良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2025年8月25日 この範囲を時系列順で読む
こういう発言を好んでいないのだが、いわゆる「昔の絵が見れない(狂いが酷くて)」に陥っており…苦しい
久々にメンタルがしょぼ…となっているんだけど、『心的外傷と回復』を流れるように自然に開いているので、昔に本を読みまくっていたのはメンタルしんどかったから説あるな
他人の上質な言葉で脳と思考を埋めるしかないんだよ~
他人の上質な言葉で脳と思考を埋めるしかないんだよ~
本書はつながりを取り戻すことにかんする本である。すなわち、公的世界と私的世界と、個人と社会と、男性と女性とのつながりを取り戻す本である。本書は共同世界にかんする本である。本書は、レイプ後生存者と戦闘参加帰還兵との、被殴打女性と政治犯と、多数の民族を支配した暴君が生み出した強制収容所の生存者と自己の家庭を支配する暴君が生み出す隠れた小強制収容所の生存者との共通点についての本である。
/『心的外傷と回復 増補版』
/『心的外傷と回復 増補版』
漢は黙ってバイブルサイズ!!ミニ6手帳なんて恥ずかしいぞ!!と思ってたけど、罫線・無形のメモ以外の既製のバイブルサイズ(カレンダーなど)のリフィルは必然と無駄が多く、キツキツに詰めるにはミニ6くらいがちょうどいい、という気がしてきた
2025年8月24日 この範囲を時系列順で読む
そこに二、三日いる間に、避難民が十人余り雪崩れ込んできたことがありましたね。そこは兵隊の陣地壕ですから、民間人は入れなかったんですよ。それでも、あんまり艦砲が烈しいので、一寸の間だけ入れて下さい、と泣き込んで入ってきたんです。その人たちの中に、子持ちの女の人がいました。その女の人の二歳ぐらいになる男の子供が、あんまり泣き喚くもんだから、兵隊がひどく怒って、叱りつけたんですよ。子供を泣かすなって。それでも子供は泣きやまない。そしたらね、そのお母さんは、子供をつれて出て行ったんですけどね。しばらくしたらそのお母さん一人だけで帰ってきたんですよ。子供をどうしたのか、判りませんけどね。おそらく、子供を捨ててきたと思うんですけどね、そのお母さんも何も言わないし、誰も子供のことを訊こうともしませんでした。
/「旧首里市」『沖縄県史 第9巻(各論編 8 沖縄戦記録 1)』大城志津子氏の証言
#「渺渺録」(企業擬人化)
/「旧首里市」『沖縄県史 第9巻(各論編 8 沖縄戦記録 1)』大城志津子氏の証言
#「渺渺録」(企業擬人化)
2025年8月23日 この範囲を時系列順で読む
男女である理由は、正負関わらず歴史線上のはなしだから、です
でも一対の男女に、100年の国家の歴史から個人的体験まですべてがすべてブチこまれている話はだいぶ好………それは『アランフエスの麗しき日々 夏のダイアローグ』だろ
セカイ系と呼ばれるもの、セカイ系の定義を知らないのでなんとも言えないんだけど、セカイ系の定義を知ればもっといいことがある気がする
戦争の死臭や悪臭が脱臭されて、人為というよりは天災的で、国家と国家の枠というよりはその地平にない(と演出される)「二人を襲った悲劇」として受容される時代が割と早めに来る………ッ!!という よかん
『蛍火』を読んでるんだけどこの「ヒロイズムの反復」みたいなもの、逡巡するし筆者さんもおそらく逡巡する・してるんだろうな~と感じる
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ところで『蛍火』オモロイ
検証 戦争に加担した日本文学 (全3冊)
ttps://kachosha.com/books/9784868030249/
① 支配される文学のことば
② 戦中から戦後への〈切断=連続〉
③ ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉
『万葉集』というか日本浪漫派がきになる。
日本浪漫派の出征学生たちは『万葉集』を手に戦地に行った、と読んだけど、この美的なロマン主義というものが『ねじ曲げられた桜』で言及されていたもの*1であり…
昔「戦艦大和の最期は非常に美しいと思う反面、美しいで結論付けていいのかとも思う。作戦を決めた海軍の人たちが大和の最期にヒロイズムを持ったのと同じように、私たちもヒロイズムを持つ必要あるか?みたいな……」とXで投稿したことがあるけど、美的なものを美しいと反復する行為は慎重に行いたい
*1
結局、若者たちを特攻という運命に赴かせてしまったものは、彼らの美的価値の希求、つまり彼らのロマン主義と理想主義であったのではなかろうか。彼らは読書を通じて自分たちの世界観と美的価値を作り上げた。もし政府が、軍国主義国家の政治的ナショナリズムをあからさまに正面切って提示していれば、若者たちはこれに反抗することができたであろう。しかし、西洋の高尚な知的伝統という「包装紙」に包み込まれて提示されたので、若者たちは軍国主義政府やインテリ指導者の手になる政治的ナショナリズムを暴くことができなかったのである。
/「序章」『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義 上』p27(大貫恵美子)
#「渺渺録」(企業擬人化)
ttps://kachosha.com/books/9784868030249/
① 支配される文学のことば
② 戦中から戦後への〈切断=連続〉
③ ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉
『万葉集』というか日本浪漫派がきになる。
日本浪漫派の出征学生たちは『万葉集』を手に戦地に行った、と読んだけど、この美的なロマン主義というものが『ねじ曲げられた桜』で言及されていたもの*1であり…
昔「戦艦大和の最期は非常に美しいと思う反面、美しいで結論付けていいのかとも思う。作戦を決めた海軍の人たちが大和の最期にヒロイズムを持ったのと同じように、私たちもヒロイズムを持つ必要あるか?みたいな……」とXで投稿したことがあるけど、美的なものを美しいと反復する行為は慎重に行いたい
*1
結局、若者たちを特攻という運命に赴かせてしまったものは、彼らの美的価値の希求、つまり彼らのロマン主義と理想主義であったのではなかろうか。彼らは読書を通じて自分たちの世界観と美的価値を作り上げた。もし政府が、軍国主義国家の政治的ナショナリズムをあからさまに正面切って提示していれば、若者たちはこれに反抗することができたであろう。しかし、西洋の高尚な知的伝統という「包装紙」に包み込まれて提示されたので、若者たちは軍国主義政府やインテリ指導者の手になる政治的ナショナリズムを暴くことができなかったのである。
/「序章」『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義 上』p27(大貫恵美子)
#「渺渺録」(企業擬人化)
🦐
pixiv、「渺渺録」シリーズをちらほら見て頂けている(ありがとうございます)けれど、どこから流入があるのかしら…と思っている
(Loading...)...
ッス…。自分、はてなブログを使っていた時期があるんスけど、それがもう10年近く前からだったんス。
なのでまあ、文章に「若さ」を感じていたため、恥ずかしくて長らく非公開にしていました。が、このたび一括して記事を削除しました。
過去の記事が恥ずかしいという理由ではてなブログを使わないのはもったいないな~と思うので。はてなブログでしか繋がってない方もいらっしゃるし……。
長文を書かねば…と思いつつ。個人サイトもしずかなインターネットもあるので何とも言い難いですが……
ッス…。自分、はてなブログを使っていた時期があるんスけど、それがもう10年近く前からだったんス。
なのでまあ、文章に「若さ」を感じていたため、恥ずかしくて長らく非公開にしていました。が、このたび一括して記事を削除しました。
過去の記事が恥ずかしいという理由ではてなブログを使わないのはもったいないな~と思うので。はてなブログでしか繋がってない方もいらっしゃるし……。
長文を書かねば…と思いつつ。個人サイトもしずかなインターネットもあるので何とも言い難いですが……
プリンターが思いのほか高くてえ~~~~~~ん
細分化・カテゴライズ・分類大好き人間なんですけど、いまはパソコンではなくタブレット時代で、専門性というよりはシンプルさや見やすさ、なんですよね…
スターサーバーは旧のほうをつかっており、こちらは新規受付が停止している。いつかは移転せねばならない気がする。
サイト、大改装するか移転するかしたいです 現状Wordpressサイトを活用できていないので
早く「渺渺録」でニッパヤシと日本兵が描きたい
プリンターの取り寄せ日が早ければコピー本あります
その当時の某大手ジャンルを履修していないと言うフォロワーさんに「でもこのジャンルを受動喫煙している(大手ジャンルのファンが描いた別ジャンルの作品を摂取している、間接的に得ている)可能性はありますよね」と言ったことがあるのだが、それはいわゆる同時代性というものなのでは
プリンターを購入しましたが、取り寄せになりました……。コミティアにコピー本を持って行けるのだろうか
今日のTO-DO
☑プリンター購入
です
☑プリンター購入
です
いいねボタンポチポチありがとうございます~
土曜日🌊
2025年8月22日 この範囲を時系列順で読む
iPadの充電が切れるの早すぎるけど、エコノミークラス症候群を防ぐための"ダンスタイム"がないと、この先いつか急死するので…ちょうどいい小休止かなって
個人的に、もう「インターネット」という名詞自体にあらゆる人間の感情、つまり負の念、執着、嫉妬、承認欲求、実存的なもの、救われた私、アフター会、同人イベント…を感じていて、あれもこれも「インターネット」がいけないんだインターネットが…というきもちもある
(Loading...)...
#SNSの投稿
同様の理由ではないだろうが、なんとなくこの「ひっかかり」は理解できる
私も昔、名前に言及したことがある
(Loading...)...
とはいえこのモヤモヤを言葉にすることが私には難しい。
しずイン、書きやすいのでおすすめです。
#SNSの投稿
同様の理由ではないだろうが、なんとなくこの「ひっかかり」は理解できる
私も昔、名前に言及したことがある
(Loading...)...
とはいえこのモヤモヤを言葉にすることが私には難しい。
しずイン、書きやすいのでおすすめです。
2025年8月21日 この範囲を時系列順で読む
男が口紅をつけてる絵がだいすきなんだけど、「男が口紅をつけるに至った過程や原因」も同時に描かれているとだいすきポイントが上がる
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
>【拡散希望】高島屋史料館 TOKYO :次回展示告知
石榑督和さん(都市史・建築史/関西学院大学建築学部准教授)を監修に迎え、9/13(土)より「闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of Tokyo」展を開催します。闇市=単なる不法占拠、といったイメージを超えていく展示を、現在鋭意準備中。ぜひ、お楽しみに!!
#展示会情報
「渺渺録」で早く「近代特有の暴力」が描きたい…
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
第一次大戦で製糸業界が混乱した時、工場で工女たちが社長に満期でも帰らないし嫁がないから社長もその意気で居て下さいまし、と言い寄ったという「美談」が残っている、これに対し強制や誘導があったことばかりを強調して、資本の論理を見ることは容易だが、彼女たちのきもちは伝わってこないだろう/彼女たちの労働者・勤労者あるいは生活者としての姿勢がこうした形で表現されているところに、日本の「近代」の荒涼としたかなしさがあり、この哀しさを共有し共感する努力がなければ日本近代史の根底からリアルに把握することはできない/工女や養蚕家など養蚕業の担い手すなわち近代日本の担い手たちは一方的に収奪、搾取され悲惨だったのでなく、まさにその内から歴史を形成してきたこと/彼らは「お国のために」糸を繰ったのではなく生存可能ギリギリの水準を守るために製糸業で働き、人々の必死の労働の成果が「軍事大国」化に動員されていった/『繭と生糸の近代史』
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
いいねボタンポチポチありがとうございます~(^-^)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77
- 「渺渺録」(企業擬人化)(273)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(41)
- おふねニュース(39)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(23)
- 「大脱走」(企業擬人化)(23)
- 書籍情報(19)
- SNSの投稿(17)
- 『ハリー・ポッター』(17)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(16)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- 展示会情報(15)
- 読んでる(15)
- 読了(14)
- きになる(13)
- 企業・組織(11)
- 船舶装飾考(10)
- 三菱重工さん関係のロケット(8)
- 御注文(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 日本郵船歴史博物館再開館の軌跡(7)
- 本(6)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(5)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- 国会図書館にない本(3)
- の部分(3)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 模写(2)
- 漫画(2)
- 映画(2)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 「水兵のリーベ」(一次創作)(1)
- 展示(1)
- 展示会(1)
- ハリー・ポッター(1)
- 映像(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
- マーダーボット・ダイアリー(1)









