settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2025年10月14日 この範囲を時系列順で読む

言語や身体性や障害や性、みたいなもの、艦船や企業の擬人化では反映し様がないので、『マーダーボット・ダイアリー』だけではなく投影できる一次創作のなにかしらは書きたい それこそ時代ものだろうが…

『マーダーボット・ダイアリー』世界にもあるんだ!!「標準語」!!って喜んじゃったんだけどそういう文脈の標準語じゃないよ~~~~

モノリンガルなのを恥じる必要はないと思っている…というかモノリンガルを馬鹿にする人間にそれではそれで醜さを感じているのだけど、それはそうとして語学はやっておきたい ちょっとでいいので…

「ノスタルジア 標準語批判序説」という小説を書いた(pixivにまだある)んですけど、あれはしいていえば『マーダーボット・ダイアリー』にはトラウマとケアに隣接している障害というものが希薄なので……補填するしかないなと思い書いた結果、夢小説になっただけで(なぜ…)、著者の自認としてはカテゴリー夢小説では、ない

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

『トラウマの医療人類学』で著者が、"精神疾患名に「障害」という言葉が付くのは不適切だと感じる、なぜならdisorder「障害」とdisability「障害」の区別がつかないからだ(そのためdisorderを疾患と訳すようにしている)"と書いているんだけどこれは事実としてある

前にも言ったけど、しいていえば『マーダーボット・ダイアリー』にはトラウマとケアに隣接している障害というものが希薄なので、それがドラマでは補填されているっぽいな…観れてない
#『マーダーボット・ダイアリー』

ホント、ホント今更なんですけど、『マーダーボット・ダイアリー』はトラウマの話であることが最大の好きポイントなのかもしれない…。
初めて読んだ時はそこに可愛い船がいることにしか目が行かなかったんですけど……(…)
#『マーダーボット・ダイアリー』

いいねボタンとwaveboxぱちぱちありがとうございます waveは質問やおすすめなど、何を入れても大丈夫なので…(悪口とかだと泣くけど…)

いや、そういう冗談は良いので、いつか本当に川崎の潜水艦の進水式は観に行きたい……ちゃんとクルーズがあるらしい

もうすぐ進水だねぇ…って隣にいる潜水艦に話しかけながら風船を膨らませたい

進水式で潜水艦に風船散らす係、死ぬまでにやってみたい

『トラウマの医療人類学』読みたい 発掘したので読む

「10月の月報~!絵を8枚描きました!」みたいなことを書く場所がサイトのどこにもないことに気づきました。気づいてびっくりしたことにびっくりしちゃった。

①本サイト
②別館文章サイト(今後消えるかも)
③はてなブログ

のどこかに書きたい。①がいいかもしれないけど、この際はてなブログでもいい気がします。

そうげい、そうりゅうに対応している感あって良いな

にほんばれちゃの一般公開だけはいつか行きたいけど、にほんばれちゃの一般公開ってどこでやるんだ?基地ではなく港?




#おふねニュース

ニュース

20251014182107-admin.jpg

企業・組織/〃擬人化

2025/10/14 16:39の方へ
質問 Thank you…✨
(Loading...)...

お返事

2025年10月13日 この範囲を時系列順で読む

検索除けしている、しているけど、できているわけではないので

「日本郵船擬と商船三井擬がみっともなく喧嘩しているのを『明治おぢさんたち煩いなあ…』とスマホを弄りつつ見てる川崎汽船擬(大正生まれ)下さい」投稿はまあ別にやってもいいけど、「企業・組織擬人化で『日本海軍と顔だけは似てる海自さんと海賊対処行動の話をしているのに2m以内にはどうしても近づいてくれない日本郵船』が見たくないかと聞かれると見たいし見たくないと言うと完全に嘘噓噓~噓になるが……」は投稿しづらい、正直

企業・組織/〃擬人化

検索除けの無意味さは重々分かっていると同時に、かといってSNSで「日本郵船擬と商船三井擬がみっともなく喧嘩しているのを『明治おぢさんたち煩いなあ…』とスマホを弄りつつ見てる川崎汽船擬(大正生まれ)下さい」と投稿する勇気もなくてェ…

企業・組織/〃擬人化

IMG_0028.jpg

やる気が出ない というか漫画を描き起こす脳が回っていない ので絵を練習したい

郵船博物館再開館、前日に横浜入りしてホテルを取るか悩んでいるけど、虫がむしむししているかもしれないので、ホテルに泊まりたくないな…と 2027

wavebox・いいねボタンぱちぱちありがとうございます

25年の手帳にも26年の手帳にもひたすら「2027年春《未確定》日本郵船歴史博物館再開館」と書いているの狂気というか、御社の飛鳥Ⅲの告知サイトの開設があまりに早かったことと似ている…

企業・組織/〃擬人化

2025年10月12日 この範囲を時系列順で読む

先ほどの絵、もう少し直せるな 今度直します とはいえああいう真正面で立ってるだけの絵が一番難しい

万年筆をパワーしてしまうと固まってしまうんですよ ペン先が

万年筆を使いたい気持ちが定期的にあるのだけども、使える紙が限られるのと、ペンに限って言えば「シグノ・キャップ式0.5」を大量に買ってパワーでソリューションしているので なかなか…

ALTで擬人化のことを「人間」とか「男性」とか書くのに躊躇するが、これはALTであってALTでしかないのでクッ…となりながら書いている 「擬人化」とか書くわけにもいかないので 視覚的には人間なわけで…

最近は「もう本なんて読まなくていいか…」みたいな一種の開き直りがある

bafkreibydt5ndjq4s65tul37mhw5ebetqreg3xkhceha2fvdtorpmmjwtq.jpg bafkreicfkkpggtxhbtrny6dd73wgv2jocoxbcf4ba3gguvwedttjevvwza.jpg
読んだものと描いたものをそれぞれ書いている 小さいハイタイドの手帳です

御社~~~ッ!泣くな!!男だろ!!(??)となる 描いてると感情がブレてしまう 私的な時はともかく、彼らは商談とかでは絶対に泣きません

#「渺渺録」(企業擬人化)

企業・組織/〃擬人化

他の御社と一線を画して、一貫して日本郵船さんが「センチメンタル」なのは私のひいき目なんじゃないかと感じる時がある。ほんとうはあの会社ももっと飄々と過去を切り捨てるような会社なんじゃなかろうか、と思いつつ、あの博物館などを思い出すたびについいろいろな私の感情を投影してしまう…
#「渺渺録」(企業擬人化)

企業・組織/〃擬人化

本屋にまっとうな本があると「頑張ってるね…」という安心感というか、正直ホッ…とするんだけど、これはおそらく最寄り駅の好きな本屋が数年前からスッカスカの文房具本屋に堕ちた経験ゆえ

詳しくないうえでのボヤキになるけど、本屋はどんどん潰れるし縮小するものだと思ってる そういう流通になってる たぶん

私の頑張りとか本屋の頑張りとは別の地点にある

人生の半分以上をゆうに育てられた本屋がスッカスカになり、文房具に縋る様は迫るものがある

Blueskyでキまった/キレのいい投稿ができないのなぜだろう 140文字って決め台詞を吐くにはちょうどいい長さだったのかな 内容は文章の短さに込めるのも重要

「渺渺録」船やその歴史を知らない人には読みづらくなっている…改訂していこう 「1002号艦って何?」ですよねホント…

追加しました
(Loading...)...

expand_less