良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2025年9月2日 この範囲を時系列順で読む
月光荘のポストカードブック20枚綴りに20枚の絵を描いてそのまま原画販売するスタイル、いいと思う
コミティアですが、何かしらのコピー本は持って行きたいです。
先日投稿したコピー本の写真のものは、コピー本ではなくオンデマ本で刷りたい……と思いました。とりあえずコピー本(おそらく無配かも…プリンターのテストを兼ねて…)を作成し、それをさらに整えたものを11月か2月のコミティアで、オンデマ本として頒布する予定です。あくまで予定なので、どうなるかは謎ですが……。
先日投稿したコピー本の写真のものは、コピー本ではなくオンデマ本で刷りたい……と思いました。とりあえずコピー本(おそらく無配かも…プリンターのテストを兼ねて…)を作成し、それをさらに整えたものを11月か2月のコミティアで、オンデマ本として頒布する予定です。あくまで予定なので、どうなるかは謎ですが……。
『天冥の標 新世界ハーブC』の歴史修正、めちゃくちゃ美しいよ………
パソコンからSNSを見ることが多いので、まだ「耐えられる」感じはある>X
あるいは砂金というか…
Blueskyはだいぶ好きでよく使ってるけど、やはりドブ川特有のドブ臭い、だけど妙にキレたジョークなどはXにしかなかったりする
結局「体制」と「反体制」の話になっちゃぅ。。。
オメガバースって火炎瓶投げてそう
オメガバースって徴兵制敷くの大変そう←new!
オメガバースって徴兵制敷くの大変そう←new!
『鷹虎くんとオメガたち』読んでフツーに面白かったんだけどオメガバースの世界って徴兵制を敷くの大変そう
2025年9月1日 この範囲を時系列順で読む
漫画は続くかもしれませんが、とりあえず今日は寝ます
「cocoon」ぬるっとスルーしてしまったんだけど(テレビ番組を観る習慣がない)配信の敷居がもう少し下がったらちゃんと見たい…がNHK配信の敷居が下がる時ってある?
コミ…ティア…?(記憶喪失)
企業擬人化って企業そのものの擬人化というより企業-企業間の関係性や歴史の中の企業の役割…みたいなものだと思って描いているので、御社の社員の人(フォロワーなどに実際ちらほらいるっぽい、それはそう)に見られると違うんだ…違うんだ…となる
実際、企業(国家や土地などとは違い、ある程度具体像を持つもの)擬人化の「リアリティの在りどころ」にはいつも悩んでいる
擬人化たちだけでわちゃわちゃしてればもう少し(その関係性などが)スッキリするだろうが、擬人化と人間を描くのが好きで、擬人化創作に人間を描きがち
実際、企業(国家や土地などとは違い、ある程度具体像を持つもの)擬人化の「リアリティの在りどころ」にはいつも悩んでいる
擬人化たちだけでわちゃわちゃしてればもう少し(その関係性などが)スッキリするだろうが、擬人化と人間を描くのが好きで、擬人化創作に人間を描きがち
1905年、三菱の神戸造船所は、同じく神戸に本拠を構えてた川崎造船所のすぐ近くに造られ…とあり 喧嘩売りすぎ
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
土佐に赦される話、それはそうとして菱重さんは「赦しは乞わない」タイプだと思ってる
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
E?9月?
2025年8月31日 この範囲を時系列順で読む
そして、こうやって記憶の中の風景を再生産していくことは、戦争を二度と起こさぬための予防措置として長らく人々に信じられてきたが、それが何度も繰り返されるうちに、しばしなぜそのような風景がもたらされたかということについては、単純な回答しか用意されなくなったのが現状だろう。
[…]
オーラルヒストリーの有用性を認めたところで、個人間における偏差は埋めようもないほどに大きいもので、しかも振り返ることによって物語化され整合化された記憶ほど当てにならないものもない。そしてまた、ここでこうやって「戦争を語ること」自体が、再び戦争を物語化してしまうような制度を再生産してしまうことも覚悟しなくてはならない。
/『洋服と日本人』
[…]
オーラルヒストリーの有用性を認めたところで、個人間における偏差は埋めようもないほどに大きいもので、しかも振り返ることによって物語化され整合化された記憶ほど当てにならないものもない。そしてまた、ここでこうやって「戦争を語ること」自体が、再び戦争を物語化してしまうような制度を再生産してしまうことも覚悟しなくてはならない。
/『洋服と日本人』
「渺渺録」慎重に描かないでどんどんザクザク描いていこう…
靖国神社研究の関連本に「そもそも死者を祀る神道の神社って…?」みたいな一文があったけど、靖国神社の是非は読んでいて苦しくなるので漁れていない……国家神道から攻めるか……
死の役割を仏教へ押し付けた神道の、大口を開けたような生の豊穣、生の謳歌、揺蕩うような快楽のようなもの、限れば進水式や漁船へのお祝いに、多くはそこいらの町村の祭りに見られるけど、あの無為な性的享楽と豊穣の紙一重のところに近代日本の解れ、つまり特有の暴力や死があったのかなと時々感じる
この観念を考えるといつも植民地朝鮮から日本へ帰って来た森崎和江が、彼女たちに「まるで何事もなかったように」迎えてくれた日本人のことを「まるきり、くらしの股をひろげている感じで、自分の思惟様式をおしつけてくる」と形容していることを思いだしてしまう 何故だかわからないが…
とはいえ、そういうなんでもかんでもに「負の点」を見出す姿勢も正していきたい…
結局言いたいこと?「「渺渺録」で漁船のお祝いでも描けないかな~」ということですね
『ねじ曲げられた桜』のあの不思議な読み心地は「桜の枝を身体に飾って微笑んでいる特攻隊員」を語っている所にある、日本近代の果ての死の淵の果てまで来た日本人に飾られるのはやはり平安以来の桜であり、また軍が桜で祝い装うこと位でしか死を美しく包装できなかった日本近代の限界を解題している所に
#「渺渺録」(企業擬人化)
この観念を考えるといつも植民地朝鮮から日本へ帰って来た森崎和江が、彼女たちに「まるで何事もなかったように」迎えてくれた日本人のことを「まるきり、くらしの股をひろげている感じで、自分の思惟様式をおしつけてくる」と形容していることを思いだしてしまう 何故だかわからないが…
とはいえ、そういうなんでもかんでもに「負の点」を見出す姿勢も正していきたい…
結局言いたいこと?「「渺渺録」で漁船のお祝いでも描けないかな~」ということですね
『ねじ曲げられた桜』のあの不思議な読み心地は「桜の枝を身体に飾って微笑んでいる特攻隊員」を語っている所にある、日本近代の果ての死の淵の果てまで来た日本人に飾られるのはやはり平安以来の桜であり、また軍が桜で祝い装うこと位でしか死を美しく包装できなかった日本近代の限界を解題している所に
#「渺渺録」(企業擬人化)
いいねボタンポチポチありがとうございます!
5年も同じスケッチブックを使い続けられないけど…
推し活否定論は、戦争画家の問題と似ている。
推し活が嫌い、正確に言えば推し活を「推して」(奨励して)くる行為が嫌い、という意見をよく見るけどそれについてあまり考えた事がなかった
何かの行為を他人に導入させること、ステルスで煽ること、とりわけ感情や、極論を言えば生死をも左右する生活手段である金銭を消費させることの是非…みたいなものなのかしら
その面から言えば推し活は戦争画家だから。。。。。(?)
何かの行為を他人に導入させること、ステルスで煽ること、とりわけ感情や、極論を言えば生死をも左右する生活手段である金銭を消費させることの是非…みたいなものなのかしら
その面から言えば推し活は戦争画家だから。。。。。(?)
同人活動の参入時期の関係上、同人誌の価格は300円-500円の感覚で止まってるんだけど、まずはこれをアップデートしないといけない 頒布する側でも購入する側でも…
昨日のコピー本、どうせならオンデマ本で出したいな…次回のコミティアに回すかなぁ
2025年8月30日 この範囲を時系列順で読む
ラザル・リストフスキーとミキ・マノイロヴィッチの区別がつくのに吉沢亮と横浜流星の区別がつかないの致命的では?
バカみたいな言い方になるが、色ついてると嬉しくなんね?
インク代がどんどん高くなっているし、他の理由でもグレスケ漫画を描くのが一番なんだけどなぁ つい塗ってしまい…
モノクロだったらオンデマ本でサクッと作るんだけどな やはりフルカラー漫画を描くのやめようかなぁ
オンデマ本とコピー本のどちらで作るか悩む時がある どうせならオンデマ本で卸してあげたい、私の原稿ちゃんを…
ただフルカラーオンデマ本は高価なので、いざという時に作るべきだなとは
ただフルカラーオンデマ本は高価なので、いざという時に作るべきだなとは
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
- 「渺渺録」(企業擬人化)(219)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(33)
- おふねニュース(25)
- 「大脱走」(企業擬人化)(21)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(18)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- SNSの投稿(15)
- 展示会情報(14)
- 読んでる(14)
- 『ハリー・ポッター』(13)
- きになる(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 書籍情報(12)
- 企業・組織(12)
- 読了(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 御注文(7)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(4)
- 本(3)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 漫画(2)
- 映画(2)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 映像(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
昨日の漫画の続きです