settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2025年6月29日 この範囲を時系列順で読む

個人サイトで良質な長文を置いてあるサイトを見つけてしまい、長文にしかない味があり、そうだ、私が回帰すべきはここだ、となっている

15.jpg 2.jpg 3.jpg

企業・組織擬人化なのでJAXAも擬人化がいるけど、ニワカ知識で擬人化したら怒られそうな組織ナンバー1感ある














アツい(大本の製造元の三菱重工業ではなく同業のIHIが……)

>2001年の初号機打上げ以来、H-IIAロケットではIHIグループが開発・製造した固体ロケットブースタ(SRB-A)、ロケットエンジン用ターボポンプ、第2段ガスジェット装置、火工品、ロケット搭載カメラ等、数々の技術に携わり、日本の宇宙開発を支える重要な役割を果たしてきました。

#企業・組織

メッセージをいただいて改めて思ったけど、大前提として第一に好きなものの「好きな部分を」描いて、伝えていきたいわけであって、ほんとうは第三くらいに歴史としてあったことの可否(歴史認識や被害・加害のようなもの)を描きたいはずなのだ、それが最近逆転しすぎているのではないか…と

ハッとしました ありがとうございました 氷川丸だいすき 氷川丸たべたい

2025/6/28 23:14の方へ
津崎の影響で横浜に…!ありがとうございます。好きなものの魅力を描いて伝えていきたいと願っているので…
(Loading...)...  

メッセージありがとうございました!とても嬉しいです😊

お返事

2025年6月28日 この範囲を時系列順で読む

我は戦前戦中のオタクなので、海自艦擬の女性陣を描くと時折男装させてしまいそうになり回避するけど、別に………男装していたらアカンのか?いや、むしろ……

「そういう創作がない」と言い切ってしまうとよろしくないので…

でも人様の創作でそれ見たことある?→たぶんない
でも自分の創作でそれ描いたことある?→たぶんない

結論:でもそんなものはない(たぶん)

艦船擬人化創作で「女性の姿をした艦船の擬人化」設定の艦船擬人化女性が、職業・地位の問題で軍服や制服を着ていて、それが微妙に似合ってなかったりサイズがデカかったりする描写が好きだし、(そしてそれは戦前戦中が主の話になるはずなので)現代はそれが改善されているのが好き その差異が好き

①古本なので新品本と一緒に置きたくない
②元々汚いし…
の結果、古本が床に直立している(生えている…)ことがままあるんだけど、古本を床に直立させると背表紙がガタつきます。良くないですね



三菱重工御社をリアタイ配信するIHI御社

三菱重工業さんは八幡製鉄所さんの膝から離れないから…
#「渺渺録」(企業擬人化)

_0051.jpg

ジブリ作品でいちばん重宝しているのは「空襲」シーン。日本実写映画の空襲描写より参考になる

ゲ謎の水木のダボついたスーツみたいなの

考証といえば、昔(1960年?70年?くらいまで)の男性スーツは、写真を見ていても現在より一回り大きくてダボついている印象がある。
そして、私が現在より一回り大きいスーツを描いた時に、その考証というかこだわりのようなものは読者に通じるのか?理解できずにスーツがダボついている絵だとしか思われないのでは?だとしたらそこにはどのような意味や価値があるのだろう?となるときが、正直ある…スーツ関わらず

何が言いたいのかというと、考証って難しいね、という膨大な話の末端の話。
「明らかに違うだろう」という考証ミスもあるけど、「『それっぽさ』はクリアしている」という描写もあり…。
宮崎駿はミリタリーで適当描いて詳しい人が騙されると嬉しくなりますね!とか露骨なことを言っているが、それは「そこそこのリアリティ」をクリアしているから、だし、読者(視聴者)にはそれが事実かリアリティかの区別はつかない

「事実かリアリティかの区別が読者にはつかない」ときに「事実を突き詰めた結果としてリアリティを損なう」もあるのかな~と…。それがダボついたスーツなのですが。服飾オタクしか見破れないようなこだわりとそのありどころというか

最近は実在の人物をモチーフに擬人化を絡めて描くことを、少なくとも「軽率には」やらないようにしている

ヨコハマメリーと氷川丸って一回くらい会話してるよね?あたし知ってんだワ

あえて明言するけど、エリザベス・サンダース・ホームは米兵と日本人女性の混血児用の孤児院なんだけど、沢田が設置したものであり、岩崎弥太郎の孫(郵便汽船三菱会社の子)である三菱企業たちはなにかしら岩崎弥太郎の孫娘と「混血児という結果(敗戦と占領と貧困)」に思うことがあるのかな~~~…ってやめやめやめ~~~い!!!となっている←イマココ
#「渺渺録」(企業擬人化)

『スーツ大事典 : Men's style book』,スタイル社,1992.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13160686 (参照 2025-06-28)

普通にたくさん資料あるやん、となっていた。氷川丸で写真撮影している男性モデルの写真があって嬉。

「渺渺録」戦後の話だから、時期によってはむしろ積極的に男性から帽を外さなければならぬ…
#「渺渺録」(企業擬人化)

スーツをちゃんと調べよう。調べれば今よりは知識が付くはず。なぜなら今次点ではほとんど知識がないため…

そういえば、『扇島歳時記』には①「病気になったので親に再び引き取られていく遊女見習い」=完全に親と縁が切れていない遊女②日本の遊郭に遊びに来る清国人、が出てきますが、同時期に高浜寛先生が『長崎丸山遊廓』(①②の事象への言及がある)を読んでいると投稿していらっしゃった記憶があるので、この著作を参考にしているのかな…と思った記憶があります なんとなく思い出したので記載します…

感想

2025年6月27日 この範囲を時系列順で読む

自覚が無かったが、思いのほか私は関東の重力から逃れられないようだ…神戸や大阪を描いて、と言われてもおそらく描けない。九州なども同。悔しいぜ

陸上自衛隊幹部学校戦史教官室長の白石博司は、すでに一〇年以上も前に、次のように書いていた(白石博司「戦史雑感(その1)」『陸戦研究」一九九五年一二月号)。

 近年、旧軍関係者が自衛隊の現職を去り、また実戦を体験してきた人も老齢には勝てず、いよいよ自衛隊も全く未体験の軍事集団になってしまった。体験・実験の難しい軍事を専門にする我々幹部自衛官にとって、実戦を学ぶ教材として残されたのは戦史以外にないといっても過言ではない。いよいよ腰を据えて戦史を勉強する時が来たと思う。

 まったく違った理由からではあるが、私も白石と危機感の一部を共有する。戦争体験世代が減少するなかで、現在の日本社会では、戦争の現実、戦場の現実に対するリアルな想像力が急速に衰弱しているように感じられるからである。

/吉田裕『アジア・太平洋戦争 シリーズ日本近現代史6』

#「渺渺録」(企業擬人化)

感想引用

歴史関係の本の読まな過ぎで思想の自家中毒に陥ってないか?本を読もう…

岩波現代文庫、もっと集めよう

#読んでる 『谷川俊太郎詩選集 4』

感想

夜、関門海峡を船で往った時に夜通し炎を上げている八幡製鉄所が見えた←出典を忘れてしまい泣いている…

1_0341.jpg

夜、関門海峡を船で往った時に夜通し炎を上げている八幡製鉄所が見えたよね、という証言めちゃ良すぎる、その炎を担っていたのは筑豊あるいは三池の炭坑だったはずだし、三菱重工業の長崎造船所はその鉄を使っていただろう、そもそも前身の長崎製鉄所は高島炭鉱を頼りに造られているようだ、ちなみに対岸のグラバー邸では戦艦武蔵の建造が丸見えだったからなんと長船が邸を買収しているのだ、てかグラバーって高島に別荘持ってたんだね、日本の産業革命とそれに由来する軍国化を押し進めてくれたしね、三井三池炭鉱の三池炭は三井物産の船舶部(後の三井船舶)が上海などに輸出したけど、三池港は当時浅瀬だったので口之津まで小船で運んでからそこから大型船で出港した、そこでは与論島の人々が頑張っていて、というのも与論島は台風で滅茶苦茶になってたので移住してきた彼らがヤンチョイヤンチョイと掛け声を上げながら運び変えたわけ、時々島原の女性が大型船に乗りからゆきさんとしてアジアに渡ったよ、与論島の人たちは三池港が整備されたら三池へ行き、今度は三池港の湾岸労働者となったよ、の図
#「渺渺録」(企業擬人化)

(図として未完…上記の文章の概要は今度地図に書き込みます)

企業・組織/〃擬人化土地/〃擬人化

いつか同人誌の献辞で「この本を、お世話になった国立国会図書館デジタルコレクション(個人送信限定公開)に捧げる。汝が生業のおかげで本同人誌は作成されたといってよい」とか書きたい

そうかあ…何か絡まないかな…と思うけど、一体何が何に絡むのかという話
#「渺渺録」(企業擬人化)

エリザベス・サンダース・ホーム←知ってた
沢田美喜←知ってた
エリザベス・サンダース・ホームの設立者・沢田美喜が岩崎弥太郎の孫娘←!!!!?!??!?!
#「渺渺録」(企業擬人化)

八幡製鉄所や長崎造船所の位置を描いた地図も描こうかな
#「渺渺録」(企業擬人化)

三井三池の炭坑→三井物産→三井船舶 みたいな関係図を知らない人のために描けばいいのでは?忘れなければやりたい
#「渺渺録」(企業擬人化)

いいねボタン&wave boxポチポチありがとうございます!

個人サイトに「渺渺録」の最新話「河原」を上げていました が、1ページ抜けておりました。恥。直したのでご覧ください。

2025年6月26日 この範囲を時系列順で読む

最近しずかなインターネットを使っていない…

expand_less