった
『ハリー・ポッターと呪いの子』こうならなかったらIFが妙に生々しくて、湿度があって、苦しくなっちゃったな…
IFもの、この現実ではない別の世界線の人たちと「一点の時で交わる」ものが多くて、大方IF世界線の人びとは物語の中に現れたらさあっと影のようにすぐに物語から去っていくんだけど、彼らの「長い今まで」と「長いこれから」を考えると猛烈に苦しくなる…
『呪いの子』の「屑ばかり食べながらクーデターに失敗し続けた」ハーマイオニーの長い数十年の孤独の話です
#『ハリー・ポッター』
IFもの、この現実ではない別の世界線の人たちと「一点の時で交わる」ものが多くて、大方IF世界線の人びとは物語の中に現れたらさあっと影のようにすぐに物語から去っていくんだけど、彼らの「長い今まで」と「長いこれから」を考えると猛烈に苦しくなる…
『呪いの子』の「屑ばかり食べながらクーデターに失敗し続けた」ハーマイオニーの長い数十年の孤独の話です
#『ハリー・ポッター』
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
鶴岡真弓先生のクリムト論(『ユリイカ』クリムト特集回)の日本語が良すぎて著作を求めたけど欲しい本が絶版で悔しかったこと、だいぶ前のことだけど憶えている
#本
空リプというか便乗投稿のようなもの、慎重にやらないと…あるいはやるなよ…という
そういう性なのだけど「「コミュニケーション」として便乗する」というより、「「連想」したからそのまま喋りたいことを喋ってる」時がある
よく揶揄される、いわゆるオタクの一方的な喋りというものに内包されるもの、コミュニケーションの不在もそうだけど、「連想したことを『連想したから』という理由で連想したよと喋ってしまう」もある気がしている
良く言えば知的好奇心があるということなんですが 何の話だこれ
そういう性なのだけど「「コミュニケーション」として便乗する」というより、「「連想」したからそのまま喋りたいことを喋ってる」時がある
よく揶揄される、いわゆるオタクの一方的な喋りというものに内包されるもの、コミュニケーションの不在もそうだけど、「連想したことを『連想したから』という理由で連想したよと喋ってしまう」もある気がしている
良く言えば知的好奇心があるということなんですが 何の話だこれ
企業擬・商船三井さんはノリの良いギャグで「自分が高校生だった時の部活の楽しかった思い出」とかサラっと語っては同輩(日本郵船さんや川崎汽船さん)に「そんな概念ないだろ」と突っ込まれている
それは陸であり、街であり、船が見えない場所であり、企業のあるところ、のことです
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
「渺渺録」の英語タイトルを「So Far from the Sea」(海から遠い場所)にしている
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
最近は資料や模写対象なしに絵を描くと、手癖感覚が出て気持ち悪さを感じる
良いことなのか悪いことなのか、分からない 絵を描く姿勢としては悪くないんだろうけど
良いことなのか悪いことなのか、分からない 絵を描く姿勢としては悪くないんだろうけど
『だらっとしたポーズカタログ4 サラリーマンの日常』を見ながら一生企業擬人化を描くか…
2025年9月17日 この範囲を時系列順で読む
日本の近代が描きたい…ために企業擬人化を描いているフシがある
「模範」として国民服を着せられる御社たち、良さがある…ない?ないか…
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
別に漫画に2年3年掛かっても悪ではない、私はこの地点にまず立ってもいいんじゃないか
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62
- 「渺渺録」(企業擬人化)(240)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(33)
- おふねニュース(26)
- 「大脱走」(企業擬人化)(22)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(18)
- 『ハリー・ポッター』(17)
- 書籍情報(16)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(16)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- 展示会情報(15)
- 読んでる(15)
- SNSの投稿(15)
- きになる(13)
- 企業・組織(12)
- 読了(9)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 船舶装飾考(7)
- 日本郵船歴史博物館再開館の軌跡(7)
- 御注文(7)
- 本(6)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(4)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- ハリー・ポッター(2)
- 漫画(2)
- 映画(2)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 映像(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
- マーダーボット・ダイアリー(1)