良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2025年10月9日 この範囲を時系列順で読む
創作はクオリティも重要だけど、そもそも最低限の量は必要
「渺渺録」をダラダラと描き続けている…というか描こうと足掻き続けている…結果、なんの漫画も同人誌の新刊も出せていない状況が続いている 「渺渺録」を一度横に退けて別の漫画を描くか…?
でもやっぱり感想あると嬉しいです!!
こんな個人サイトの端くれに誰が来るんだぜ!?感あるのですが、それでもちまちま閲覧者さんがいるようで有難いです。
基本的には感想がなくても創作はできる人間なのですが(多分…)(いや、あるとめちゃくちゃ嬉しいんですが…)、閲覧者0には耐えられないため……。誰かしらが見ている、という前提が重要なのかもしれません。ありがとうございます。
基本的には感想がなくても創作はできる人間なのですが(多分…)(いや、あるとめちゃくちゃ嬉しいんですが…)、閲覧者0には耐えられないため……。誰かしらが見ている、という前提が重要なのかもしれません。ありがとうございます。
いいねボタンポチポチありがとうございます~
2025年10月8日 この範囲を時系列順で読む
その点で言えば、手の込んだ装幀をした自家製本は見ていて楽しいけど作るには躊躇する だから「船舶装飾考」もそう
きもちの問題とかのお守りではなくて、ほんとうに呪術的なお守りは自作したら意味なくない?というよくわからない根拠がある
Xでも「自分で使う指輪は自分で作るのではなく、人に作ってもらうことで祝福を受けている感じがする」という話をしたことがある 大昔
×同人誌は手製より印刷所に作ってもらったのほうが見栄えが良い
△同人誌は手製より印刷所に作ってもらったほうがテンションが上がる
◎同人誌は祈りの器物だから、自分で手制作するというより「他人に作ってもらう」ことで祝福を受けている感がある
△同人誌は手製より印刷所に作ってもらったほうがテンションが上がる
◎同人誌は祈りの器物だから、自分で手制作するというより「他人に作ってもらう」ことで祝福を受けている感がある
日本郵船さんはそれほど長身というわけではないが、大阪商船(商船三井)さんがちいさめなので相対的に大きく見える。三菱重工さんは問答無用にデカい。
日本郵船歴史博物館が閉まっているため、氷川丸ではチケット売り場で『氷川丸ガイドブック』が購入できるし看板も立っているんだけど、もっとドでかく案内を出してほしい 見逃しやすいと思う 正直
諸事情でしばらくオフラインイベントに出れなくなる可能性もあって、完成が伸びるかも… それでも準備はしてます イベントがあろうがなかろうが制作するのは自由なので あとは紙の劣化が気になるけど数年くらいは大丈夫だろう
いいねボタンポチポチありがとうございます!!!👊✨
正直に言うと、予想との結構なギャップがあったために""受容""できていなかったのだけど、改めて見たら結構可愛い しいていえば青一色が担う部分が多すぎたかな もう少し青にメリハリをつける(全体的に薄くして一部分だけ濃くするのが良い、はず)か、もう1色使うとか
でもなんか 悪くないな かわいい これはこれで

思っていたのとだいぶ結構だいぶ違う!!やはりリソグラフは難しい
とはいえ、これはこれでかわいいかも…少し軽薄だが…
反省
①青・もも共に、くすんだ色の深いインクを採用すべきだった(明るすぎる)
②リソグラフのズレをもっと考慮すべきだった
③3色(青・もも・金)にもう1色ほど追加したらよかったかも
#船舶装飾考
それからコザ病院入院中もう一つ変ったことがあったんですがね。それは、十二、三歳くらいの男の子でしたが、この子供は戦争のためか、それとも元来そういう病気であったか、精神異状ですね。病院ではみんな同じく握り飯二つずつですが、この子供はそれも食べますがチューインガムも包み紙のまま、クラッカーも紙ごと食べるし、汚い話ですが、自分の排泄物を全部手ずかみに食いおったです。注射器に牛乳みたいなのを容れてですね、五分くらい待ちませんね、これはアメリカが毒殺です。この子はどっちみち死んだ方が……、まあ言葉もはっきり言えない精簿児になっているようでありましたからね。
/『沖縄県史 第9巻 (各論編 8 沖縄戦記録 1)』「和宇慶・伊集(中城町)」新垣盛正氏の証言
/『沖縄県史 第9巻 (各論編 8 沖縄戦記録 1)』「和宇慶・伊集(中城町)」新垣盛正氏の証言
『沖縄県史 第9巻 (各論編 8 沖縄戦記録 1)』 どこをめくっても壮絶すぎる 切れば血のほとばしる、
日記、早速挫折している 早い
というか、word(office2019)を使っているため あと数日でサポートが終了する だからもういいや
でもIndesignもwordもないなら小説本が作れなくなるのでどうにかしないと
wordの買い切りに2万円も払うのはばかげている
2019と銘打った二万円ほどの商品が、2025年に使えなくなるってどういうことなんでしょうか 私の感性がおかしいのか?
というか、word(office2019)を使っているため あと数日でサポートが終了する だからもういいや
でもIndesignもwordもないなら小説本が作れなくなるのでどうにかしないと
wordの買い切りに2万円も払うのはばかげている
2019と銘打った二万円ほどの商品が、2025年に使えなくなるってどういうことなんでしょうか 私の感性がおかしいのか?
2025年10月7日 この範囲を時系列順で読む
いいねボタンポチポチありがとうございます

あれ自分、ウェルズ先生にサインを貰うために『Network Effect』ハードカバー版を入手したって話しましたっけ…?
ウェルズ先生にサインを貰うために『Network Effect』ハードカバー版を入手しました
#『マーダーボット・ダイアリー』
そう、ここはコスパなど関係のない世界……
世の中にはあまりに本が溢れていて、面白い本も大量に紛れているけれど、それが面白い=自分に合うかどうかは自分で読まないと判別がつかない
モノリンガルでほとんどいわゆる標準語の地域生まれ育ちなんだけれど、実は地元は全く訛りがないわけではないらしいとは聞き及んでおり(親からの伝聞…)、「実は自分が訛っているかあまり分かっていない」が近いのかも
あと『マーダーボット・ダイアリー』の「フィードを使う」は文字を読むとか書くとかと同じ個人の技術だろうから、読み書き同様、同種の学習障害と分類されるものがあるのかなとか
#『マーダーボット・ダイアリー』
#『マーダーボット・ダイアリー』
『マーダーボット・ダイアリー』「2人以上の遺伝子」というしあの医療技術なのだから、人間の女性が人間を出産しているのではなくてさ…と考えている反面、でも逃テで言及されているような採掘施設の「奴隷の子ども」(劣悪な環境下で生まれる人間)はやはり普通の妊娠なんじゃないかとか
#『マーダーボット・ダイアリー』
#『マーダーボット・ダイアリー』
そういう意味では、スペースオペラで距離があって、難民も大量にいるのだから、フィードで解消され得ない言語の壁や障害などの話は読んでみたい…という理念も念頭にあった その惑星の「標準語」に参加する、ですよね
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
ドラマ公開時に同様の指摘があったけど、よくよく考えたら『マーダーボット・ダイアリー』の原作のほうには「障害disabilityの話」が希薄であって、ドラマには多分にそれが投入されたのかな……と すみません観れてないですすみません…
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
『創業百年の長崎造船所』に、1942年に戦艦武蔵を引き渡したが1943~45年は「戦局の推移に伴い特殊潜航艇、小型魚雷艇などの特攻兵器製作に最後の活路を見いだそうと努めた」と書いてあり、早々にその武蔵を失った日本海軍、特攻兵器に活路を見出そうとしていた重工、活路の果ての特攻隊員たち 彼らの戦っていた米軍、あった植民地と占領地…みたいな近代というべきもの #「渺渺録」(企業擬人化)
「正しい」「普通の」日本語=標準語、またそれへのアンチテーゼ、みたいな主題は好きだ
(Loading...)...
>【本日発売】台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出します。李良枝、呉濁流など、「国の周縁」で創作をしてきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合ってきた自身の軌跡をたどります。散文や講演録、創作を収めた、ポリフォニックな1冊。
温又柔『煌めくポリフォニー わたしの母語たち』
#書籍情報
>【本日発売】台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出します。李良枝、呉濁流など、「国の周縁」で創作をしてきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合ってきた自身の軌跡をたどります。散文や講演録、創作を収めた、ポリフォニックな1冊。
温又柔『煌めくポリフォニー わたしの母語たち』
#書籍情報
もっと個人サイト巡りをしたいな
私も気づいたんですが、いまのSNSに必要なのは自炊写真じゃないかと 私も自炊をたくさんして、自炊料理の写真を大量に上げるべきじゃないのか、と
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77
- 「渺渺録」(企業擬人化)(273)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(41)
- おふねニュース(39)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(23)
- 「大脱走」(企業擬人化)(23)
- 書籍情報(19)
- SNSの投稿(17)
- 『ハリー・ポッター』(17)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(16)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- 展示会情報(15)
- 読んでる(15)
- 読了(14)
- きになる(13)
- 企業・組織(11)
- 船舶装飾考(10)
- 三菱重工さん関係のロケット(8)
- 御注文(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 日本郵船歴史博物館再開館の軌跡(7)
- 本(6)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(5)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- 国会図書館にない本(3)
- の部分(3)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 模写(2)
- 漫画(2)
- 映画(2)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 「水兵のリーベ」(一次創作)(1)
- 展示(1)
- 展示会(1)
- ハリー・ポッター(1)
- 映像(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
- マーダーボット・ダイアリー(1)
「なんかこの写真、可愛いな…」と率直に思ったけど、よくよく見てよくよく考えたらなんにも可愛い要素ないな
でも三菱重工は可愛い