settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏 #感想 #小説など
#船擬 ##マダボ ##渺

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2025年5月9日 この範囲を時系列順で読む

(Loading...)...

「いわゆる「歴史創作」」「「時代もの」という言葉もニュアンスが難しいので悩ましかった」、みたいな逡巡が書かれているのを見て「コミティア実行委員会の中の人に歴史創作者おるやろ…」となる

「歴史創作」は実在の歴史人物をモチーフに創作しているイメージがあるが、『あれよ星屑』『この世界の片隅に』みたいなものも"歴史での創作"では……でも歴史創作と呼んでいる人をあまり見ない……どちらかというとこれらは時代ものなんだろうか…… となっている

「歴史」が「歴史・時代もの」になった感じですね…。
個人的に「歴史」「時代もの」そして「歴史創作」カテゴリでは微妙に異なると感じているので、おおきな枠組みになったのは単純に有難い

COMITIA153申込開始のお知らせ ttps://www.comitia.co.jp/blog/archives/2768

> (5) 「H」歴史 を「H」歴史・時代もの に変更しました。
いわゆる「歴史創作」をやっている方が選びやすいように変更しました。「時代もの」という言葉もニュアンスが難しいので悩ましかったのですが、どのように受け止められるかを注視し、必要に応じて見直していきたいと思います。

2025年5月8日 この範囲を時系列順で読む

「作品ログ」とここのいいねボタンポチポチありがとうございます!
個人サイトは見に来るのが面倒なので(その七面倒さこそが魅力を担っている面もあるのですが)、たいへんありがたいです。

2025年5月7日 この範囲を時系列順で読む

やっぱり企業擬漫画「渺渺録」も描きたいな…

2025年5月6日 この範囲を時系列順で読む

『移民都市』を読んでいる。「日本語版への序文」がいろいろな本によくある「日本語版への序文」とは比べようもなく長い文で(もちろん別言語版にも使い回しているのかもしれないが)熱意を感じる

で、まだコミティアに漫画のコピー本を持って行くのを諦めていない。擬人化なのかなあ…どうしようかな…。この逡巡がいけない。逡巡したまま当日が来そうだ。用意できなかったらスミマセン。

氷川丸の歴史創作漫画を描こうと試行錯誤している。が、一次創作(歴史ものの一次創作)をする機会が滅多にないので、どうやったらいいのやら……という感じである。
擬人化は固有のふねがあり、擬人化を描く=すでにキャラのバックグラウンドができている状態だったが、一次創作はキャラやキャラの背景・設定から作らなければならないという事に気づいた。少しずつ頑張ろう。

いいねボタンポチポチありがとうございます!糧になっています

2025年5月5日 この範囲を時系列順で読む

「『戦艦武蔵』で武蔵を主人公にした理由が『大和は海軍工廠産だけど、武蔵は民間会社(長船)産まれだったから』」、企業・組織擬人化オタクなので手を叩いて喜んでしまう

「艦の最期に艦長が切腹して死んだ」という全く事実とは異なることが書かれた「手記」が持て囃されている、また引用されて事実として後世に残されていく、と、吉村昭は触れて、「あえて言わせてもらえば、戦争の歴史に関することを書く著作家は、参考資料を机上につみ上げることよりも、外に出て歩くべきだ」と警鐘していて、あまりの強さにゴホゴホと臥してしまった

2025年5月4日 この範囲を時系列順で読む

いいねボタンポチポチありがとうございます。結局サイトが元通りというか……

2025年5月3日 この範囲を時系列順で読む

豊潤な知性があり野蛮なファシズムを軽蔑すらしながらも、日本国家から「桜のように美しく散る」という悲劇的な死を伴う浪漫的で大きな物語を提供されたとき、その背景にあった軍の意図までは見抜けなかったし抗えなかった小さな個として特攻隊員はある、みたいな本だという認識だけど、濃厚すぎて無知な人間には完全には読み砕けなかった>『ねじ曲げられた桜』

2025年5月2日 この範囲を時系列順で読む

一次創作のおふねもの(あるいは歴史創作と呼ぶべきもの)を描いていきたいけど、もちろん擬人化も描き続けるよ~!
だって企業擬人化が「企業秘密です」って言う漫画、まだ描いてないし…

オイ!!結局元のサイトに近くなってるぞ…???

(テーマがEASELになったりならなかったりします)

いいねボタンポチポチありがとうございます~!嬉しいです

お絵かきオタクがみんな大好きなEASELさんでサイトを構成しているのだけれど
①テーマEASELはブロックエディタではない
 Wordpressには「ビジュアルエディタ」と「ブロックエディタ」というものがある。
 編集画面の違いだが、ビジュアルエディタは旧、今後ブロックエディタへ移行していくようだ。このことはEASELの作者さん自身も言及している。
②作品ログと似たようなページを作る意味ある?
 ある……?
 カテゴリー・タグ分けされているログ倉庫はてがろぐで十分な気がする。

 どうしたものかな。いっそサイトは特にみてほしい漫画を厳選して載せるとか、そういう面白サイトにしようかなぁ……。しばらく挙動がおかしいと思います。ご容赦ください。

2025年5月1日 この範囲を時系列順で読む

サイトを改装ってどんな感じなの♪ですが、自身でもわからない……。おそらく「作品ログ」のWordpress版になると思う。
似たようなものが2つあって意味があるのか……。とりあえずつくってみます。私自身少々見づらいサイトだったので。

EASELさんを利用させて頂こうと思うのだけど、しいて言えばこのテーマはブロックエディターではないので遠いいつかは使えなくなる…のが気になるかもしれない

【お知らせ】
思い立ったが吉日ということで、サイトを改装します。
改装ちうなので、何もない(何も無くなった)ですが、「作品ログ」はかわらずあるので、作品をみたい方はこちらを参照してくださいね。

リンク切れ覚悟で本館サイトの改装をしたい 作品がスマホから見づらいのがよくない




ほんとうだ、Lonyがリンク切れになっている……(そこかよ感)(気づいていなかった)

2025年4月30日 この範囲を時系列順で読む

答えた「歴史創作主さんに33の質問」  https://note.com/samishira/n/n188d28dbb5...

2025年4月29日 この範囲を時系列順で読む

描きたいものがころころ変わるのはよくないな~と思う反面、趣味には義務感を持ち過ぎないようにしたいとは…

イラストも、漫画も、いくら頑張って描き続けても土台が緩いと緩いままの完成になることを最近痛感している。

どうした?「該当人物と直に関わりがあった関係者の書いた証言本&研究書だから頑張って読んでいるけど、証言と体験以外は価値もなく思想も偏向している文章の拙い歴史書籍を読んでいる時」みたいな渋い顔して…

インターネットの独り言でも敬語を使ってしまうのなんなんだ?

ここ数日氷川丸が舞台の創作漫画(not擬)を描いていました。

描きたい!!という意欲が先行していて見切り発車でプロット~ネームを描いたのと、ある意味久々の擬人化以外の創作になったため、なんというか……ちょっと薄味だな……みたいな話になってしまい……。
プロット段階から加筆・描き直そうかな。とはいえ第一段階のスケッチにはなったと思います。既存の原稿の絵は使い回します。

2025年4月28日 この範囲を時系列順で読む

李良枝が書いているのは小説だけど思考などを言葉で定義する時の参考になる 森崎和江の日本語は叩きつけるような破壊性があるのでエッセイでも文章の参考にはならない そんな感じ

「大脱走」原稿を野帳に貼っている例のブツですが、ああやって書き込んだ後にスキャンして、新書サイズの同人誌にしようかな…と画策しています。
220ページくらいになってしまうけど……でも今回はグレスケなのでどうにかなるだろう……。

作品ログ&ここのいいねボタンポチポチありがとうございます~!
春だからか内科で鉄分を処方されたからか、捗るんだよな、創作が……

岩波文庫の『万葉集 一』で「船が出てくる歌」に付箋を貼り続けていたけど、あまりに数が多くて途中でやめた

2025年4月27日 この範囲を時系列順で読む

2023_70.jpg
過去絵だけどこんな感じの「学生遠足と氷川丸」の漫画とかものちのち…

この漫画は1枚絵~ショートショートの数~十数話の構成で、氷川丸の竣工前から現在までの時代を好きに選んで好きに描き散らかそうかな…と構想しています。
タイトルは「喫水はいよいよ深く」ですがこちらは仮です。

しいていえば、モノローグの固い説明口調を修正したい>先ほどの漫画

まあ読者が求めているのは時代考証ではないのだけど……そこは、ほんとう……。

expand_less