良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2024年9月7日 この範囲を時系列順で読む
2024年9月5日 この範囲を時系列順で読む
漫画絵を上手く描く、には二段階あって、②絵の技術がある、その以前に①映える絵の状況を設定する、があることを知った
→つまり「ネーム段階で」顔や室内絵ばかりにせず、背景や映えるカット・視点などを調べて設定しないといけないのだ
→ネーム段階で顔漫画に設定したら、完成しても顔漫画だ、綺麗に描いても綺麗な顔漫画になってしまう
→つまり「ネーム段階で」顔や室内絵ばかりにせず、背景や映えるカット・視点などを調べて設定しないといけないのだ
→ネーム段階で顔漫画に設定したら、完成しても顔漫画だ、綺麗に描いても綺麗な顔漫画になってしまう
2024年9月2日 この範囲を時系列順で読む
▼言わないようにしてたけど、「大脱走」に欠落気味なのはいわゆる森崎和江が言うところの「アジアの民衆」なんだよね まあ「大脱走」でも完全に無ではないんだけど…
▼「からゆきさんが運ばれた」が「大脱走」なら、「運ばれたからゆきさんが茶碗一杯の米を現地で現地人と奪い合っていた」が「渺渺録」かな…
▼石炭というものにもう少し聡くあらねば、船の創作だから
▼たとえば商船三井の源流の一つ、三井船舶は、三井の売却する石炭を運ぶ船舶部の流れをくんでおり、そこには運ばれる石炭とともにからゆきさんが多く乗っていた、彼女らは無視できないほどの資金を外国から祖国へ送り、その金は帝国を潤し軍拡へと結びつけられた、また彼女らは大陸浪人やアジアで活動する男たちのよき共犯であったし、彼女らの同胞への無邪気な「優しさ」、親しみこそが侵略行為であった、石炭を取る炭鉱では強制的な労働が強いられてチョーセンに舐められるなと朝鮮人に互いにビンタをはらさせ、彼は炭鉱から逃走し大阪へと逃げるであろう、そんな悲惨な彼はかつて半島のタコ部屋にあった売春屋でからゆきさんに苛烈に当たっていた、彼女は「日の丸」だったから
▼またその制度の果てにあったのがアジア・太平洋戦争であり、そこでは三井船舶の船が徴用された
▼そこにいたった時の感慨として「華やかな客船文化を覚えている」のだが、しかし…となる。まあそれは郵船さんのセリフだけど。
#「大脱走」(企業擬人化) #「渺渺録」(企業擬人化)
▼「からゆきさんが運ばれた」が「大脱走」なら、「運ばれたからゆきさんが茶碗一杯の米を現地で現地人と奪い合っていた」が「渺渺録」かな…
▼石炭というものにもう少し聡くあらねば、船の創作だから
▼たとえば商船三井の源流の一つ、三井船舶は、三井の売却する石炭を運ぶ船舶部の流れをくんでおり、そこには運ばれる石炭とともにからゆきさんが多く乗っていた、彼女らは無視できないほどの資金を外国から祖国へ送り、その金は帝国を潤し軍拡へと結びつけられた、また彼女らは大陸浪人やアジアで活動する男たちのよき共犯であったし、彼女らの同胞への無邪気な「優しさ」、親しみこそが侵略行為であった、石炭を取る炭鉱では強制的な労働が強いられてチョーセンに舐められるなと朝鮮人に互いにビンタをはらさせ、彼は炭鉱から逃走し大阪へと逃げるであろう、そんな悲惨な彼はかつて半島のタコ部屋にあった売春屋でからゆきさんに苛烈に当たっていた、彼女は「日の丸」だったから
▼またその制度の果てにあったのがアジア・太平洋戦争であり、そこでは三井船舶の船が徴用された
▼そこにいたった時の感慨として「華やかな客船文化を覚えている」のだが、しかし…となる。まあそれは郵船さんのセリフだけど。
#「大脱走」(企業擬人化) #「渺渺録」(企業擬人化)
2024年8月31日 この範囲を時系列順で読む
2024年8月30日 この範囲を時系列順で読む
2024年8月27日 この範囲を時系列順で読む

宇宙で爆発しその身が鉄の破片へと解けていく豪華客船の最期があまりに美しくて美しくて、本船はそれにしばし見とれた。だけどその船にいたであろうあまたの乗組員と船客たちのことを思って苦しくなった。美しくなんてない。これは現実にあった事故なのだ。
企業標準歴にして数十年前に撮られた映像は古くてすこし荒い。コピーと貼り付け、保存と再保存をくり返していた映像の質は劣化している。それでも、あるいはだからこそ映像に映し出された死が美しく見えてしまったのだ。フィードに投稿するための画像にお洒落に施す、セピアとノイズ加工のようだ。そこにあるのは人間的メロドラマと歴史へのノスタルジアだった。
今見ているこの映画は実際の船の事故映像とフィクション映像を交えて作られた人間と人間のラブストーリーで、二人の少しの愛と、宇宙へ散失する膨大な死があった。この映画を作った人間は、ラブストーリーではなく人間たちの群像が、人間たちの群像ではなく人間たちの死が撮りたかったんじゃないかしら、と本船は考えた。警備ユニットと一緒に観る物語や文学が、人間は生きることと同じくらい死を描くことが好きなのだと教えてくれていた。
だが人間と同じくこれを美しいと思ってはだめだ。いつか港でひっそりと職務を解かれること。船の墓場へと引き連れられ解体されること。そうあることこそを目的に航海すること。船、なのだ。本船は。
#『マーダーボット・ダイアリー』
「渺渺録」のために1960年代の東京が舞台の日本映画を調べているけど、映像美が凄い
2024年8月25日 この範囲を時系列順で読む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2024年8月22日 この範囲を時系列順で読む
もう少し小説を書いていきたいと思い、まずは主要の作品を転載してきました。ほかの小説もありますが、サイトに掲載してあるので閲覧していただけると幸いです。
2 十時便の朝の風の気持ちよさも捨てがたい
#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)
十時便と十一時便、いつも迷ってしまいますね~。県外から越境して横須賀に来ると、大体着くのが九時過ぎになってしまいます。横須賀駅から券売所まで駆け足で行っても、横目で見る汐入桟橋にはすでに十時便の乗客がずらっと並んでいるんです。なのでまあ私が並ぶ頃には列も後方ですよね。これは痛いです。艦を撮るにもいい席が取れないので……。右前方の席に突進する権利を失ったも同然です。
私がコースカベイサイドストアーズの二階入口付近で「う~ん……十時便と取ろうか、十一時便を取ろうか……」などとぼやいていたところ、赤いリボンをつけた可愛い女の子が通りがかって、「軍港めぐりに乗るんですか?」と尋ねてきました。クラスでいちばん可愛い女の子にオタバレしたような後ろめたさを感じたものの、「そうなんですよ~。どの時間帯がいちばんいいのか悩んでしまって……」とつい答えちゃって。で、その女の子は「十時便はもう結構な人が並んでますものね」なんて答えてくれて……。おおっわかってるな!と嬉しくなりました。「十時便を流して十一時便に並ぶのがいちばん良い写真が撮れるのかな」「でも十一時便だと逆光の強さが変わってくる」などと一方的にまくし立ててしまいました。でも私がふと「だけど十時便の朝の風の気持ちよさも捨てがたいんですよね……」と呟いたところ、その女の子はとても嬉しそうにうなずいていまして……。「写真を撮るのも楽しいですけど、船に乗ることも気持ちいいですよね」と彼女は笑っていて、そうだよなぁ、わたしはいつの間にか写真を撮ることばかりに気を取られていた気がする……ととたんに申し訳なさがつもってしまい……。誰に対して申し訳ないんだかわからなかったですけど(笑う)。
そんなわけで十時便を選び、後方中央の席に座りながら艦艇たちを眺めておりました。こうして見ていると船上の人間たちも面白く眺められるというか、大砲のようなカメラを構えている人、デジカメで慎ましく写真を撮る人、アナウンスに頷く観光客も十分に軍港めぐりの情景でした。レンズ越しに海と艦を見ていると見落としがちなんですけど……。風と船に揺られる感覚がとても気持ちよかったです。
いつも通り抽選は当たりませんでしたが、なにか良いものに当たった気がしました。思えばあの赤いリボンの女の子が、この船、シーフレンド7ちゃんだったんですかね?
(スターバックスコーヒー コースカベイサイドストアーズ店にて 原晴美)
#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)
十時便と十一時便、いつも迷ってしまいますね~。県外から越境して横須賀に来ると、大体着くのが九時過ぎになってしまいます。横須賀駅から券売所まで駆け足で行っても、横目で見る汐入桟橋にはすでに十時便の乗客がずらっと並んでいるんです。なのでまあ私が並ぶ頃には列も後方ですよね。これは痛いです。艦を撮るにもいい席が取れないので……。右前方の席に突進する権利を失ったも同然です。
私がコースカベイサイドストアーズの二階入口付近で「う~ん……十時便と取ろうか、十一時便を取ろうか……」などとぼやいていたところ、赤いリボンをつけた可愛い女の子が通りがかって、「軍港めぐりに乗るんですか?」と尋ねてきました。クラスでいちばん可愛い女の子にオタバレしたような後ろめたさを感じたものの、「そうなんですよ~。どの時間帯がいちばんいいのか悩んでしまって……」とつい答えちゃって。で、その女の子は「十時便はもう結構な人が並んでますものね」なんて答えてくれて……。おおっわかってるな!と嬉しくなりました。「十時便を流して十一時便に並ぶのがいちばん良い写真が撮れるのかな」「でも十一時便だと逆光の強さが変わってくる」などと一方的にまくし立ててしまいました。でも私がふと「だけど十時便の朝の風の気持ちよさも捨てがたいんですよね……」と呟いたところ、その女の子はとても嬉しそうにうなずいていまして……。「写真を撮るのも楽しいですけど、船に乗ることも気持ちいいですよね」と彼女は笑っていて、そうだよなぁ、わたしはいつの間にか写真を撮ることばかりに気を取られていた気がする……ととたんに申し訳なさがつもってしまい……。誰に対して申し訳ないんだかわからなかったですけど(笑う)。
そんなわけで十時便を選び、後方中央の席に座りながら艦艇たちを眺めておりました。こうして見ていると船上の人間たちも面白く眺められるというか、大砲のようなカメラを構えている人、デジカメで慎ましく写真を撮る人、アナウンスに頷く観光客も十分に軍港めぐりの情景でした。レンズ越しに海と艦を見ていると見落としがちなんですけど……。風と船に揺られる感覚がとても気持ちよかったです。
いつも通り抽選は当たりませんでしたが、なにか良いものに当たった気がしました。思えばあの赤いリボンの女の子が、この船、シーフレンド7ちゃんだったんですかね?
(スターバックスコーヒー コースカベイサイドストアーズ店にて 原晴美)
1「ロービジ・ハラスメント」
#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)
私の艦はアットホームな雰囲気のあるとても良い潜水艦ですよ!潜水艦部隊はどの艦も結束力が強いと言われていますが、私の乗っている潜水艦は殊更仲が良く、雰囲気も良い気がします。明るく冗談が飛び交うし。陸に上がったときもよく一緒に呑みに行ったりもします。艦内に「イケメン部」なんてものもありますね。私は所謂「イケメン」ではないので、どんな部なのか詳細は知りませんが……。
B1バースから吉倉桟橋方面を見ていると、最近は艦番号がロービジになった艦が増えてきましたねえ。我が潜水艦部隊には全く関係のない話なんですけれど(笑う)。とはいえ長らく白色だった艦番号が変わっていくのは潜水艦たちも感慨深いと思っているのか、時たま彼らがロービジを話題にしているのを聞きます。この前は私の乗っている潜水艦こくりゅうが、水上艦艇たちの間で「ローハラ」なる言葉が流行っていることを教えてくれました。「ロービジ・ハラスメント」です。どうやらロービジ艦がロービジになっていない艦に対して、ロービジになっていないことを揶揄することを指す言葉らしく……。まあローハラが艦艇社会で社会問題になっているというよりも、それはローハラよぉ~!なんて冗談を言いながらお互いふざけている感じらしいです。「行き遅れ」とも揶揄されているらしいですが、どこに行ったつもりなんでしょう……。尋ねたところ「ドックに行き遅れ」という非常にストレートな答えでした。「へぇ、人間にはない感覚だ、艦艇たちの考えることはおもしろいなぁ」と彼に言ったところ、「いやそんなことで騒ぐのは水上艦艇部隊だけですから」とバッサリ切り捨てられてしまいました。
あとはアメリカの艦艇たちが自衛艦に対して「どの艦番号がホワイトのままなのか」を賭けているらしく、こくりゅうもそれに乗じて賭けてしまったそうです。こくりゅうは自衛艦なのでアメリカ勢より情報の面で有利なはずですが……。そこは報酬の軽重で補っているとのことでした。
アメリカ艦艇たちにはドルで賭けるのか円で賭けるのか問うたところ、CoCo壱番屋でカレーをおごってもらうのが賭けに勝った時の報酬らしいです。艦艇情勢は複雑怪奇なりですねえ……。
(第二潜水隊群基地にて 平沼一季 一等海曹)
#「人間たちのはなし」(艦船擬人化)
私の艦はアットホームな雰囲気のあるとても良い潜水艦ですよ!潜水艦部隊はどの艦も結束力が強いと言われていますが、私の乗っている潜水艦は殊更仲が良く、雰囲気も良い気がします。明るく冗談が飛び交うし。陸に上がったときもよく一緒に呑みに行ったりもします。艦内に「イケメン部」なんてものもありますね。私は所謂「イケメン」ではないので、どんな部なのか詳細は知りませんが……。
B1バースから吉倉桟橋方面を見ていると、最近は艦番号がロービジになった艦が増えてきましたねえ。我が潜水艦部隊には全く関係のない話なんですけれど(笑う)。とはいえ長らく白色だった艦番号が変わっていくのは潜水艦たちも感慨深いと思っているのか、時たま彼らがロービジを話題にしているのを聞きます。この前は私の乗っている潜水艦こくりゅうが、水上艦艇たちの間で「ローハラ」なる言葉が流行っていることを教えてくれました。「ロービジ・ハラスメント」です。どうやらロービジ艦がロービジになっていない艦に対して、ロービジになっていないことを揶揄することを指す言葉らしく……。まあローハラが艦艇社会で社会問題になっているというよりも、それはローハラよぉ~!なんて冗談を言いながらお互いふざけている感じらしいです。「行き遅れ」とも揶揄されているらしいですが、どこに行ったつもりなんでしょう……。尋ねたところ「ドックに行き遅れ」という非常にストレートな答えでした。「へぇ、人間にはない感覚だ、艦艇たちの考えることはおもしろいなぁ」と彼に言ったところ、「いやそんなことで騒ぐのは水上艦艇部隊だけですから」とバッサリ切り捨てられてしまいました。
あとはアメリカの艦艇たちが自衛艦に対して「どの艦番号がホワイトのままなのか」を賭けているらしく、こくりゅうもそれに乗じて賭けてしまったそうです。こくりゅうは自衛艦なのでアメリカ勢より情報の面で有利なはずですが……。そこは報酬の軽重で補っているとのことでした。
アメリカ艦艇たちにはドルで賭けるのか円で賭けるのか問うたところ、CoCo壱番屋でカレーをおごってもらうのが賭けに勝った時の報酬らしいです。艦艇情勢は複雑怪奇なりですねえ……。
(第二潜水隊群基地にて 平沼一季 一等海曹)
一人の舞踏会
血と、泥と、波間に被る生臭い潮水と、腐肉の饐えたにおい。美しいワルツを踊った脚で千切れかけた人の手足を跨ぎ、血の海に滑りながらナチュラルターン、一瞬止まってアン、ドゥ、トロワ。リバースターン、小休止、小休止。半歩進んで足が留まる、小休止。小休止。小休止。休みたい。休んでいたい。一生休んでいたい、ほんとうは一生休んでいたいもうこんなところにいたくない、なにも感じずにいたいなにも感じていたくないすべて終わらせたい。でもなにも感じなくなるそれまで走らねばならない、すべて終わるまで進まなければならない僕はこの舞台を降りることはできない、僕はこの病院船を降りることなどできないここで止まったらしゃがみ込んだら諦めたら一生立てなくなる進めなくなる、また再びなるであろうなるに決まっているであろう麗しい貨客船に僕は戻れなくなる。そう己を奮い立たせて一歩おおきく脚を滑らせ、白い太陽の陽が射しこむプロムナード・デッキを狂ったように駆け回る。
(1944年3月 特設病院船 氷川丸)
血と、泥と、波間に被る生臭い潮水と、腐肉の饐えたにおい。美しいワルツを踊った脚で千切れかけた人の手足を跨ぎ、血の海に滑りながらナチュラルターン、一瞬止まってアン、ドゥ、トロワ。リバースターン、小休止、小休止。半歩進んで足が留まる、小休止。小休止。小休止。休みたい。休んでいたい。一生休んでいたい、ほんとうは一生休んでいたいもうこんなところにいたくない、なにも感じずにいたいなにも感じていたくないすべて終わらせたい。でもなにも感じなくなるそれまで走らねばならない、すべて終わるまで進まなければならない僕はこの舞台を降りることはできない、僕はこの病院船を降りることなどできないここで止まったらしゃがみ込んだら諦めたら一生立てなくなる進めなくなる、また再びなるであろうなるに決まっているであろう麗しい貨客船に僕は戻れなくなる。そう己を奮い立たせて一歩おおきく脚を滑らせ、白い太陽の陽が射しこむプロムナード・デッキを狂ったように駆け回る。
(1944年3月 特設病院船 氷川丸)
後ろ姿
「俺は生きることに愚直でありたかった」という言葉は、私の姉の言葉だった。
愚直であるということは即ち貴女の今の姿なの、という言葉を飲み込んだ私の顔はさぞ不美人だったに違いない。兄よりも凛々しい顔をした姉は、淡く笑って言った。「変な顔をしてる。護国丸は美人なんだからお止めよ」。
「やめてよ、美人だなんて言って。気持ち悪い」と、私は今度こそ姉に言った。気持ちが悪い。そうだ、この言葉、これこそが私の今の偽らざる感情だった。
本当に美人だと思っているんだが、と姉は嘯いて困っていたが、そんなことはどうでも良い。私は姉を――否、今は兄だった、その兄のことを「兄」とは認めたことはなかった。
私の姉は、報国丸型貨客船「愛国丸」は、特設巡洋艦になると共にそのうつし身を男の姿へと変えていた。前の戦争で特設艦になった先達の中にも同様に姿を変えた船たちはいたらしい。理由は分からず、特設艦への改装の具合や船のうつし身の気質などが影響するらしいと聞く。だから、その現象自体には驚きはなかった。
それでもそこにあった蟠りに名前を付けるとしたら、それは怒りかもしれない。姉は華やかな客船としての施設も、そのうつし身としての優れた容姿も、私にはない艶やかさも、奪われなかった名も、矜持も、美も、女として生きるに値する何かを、持っているはずだ。持っているはずだったのだ。
けれど私がその美貌を噂に聞き、密かに憧れていた姉に出会ったときには、彼女は既に無残にして完璧なる特設巡洋艦だった。竣工する前から彼女に貨客船としての生涯はないも同然だったのは私も承知している。彼女もまた奪われた者だった、そう単純に割り切れれば良かったのだが、自分で自分を慰めてもこの怒りと失望は収まらなかった。姉の姉としての姿は、私の素晴らしいはずのもしもの未来の一つだったのだ。貨客船、としての。もしも。
「ねえ、なぜ、姉さんは、その姿じゃないとだめだったの」
「……今はお兄ちゃんって呼んでね」
「俺は生きることに愚直でありたかった」という言葉は、私の姉の言葉だった。
愚直であるということは即ち貴女の今の姿なの、という言葉を飲み込んだ私の顔はさぞ不美人だったに違いない。兄よりも凛々しい顔をした姉は、淡く笑って言った。「変な顔をしてる。護国丸は美人なんだからお止めよ」。
「やめてよ、美人だなんて言って。気持ち悪い」と、私は今度こそ姉に言った。気持ちが悪い。そうだ、この言葉、これこそが私の今の偽らざる感情だった。
本当に美人だと思っているんだが、と姉は嘯いて困っていたが、そんなことはどうでも良い。私は姉を――否、今は兄だった、その兄のことを「兄」とは認めたことはなかった。
私の姉は、報国丸型貨客船「愛国丸」は、特設巡洋艦になると共にそのうつし身を男の姿へと変えていた。前の戦争で特設艦になった先達の中にも同様に姿を変えた船たちはいたらしい。理由は分からず、特設艦への改装の具合や船のうつし身の気質などが影響するらしいと聞く。だから、その現象自体には驚きはなかった。
それでもそこにあった蟠りに名前を付けるとしたら、それは怒りかもしれない。姉は華やかな客船としての施設も、そのうつし身としての優れた容姿も、私にはない艶やかさも、奪われなかった名も、矜持も、美も、女として生きるに値する何かを、持っているはずだ。持っているはずだったのだ。
けれど私がその美貌を噂に聞き、密かに憧れていた姉に出会ったときには、彼女は既に無残にして完璧なる特設巡洋艦だった。竣工する前から彼女に貨客船としての生涯はないも同然だったのは私も承知している。彼女もまた奪われた者だった、そう単純に割り切れれば良かったのだが、自分で自分を慰めてもこの怒りと失望は収まらなかった。姉の姉としての姿は、私の素晴らしいはずのもしもの未来の一つだったのだ。貨客船、としての。もしも。
「ねえ、なぜ、姉さんは、その姿じゃないとだめだったの」
「……今はお兄ちゃんって呼んでね」
序文にかえて――編者より:ぼくの小さな神さま
まずこの拙編年代記を完成させるために、非常に長い年月がかかってしまったことをお詫び申し上げておきたい。この年代記は書き直しを繰り返した第三版にあたる。この手記の構成はなるべく原本手記そのままに忠実であろうとしたものの、第一版はあまりに文章が乱雑としすぎ構成に無理が出た。その反省を踏まえた第二版も合格とは言い難かった。そうして試行錯誤を繰り返しながら原本手記を解読すること、それを編集しタイピングすることに多くの時間を割いてしまった。
思えばこの原本手記を書いた人物も、その手記の編集を依頼した人物も除籍されたのは遠い昔である。いつの間にか私自身も特務潜水艦となりその最期を迎えようとしている。この年代記が私の除籍前にまとまったのは奇跡であるといえよう(まさしく神に感謝!)。
年代記の原案者のある人物――もとい潜水艦の書いた手記は、一九七六年に呉の串山公園の木の根元から発掘された。この公園は彼らのささやかながらも重要な思い出の場所であり、この発見は偶然にめぐまれたものである――まあ、あの人に言わせれば「奇跡」、であったのだが。あの人、手記の編集を依頼した潜水艦は私に、原本手記を草案としてこの年代記の作成を依頼した。
この年代記は、以下のように構成されている。第一章から第八章まではある貸与潜水艦の日記手記、第九章はその潜水艦に育てられた戦後初の国産潜水艦の付け足しの手記である。一章は日本の太平洋戦争の終戦から十年後の一九五五年から始まっている。前年の一九五四年には日本において我らの海上自衛隊が創立され、それにより貸与潜水艦はこの国にやってくることになった。正確に言えば一九五四年に締結された日米相互防衛協定に基づいて、DD二隻(「あさかぜ」(DD-181)、「はたかぜ」(DD-182))、DE二隻(「あさひ」(DE-262)、「はつひ」(DE-263))とともに一隻の潜水艦がアメリカ海軍から海上自衛隊へと貸与されたのである。みじめな敗戦によって完全に解体された日本潜水艦の歴史は、あるアメリカの貸与潜水艦から再始動したのであった。
八章は一九七〇年の夏、その貸与潜水艦が保管船の任務すら解かれ除籍された時に終わっている。まさに世紀の超大作、彼の筆のまめまめしさにはいい意味でも悪い意味でも唸るばかりだった。
彼ら対潜水艦訓練目標の生きた時代は、ちょうど日本の高度経済成長期にあたる。様々な社会問題を無視していたとはいえ、日本が物質的にとても豊かな時代であり、狂騒的な面白さがこの国にはあった。東京オリンピックや日米安保闘争、ベトナム反戦運動。人々は生と感動、怒りと期待に満ち溢れていた。
そんな時代の中で彼らは陸では後ろ指を差され(その当時、防衛に携わる人間は再軍備の象徴、大江健三郎が言うところの「一つの恥辱」だった)、海の下では汗と潮にまみれながら国防の支えになろうと日夜訓練に――それも作戦運用ではなく対潜水艦訓練目標という縁の下の力持ちとして――明け暮れていた。とりわけ彼ら潜水艦部隊は海上自衛隊でも「的」扱いを受けており、決して待遇のいいものではなかった。だが、彼らはそれに対しなんら後ろめたさも持っていなかった。そこにはただ海底に生きる者たちの誇りがあった。私はそのことに惜しみない敬意を払いたい。彼らへの敬意がこの年代記の編集を諦めなかった大きな理由にもなった。
この年代記を書くにあたってお世話になった、私に関わった、そして彼らとも関わっていた多くの乗組員、元乗組員たちにお礼を申し上げる。彼らの証言がなければ、この先代たちの記録はぼんやりとした抽象的表現に終わっていただろう。また海上自衛隊の艦艇諸君にも多くの応援と冷やかしを送って頂いたこと、お礼を申し上げておきたい。
またこの年代記を書くにあたって多くの支援をしてくれた、私の姉妹艦である海上自衛隊「うずしお」型潜水艦「くろしお」にこの本年代記を捧げる。君がいてくれたからぼくはすべてを全うできた。心からありがとうと言いたい。
この年代記は、大幅な略字、アメリカ式のスラングや、手記が後半になるにしたがって増えている、感情的なものと思われる乱筆や解読不能な文字以外はなるべく手を加えないように心掛けた。手記の筆者が文章につけた注釈もそのままの状態である。
なお、この年代記に出てくる編者である私、大勢の海上自衛隊の艦艇たち、数隻の船舶、若干の潜水艦を除けば、本書に名前の出てくる主要な艦艇は全員除籍・解体されている。
一九九二年 編者
まずこの拙編年代記を完成させるために、非常に長い年月がかかってしまったことをお詫び申し上げておきたい。この年代記は書き直しを繰り返した第三版にあたる。この手記の構成はなるべく原本手記そのままに忠実であろうとしたものの、第一版はあまりに文章が乱雑としすぎ構成に無理が出た。その反省を踏まえた第二版も合格とは言い難かった。そうして試行錯誤を繰り返しながら原本手記を解読すること、それを編集しタイピングすることに多くの時間を割いてしまった。
思えばこの原本手記を書いた人物も、その手記の編集を依頼した人物も除籍されたのは遠い昔である。いつの間にか私自身も特務潜水艦となりその最期を迎えようとしている。この年代記が私の除籍前にまとまったのは奇跡であるといえよう(まさしく神に感謝!)。
年代記の原案者のある人物――もとい潜水艦の書いた手記は、一九七六年に呉の串山公園の木の根元から発掘された。この公園は彼らのささやかながらも重要な思い出の場所であり、この発見は偶然にめぐまれたものである――まあ、あの人に言わせれば「奇跡」、であったのだが。あの人、手記の編集を依頼した潜水艦は私に、原本手記を草案としてこの年代記の作成を依頼した。
この年代記は、以下のように構成されている。第一章から第八章まではある貸与潜水艦の日記手記、第九章はその潜水艦に育てられた戦後初の国産潜水艦の付け足しの手記である。一章は日本の太平洋戦争の終戦から十年後の一九五五年から始まっている。前年の一九五四年には日本において我らの海上自衛隊が創立され、それにより貸与潜水艦はこの国にやってくることになった。正確に言えば一九五四年に締結された日米相互防衛協定に基づいて、DD二隻(「あさかぜ」(DD-181)、「はたかぜ」(DD-182))、DE二隻(「あさひ」(DE-262)、「はつひ」(DE-263))とともに一隻の潜水艦がアメリカ海軍から海上自衛隊へと貸与されたのである。みじめな敗戦によって完全に解体された日本潜水艦の歴史は、あるアメリカの貸与潜水艦から再始動したのであった。
八章は一九七〇年の夏、その貸与潜水艦が保管船の任務すら解かれ除籍された時に終わっている。まさに世紀の超大作、彼の筆のまめまめしさにはいい意味でも悪い意味でも唸るばかりだった。
彼ら対潜水艦訓練目標の生きた時代は、ちょうど日本の高度経済成長期にあたる。様々な社会問題を無視していたとはいえ、日本が物質的にとても豊かな時代であり、狂騒的な面白さがこの国にはあった。東京オリンピックや日米安保闘争、ベトナム反戦運動。人々は生と感動、怒りと期待に満ち溢れていた。
そんな時代の中で彼らは陸では後ろ指を差され(その当時、防衛に携わる人間は再軍備の象徴、大江健三郎が言うところの「一つの恥辱」だった)、海の下では汗と潮にまみれながら国防の支えになろうと日夜訓練に――それも作戦運用ではなく対潜水艦訓練目標という縁の下の力持ちとして――明け暮れていた。とりわけ彼ら潜水艦部隊は海上自衛隊でも「的」扱いを受けており、決して待遇のいいものではなかった。だが、彼らはそれに対しなんら後ろめたさも持っていなかった。そこにはただ海底に生きる者たちの誇りがあった。私はそのことに惜しみない敬意を払いたい。彼らへの敬意がこの年代記の編集を諦めなかった大きな理由にもなった。
この年代記を書くにあたってお世話になった、私に関わった、そして彼らとも関わっていた多くの乗組員、元乗組員たちにお礼を申し上げる。彼らの証言がなければ、この先代たちの記録はぼんやりとした抽象的表現に終わっていただろう。また海上自衛隊の艦艇諸君にも多くの応援と冷やかしを送って頂いたこと、お礼を申し上げておきたい。
またこの年代記を書くにあたって多くの支援をしてくれた、私の姉妹艦である海上自衛隊「うずしお」型潜水艦「くろしお」にこの本年代記を捧げる。君がいてくれたからぼくはすべてを全うできた。心からありがとうと言いたい。
この年代記は、大幅な略字、アメリカ式のスラングや、手記が後半になるにしたがって増えている、感情的なものと思われる乱筆や解読不能な文字以外はなるべく手を加えないように心掛けた。手記の筆者が文章につけた注釈もそのままの状態である。
なお、この年代記に出てくる編者である私、大勢の海上自衛隊の艦艇たち、数隻の船舶、若干の潜水艦を除けば、本書に名前の出てくる主要な艦艇は全員除籍・解体されている。
一九九二年 編者
リルケの花
或る日のこと、私の扉を誰かが叩く音がした。一人の兵士がかなりおずおずとした様子でそこに立っていた。次の瞬間私はびっくりした。リルケ――軍装したライナー・リルケだったのだ!彼は痛々しいほど不器用げに見えた。詰襟のために窮屈な思いをし、どの将校にも長靴をかちっとぶつけて敬礼せねばならないという考えのためにどぎまぎしていた。そして、完璧ということへの魔的な強迫にとらわれている彼だから、このような軍規の些細な形式をも模範的に正確に遂行しようと思っていたため、絶えず困惑の状態のなかにいた。「私は」と彼はあの低い声で私に言った、「この軍服というものを幼年学校以来きらっていました。もう永久に逃れたと思っていたのですが。今、ほとんど四十歳でもう一度着なくてはならないのです。」幸い彼を守る救いの手があって、彼はまもなく好意的な身体検査のおかげで免除となった。別れを告げるため、もう一度彼は――そのときはすでに私服にかえっていたが――私の部屋に入って来た。私はほとんど、風のように吹き込んで来た、と言いたいくらいである(そのように筆舌に表し難いほど音もなく、彼はいつでも歩くのだった)。彼は私になお礼を述べに来たのだ。私がロマン・ロランを通じて、彼のパリで没収された蔵書を救おうと試みたからである。初めて彼は、もう若くないように見えた。恐怖の思いが彼の精魂を使い果たしてしまったかのようであった。「外国に行きたい」と彼は言った、「外国に行けるのなら!戦争はいつも牢獄ですね」。そして彼は立ち去った。今や私はふたたび全く孤独となった。
――シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界 1』
氷川丸のいた部屋の扉を叩く音がしたのは午後四時を過ぎた時だった。秋の夕暮れの訪れは早く、窓から見える空も濃紫に彩られて既に暗い。だれか自分に用件でもあったかな、と氷川丸は思い返してみたが思い当たる人物もなかった。この頃は船も人も忙しく、自分たちは自分のことだけに慌ただしく取り組むだけだった。忙しいといっても、航路を往くために忙しいのではない。航路は終わった。航路の先の亜米利加と戦争が始まるかもしれないのだ。
どうぞ、と声をかけると扉が開いた。そこに立っていたのは帽を深くかぶった兵士だった。氷川丸は一瞬、顔の区別がつかずに戸惑う。
平安丸だった。
「平安丸か?誰かと思ってびっくりしたよ」
氷川丸が声をかけると、平安丸は肩をくすめて小さく笑い言った。
「今度は海軍さ。軍装が似合うか?」
「馬鹿」
と咎めるように氷川丸が言うと、
「冗談だよ」
と言って、あとはむっつりと黙った。
姉妹船の貨客船平安丸は先日まで日本陸軍に期間徴用されていた。そして今度は日本海軍に徴用される。おそらく今度こそ何かしらの改装を受けるだろう。特設艦船――帝国海軍のふねになるのだ。
それが特設水上機母艦なのか、特設潜水母艦なのか何なのかはわからない。特設航空母艦ではあるまい。自分たちは船体が小さく新造船でもないからだ。うまくいけば特設病院船かもしれない。めったにないだろうが。仮に「赤十字のもとに中立」の特設病院船でも戦場では地獄の海に変わりはあるまい。
ぼくもどうなることやら、と氷川丸は思う。何に選ばれても変わりはないだろうとすら、思う。だが、それは戦場を実感できないだけのご都合のよい空想なのだろう。実感のない未来の選択肢の無い選択は、氷川丸に何をもたらすのか想像ができなかった。もっとも想像上の戦場が正しく想像通りだったことなんてないかもしれない。
平安丸の軍装は似合っていた。もともと身なりがしっかりした貨客船だったから、かっちりとした軍装だって似合わないわけではない。軍装も一つの装いなのだ。それが担う意味と理由があり、それは視覚的に美しくなければならなかった。けれど平安丸がどこか居心地が悪そうなのは、その装いの担う文化への最後の抵抗だったのかもしれなかった。
帝国海軍の威容。灰を彩り灰の海に紛れ、戦火に身を燃やすこと。美的価値はそれを経過して友好を結ぶためにあるのではなく武力を誇示するためにあるということ。それを是とする世界への、抗い。
シアトル航路を忘れることができれば、その違和感もなくなるのだろうか、と氷川丸は思う。
一八九六年より続いたシアトル航路は、一九四一年八月に日米関係の悪化によりあっけなく終航した。平安丸はシアトルに貨物を陸揚げし、空船のまま横浜に帰着したという。祝福もねぎらいもない、達成や終着や完了でもない、本当にただの終了だった。自分たち海運が担ったものは、こんなにも軽いものだったのかと悔しく思ったことを憶えている。航路を往き祖国と外国を結びつける生業も途絶えた。氷川丸たちが次に往く外国は、祖国の占領地か戦地の補給地かもしれなかった。
氷川丸は覚えていた。赤道祭のことも、すき焼きの味も、船上運動会のことも。ディナーの質で議論したことも。海外客の愛嬌も日本人客のつつましさも。それらの社交をも。当時は本当に些細な貨客船としての仕事の一つだと思っていたものが、今思うとひどく鮮やかで美しいものに思える。そしてその思い出の鮮やかさが色褪せて、ただの灰色に変わる時になって、彼も自分も、特設艦としての名誉を受容するのかもしれない。
「ぼくは」
と平安丸は低い声で氷川丸に言った。続きを促したが、彼は唇を小さく震わせ、ただ黙っているだけだった。
或る日のこと、私の扉を誰かが叩く音がした。一人の兵士がかなりおずおずとした様子でそこに立っていた。次の瞬間私はびっくりした。リルケ――軍装したライナー・リルケだったのだ!彼は痛々しいほど不器用げに見えた。詰襟のために窮屈な思いをし、どの将校にも長靴をかちっとぶつけて敬礼せねばならないという考えのためにどぎまぎしていた。そして、完璧ということへの魔的な強迫にとらわれている彼だから、このような軍規の些細な形式をも模範的に正確に遂行しようと思っていたため、絶えず困惑の状態のなかにいた。「私は」と彼はあの低い声で私に言った、「この軍服というものを幼年学校以来きらっていました。もう永久に逃れたと思っていたのですが。今、ほとんど四十歳でもう一度着なくてはならないのです。」幸い彼を守る救いの手があって、彼はまもなく好意的な身体検査のおかげで免除となった。別れを告げるため、もう一度彼は――そのときはすでに私服にかえっていたが――私の部屋に入って来た。私はほとんど、風のように吹き込んで来た、と言いたいくらいである(そのように筆舌に表し難いほど音もなく、彼はいつでも歩くのだった)。彼は私になお礼を述べに来たのだ。私がロマン・ロランを通じて、彼のパリで没収された蔵書を救おうと試みたからである。初めて彼は、もう若くないように見えた。恐怖の思いが彼の精魂を使い果たしてしまったかのようであった。「外国に行きたい」と彼は言った、「外国に行けるのなら!戦争はいつも牢獄ですね」。そして彼は立ち去った。今や私はふたたび全く孤独となった。
――シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界 1』
氷川丸のいた部屋の扉を叩く音がしたのは午後四時を過ぎた時だった。秋の夕暮れの訪れは早く、窓から見える空も濃紫に彩られて既に暗い。だれか自分に用件でもあったかな、と氷川丸は思い返してみたが思い当たる人物もなかった。この頃は船も人も忙しく、自分たちは自分のことだけに慌ただしく取り組むだけだった。忙しいといっても、航路を往くために忙しいのではない。航路は終わった。航路の先の亜米利加と戦争が始まるかもしれないのだ。
どうぞ、と声をかけると扉が開いた。そこに立っていたのは帽を深くかぶった兵士だった。氷川丸は一瞬、顔の区別がつかずに戸惑う。
平安丸だった。
「平安丸か?誰かと思ってびっくりしたよ」
氷川丸が声をかけると、平安丸は肩をくすめて小さく笑い言った。
「今度は海軍さ。軍装が似合うか?」
「馬鹿」
と咎めるように氷川丸が言うと、
「冗談だよ」
と言って、あとはむっつりと黙った。
姉妹船の貨客船平安丸は先日まで日本陸軍に期間徴用されていた。そして今度は日本海軍に徴用される。おそらく今度こそ何かしらの改装を受けるだろう。特設艦船――帝国海軍のふねになるのだ。
それが特設水上機母艦なのか、特設潜水母艦なのか何なのかはわからない。特設航空母艦ではあるまい。自分たちは船体が小さく新造船でもないからだ。うまくいけば特設病院船かもしれない。めったにないだろうが。仮に「赤十字のもとに中立」の特設病院船でも戦場では地獄の海に変わりはあるまい。
ぼくもどうなることやら、と氷川丸は思う。何に選ばれても変わりはないだろうとすら、思う。だが、それは戦場を実感できないだけのご都合のよい空想なのだろう。実感のない未来の選択肢の無い選択は、氷川丸に何をもたらすのか想像ができなかった。もっとも想像上の戦場が正しく想像通りだったことなんてないかもしれない。
平安丸の軍装は似合っていた。もともと身なりがしっかりした貨客船だったから、かっちりとした軍装だって似合わないわけではない。軍装も一つの装いなのだ。それが担う意味と理由があり、それは視覚的に美しくなければならなかった。けれど平安丸がどこか居心地が悪そうなのは、その装いの担う文化への最後の抵抗だったのかもしれなかった。
帝国海軍の威容。灰を彩り灰の海に紛れ、戦火に身を燃やすこと。美的価値はそれを経過して友好を結ぶためにあるのではなく武力を誇示するためにあるということ。それを是とする世界への、抗い。
シアトル航路を忘れることができれば、その違和感もなくなるのだろうか、と氷川丸は思う。
一八九六年より続いたシアトル航路は、一九四一年八月に日米関係の悪化によりあっけなく終航した。平安丸はシアトルに貨物を陸揚げし、空船のまま横浜に帰着したという。祝福もねぎらいもない、達成や終着や完了でもない、本当にただの終了だった。自分たち海運が担ったものは、こんなにも軽いものだったのかと悔しく思ったことを憶えている。航路を往き祖国と外国を結びつける生業も途絶えた。氷川丸たちが次に往く外国は、祖国の占領地か戦地の補給地かもしれなかった。
氷川丸は覚えていた。赤道祭のことも、すき焼きの味も、船上運動会のことも。ディナーの質で議論したことも。海外客の愛嬌も日本人客のつつましさも。それらの社交をも。当時は本当に些細な貨客船としての仕事の一つだと思っていたものが、今思うとひどく鮮やかで美しいものに思える。そしてその思い出の鮮やかさが色褪せて、ただの灰色に変わる時になって、彼も自分も、特設艦としての名誉を受容するのかもしれない。
「ぼくは」
と平安丸は低い声で氷川丸に言った。続きを促したが、彼は唇を小さく震わせ、ただ黙っているだけだった。
ある艦への「講釈」
わたしはわが子の誕生に際して、祝福をのべるか講釈をたれるか悩んだ末に、後者を選んだ。だから生まれるおまえは、以下の言葉を講釈だと思ってくれて構わない。生まれたての子どもには祝福やおとぎ噺や子守唄のほうが本当はよかっただろう、しかしこのような時勢であるから、簡潔に、無難に、艦としてあるべきおまえの生き方を講釈したい。
いま進水するということ
わが子よ、おまえが進水するのは、いまこの一九四〇年である。軍縮条約前の一九二十年や二十一年ではない。おまえの設計にはなんの枷もなく、大きく、優美で、スマートな帝国海軍の誉れそのものである。
その三連装砲は太平洋を、またそのむこうの対岸を火の海に、血の海にするために載せられたもので、おまえはけっしてお飾りではないのだ。ただ征くべき戦場は熟慮すべし。だが主砲を轟かせる時は逡巡するな。艦は戦わねば腐るのみである。思慮深いことと臆病であることの分別はしっかりとつけよ。
おまえは連合艦隊の旗艦になるだろう。その艦尾にいっとう大きな旗を掲げるだろう。しかしその重みにばかり気をとられないこと。その重みは戦場でおまえを愚鈍にするだろう。周りの人間はおまえに誇りを飾り装うだろう。だがおまえはその誇りにけっして奢るなかれ。名誉と心中する無様な真似だけはしないこと。沈むのならせめて一隻でも多くの艦を巻き添えにすること。美しい理想ではなく実務的な戦果を求めよ。
帝国海軍はいまこの二十年余の平和を無にかえす。わたしもいままでの過去をすべて捨てそれに翼賛する。おまえもあまたの親たちとおなじようにその身を捧げること。
おまえが進水するのは、わが子よ、いまそういう時であるということを忘れるな。
海に生きるということ
ふねであるおまえは海を好きになってくれるだろうと思う。
おまえが海と仲よくなるうえで大切なのは一つ。おまえが海を愛しても、海はおまえを愛さないということを理解すること。波は残酷であり、寄せては引く水の刃である。海はすべてを呑みこむのだ。そこにあった生も、生の後の死の痕跡すら呑みこんでしまうという事実がある。そのことを肝に銘ずこと。
わたしの生まれ故郷はなにもない小さな漁港だったから、大人たちは子どものわたしに海のおそろしさを聞かせてきた。だからわたしは、わが子よ、おまえにそのおそろしさを聞かせる。しかしわたしは人間、おまえは戦艦だから、海の捉え方も違うだろう。なによりこれは講釈である。怪談ではない。しかし例としてある話をしようと思う。
この港に娘がいた。とても美しい娘だった。美しく優しかった。娘は大きくなり冴えない海軍軍人と結婚した。よくある見合いだった。軍人のほうは娘に惚れていたが、娘は果てのない大海原のように茫漠とした態度で軍人につき添うだけだった。
軍人は造船技師のひよっ子だった。近眼で艦隊勤務にはむいていなかったからだ。海が好きだった。艦も好きだった。なにより妻が好きだった。軍人と妻とは離れて暮らしており、妻はその小さな港にいた。たまにしか家に帰ることができなかったが、それでも軍人は幸せだった。
呉に大きな嵐がきた。
工廠の外壁がはがれるくらい大きな嵐が来た。軍人はなにより工廠と艦のことが心配だったから、妻にまで気がまわらなかった。それにその心配こそが己の任務だったし、軍人のなかで妻が大切でも、軍人として生きる以上、妻より工廠が大事だった。
小さな港は小さな港だった。嵐は大人たちの語るおそろしい海を呼び寄せていた。波は寄せては引き、すべてを破壊する刃となって港を侵食した。
軍人の妻はこの日にかぎって遠出していた。家のなかにいればあるいは助かったかもしれないが、その日その時、妻は婦人科の病院から帰る途中だった。その重たい身は、大海原に引かれていったという。正確にはその最後の痕跡も呑みこんだ。だから最期はわからない。最後に妻を見たのは婦人科の医師で、軍人に簡潔に診察内容と、帰宅するときのどこかさみしげな姿を教えてくれた。
わたしの妻と子はそうして死んだ。十年余は前の話だ。
それでもわたしは海が好きだった。
おまえも海を好きになるだろうし、わが子よ、わたしの手で造られたおまえがそうなってくれたら、わたしとしてはとても嬉しいのだ。わたしは艦も好きだから、艦が海を好きになってくれることを願う。海は多くを奪うが、艦たるおまえには多くを与えるだろう。戦場の波の高低はつねに把握すること。「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」という一文の優れた情報伝達の美を学ぶこと。波とその情報は海戦では命である。
名前を与えられるということ
わたしがおまえの名前をここに書いていないことに、わが子よ、おまえは気づいているだろうか。
おまえは秘匿されて生まれる。そのために多くの機密保持がなされたことは、おまえも知っているはずだ。おまえは文字通り秘密兵器である。帝国海軍の秘蔵っ子である。存在を敵国に悟られないこと。悟られていてもそれ以上の情報をけっして与えないこと。
わたしたちもおまえを生むことに多くの苦労をした。おまえはそう、難産だった。だがこうしてしっかりと生まれた。苦労に値する生だと思う。わたしはこれを、おまえの明日の進水式に合わせて書いている。この手紙はどこか、おまえの艤装品の隙間にでも挟んでおこうと思う。すぐに乗組員の生活品に紛れて無くなるだろう。わたしもそれを望んでいる。造艦に私情など必要ない。艦にだって本当は愛など必要ないのだ。この手紙はなかったものとして扱われてかまわない。ただそう、わが子よ、おまえだけはこの講釈を覚えておくべきであると思う。
もしわたしたちのあいだに子どもが授かれば、と、わたしは考えていた。
娘だったら美しい妻の名前を一文字とり「美桜」がいい。
息子だったら冴えない軍人の名前をとるわけにはいかない。
わたしは考えた。そして日本の言葉で一番美しいものをつけようと思っていた。問題は漢字だ。大斗、和、倭、山登、倭斗、山斗、山翔……。おまえとおなじ漢字は、わが子よ、案からは外していた。なぜか?わたしの子どもはしょせんはただの人間の一子だったからだ。あの漢字を恐れ多くも使うわけにはいかない。戦艦のおまえとはちがう。たとえ母たる妻がどれだけ美しくても。
わたしは艦に多くの期待を持つ。人びとはふねに多くの期待を持つ。
おまえの名前はいっとう考えられ、期待を込めてつけられた。おまえはそれに値する艦である。
皆が熱意を込めておまえの名を呼ぶだろう。おまえはそれに戦艦たる矛を持ってこたえること。
戦場では敵艦にその優れた威信を見せつけよ。おまえはわたしの粋を凝らした子どもなのだから。そして主砲を放つ時と同様にその沈み時を知れ。
わが子よ、おまえもいつかは海へ没する定めにある。
わたしもまた海にかえるだろう。
われらの海へようこそ。
わたしはわが子の誕生に際して、祝福をのべるか講釈をたれるか悩んだ末に、後者を選んだ。だから生まれるおまえは、以下の言葉を講釈だと思ってくれて構わない。生まれたての子どもには祝福やおとぎ噺や子守唄のほうが本当はよかっただろう、しかしこのような時勢であるから、簡潔に、無難に、艦としてあるべきおまえの生き方を講釈したい。
いま進水するということ
わが子よ、おまえが進水するのは、いまこの一九四〇年である。軍縮条約前の一九二十年や二十一年ではない。おまえの設計にはなんの枷もなく、大きく、優美で、スマートな帝国海軍の誉れそのものである。
その三連装砲は太平洋を、またそのむこうの対岸を火の海に、血の海にするために載せられたもので、おまえはけっしてお飾りではないのだ。ただ征くべき戦場は熟慮すべし。だが主砲を轟かせる時は逡巡するな。艦は戦わねば腐るのみである。思慮深いことと臆病であることの分別はしっかりとつけよ。
おまえは連合艦隊の旗艦になるだろう。その艦尾にいっとう大きな旗を掲げるだろう。しかしその重みにばかり気をとられないこと。その重みは戦場でおまえを愚鈍にするだろう。周りの人間はおまえに誇りを飾り装うだろう。だがおまえはその誇りにけっして奢るなかれ。名誉と心中する無様な真似だけはしないこと。沈むのならせめて一隻でも多くの艦を巻き添えにすること。美しい理想ではなく実務的な戦果を求めよ。
帝国海軍はいまこの二十年余の平和を無にかえす。わたしもいままでの過去をすべて捨てそれに翼賛する。おまえもあまたの親たちとおなじようにその身を捧げること。
おまえが進水するのは、わが子よ、いまそういう時であるということを忘れるな。
海に生きるということ
ふねであるおまえは海を好きになってくれるだろうと思う。
おまえが海と仲よくなるうえで大切なのは一つ。おまえが海を愛しても、海はおまえを愛さないということを理解すること。波は残酷であり、寄せては引く水の刃である。海はすべてを呑みこむのだ。そこにあった生も、生の後の死の痕跡すら呑みこんでしまうという事実がある。そのことを肝に銘ずこと。
わたしの生まれ故郷はなにもない小さな漁港だったから、大人たちは子どものわたしに海のおそろしさを聞かせてきた。だからわたしは、わが子よ、おまえにそのおそろしさを聞かせる。しかしわたしは人間、おまえは戦艦だから、海の捉え方も違うだろう。なによりこれは講釈である。怪談ではない。しかし例としてある話をしようと思う。
この港に娘がいた。とても美しい娘だった。美しく優しかった。娘は大きくなり冴えない海軍軍人と結婚した。よくある見合いだった。軍人のほうは娘に惚れていたが、娘は果てのない大海原のように茫漠とした態度で軍人につき添うだけだった。
軍人は造船技師のひよっ子だった。近眼で艦隊勤務にはむいていなかったからだ。海が好きだった。艦も好きだった。なにより妻が好きだった。軍人と妻とは離れて暮らしており、妻はその小さな港にいた。たまにしか家に帰ることができなかったが、それでも軍人は幸せだった。
呉に大きな嵐がきた。
工廠の外壁がはがれるくらい大きな嵐が来た。軍人はなにより工廠と艦のことが心配だったから、妻にまで気がまわらなかった。それにその心配こそが己の任務だったし、軍人のなかで妻が大切でも、軍人として生きる以上、妻より工廠が大事だった。
小さな港は小さな港だった。嵐は大人たちの語るおそろしい海を呼び寄せていた。波は寄せては引き、すべてを破壊する刃となって港を侵食した。
軍人の妻はこの日にかぎって遠出していた。家のなかにいればあるいは助かったかもしれないが、その日その時、妻は婦人科の病院から帰る途中だった。その重たい身は、大海原に引かれていったという。正確にはその最後の痕跡も呑みこんだ。だから最期はわからない。最後に妻を見たのは婦人科の医師で、軍人に簡潔に診察内容と、帰宅するときのどこかさみしげな姿を教えてくれた。
わたしの妻と子はそうして死んだ。十年余は前の話だ。
それでもわたしは海が好きだった。
おまえも海を好きになるだろうし、わが子よ、わたしの手で造られたおまえがそうなってくれたら、わたしとしてはとても嬉しいのだ。わたしは艦も好きだから、艦が海を好きになってくれることを願う。海は多くを奪うが、艦たるおまえには多くを与えるだろう。戦場の波の高低はつねに把握すること。「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」という一文の優れた情報伝達の美を学ぶこと。波とその情報は海戦では命である。
名前を与えられるということ
わたしがおまえの名前をここに書いていないことに、わが子よ、おまえは気づいているだろうか。
おまえは秘匿されて生まれる。そのために多くの機密保持がなされたことは、おまえも知っているはずだ。おまえは文字通り秘密兵器である。帝国海軍の秘蔵っ子である。存在を敵国に悟られないこと。悟られていてもそれ以上の情報をけっして与えないこと。
わたしたちもおまえを生むことに多くの苦労をした。おまえはそう、難産だった。だがこうしてしっかりと生まれた。苦労に値する生だと思う。わたしはこれを、おまえの明日の進水式に合わせて書いている。この手紙はどこか、おまえの艤装品の隙間にでも挟んでおこうと思う。すぐに乗組員の生活品に紛れて無くなるだろう。わたしもそれを望んでいる。造艦に私情など必要ない。艦にだって本当は愛など必要ないのだ。この手紙はなかったものとして扱われてかまわない。ただそう、わが子よ、おまえだけはこの講釈を覚えておくべきであると思う。
もしわたしたちのあいだに子どもが授かれば、と、わたしは考えていた。
娘だったら美しい妻の名前を一文字とり「美桜」がいい。
息子だったら冴えない軍人の名前をとるわけにはいかない。
わたしは考えた。そして日本の言葉で一番美しいものをつけようと思っていた。問題は漢字だ。大斗、和、倭、山登、倭斗、山斗、山翔……。おまえとおなじ漢字は、わが子よ、案からは外していた。なぜか?わたしの子どもはしょせんはただの人間の一子だったからだ。あの漢字を恐れ多くも使うわけにはいかない。戦艦のおまえとはちがう。たとえ母たる妻がどれだけ美しくても。
わたしは艦に多くの期待を持つ。人びとはふねに多くの期待を持つ。
おまえの名前はいっとう考えられ、期待を込めてつけられた。おまえはそれに値する艦である。
皆が熱意を込めておまえの名を呼ぶだろう。おまえはそれに戦艦たる矛を持ってこたえること。
戦場では敵艦にその優れた威信を見せつけよ。おまえはわたしの粋を凝らした子どもなのだから。そして主砲を放つ時と同様にその沈み時を知れ。
わが子よ、おまえもいつかは海へ没する定めにある。
わたしもまた海にかえるだろう。
われらの海へようこそ。
海のダイアローグ「宇品」
だいたいね、海というものに希望や未来みたいなのを見るのが嫌いなんです。とてもむしゃくしゃするんです。なんかの観念のはなしをされているような気もちになるんです。言葉のうえのあやのよう、頭のなかで屁理屈をこねくってまわしているようにしか思えないんです。
幸せって言葉にする必要がないでしょ、だって感覚的なものだものね、ふわふわした綿あめのように膨れていて、中身がないようなものだものね。ものごとってのは、詳細に語れば語るほど重みと具体性がましてくるんです。わたしは重みと具体性のあるものを幸せとは呼ばないようにしてます。海は綺麗なもの、という言葉に込められた単純さと馬鹿っぽさと軽々しさ。ねえあなた、ほんとうに海というものをみたことある?そう、ならわたしと海のはなしをしましょうよ。
おおきな船だなあ、って思ったのを憶えてます。貨客船って中がこまごまとしてて綺麗だっていうひともいるでしょ、あんなの嘘っぱちで、船がいちばん美しく見えるのは、仰ぎ見たときです。仰ぎ見るといってもすこしとおくから。はなれたところで見ると、ちょっとだけふねが斜めになっていて、ちょうどこう、淑女が首をかしげているみたいで……。ははあ、これに男たちはまいってしまうんだなぁ、と思ったのを憶えてます。とてもとてもきれいな船で……。名前が思い出せなくて、まいっちゃって。どうしても憶えていたかったのだけど、やっぱりむりでした。
記憶も弔いの一つだけれど、美化と風化がかかっていくって意味では、そのことを憶えてることって、やっぱりできっこない。
じゃあ忘れたほうがいいのかしら、って思います。あのね、故人の顔が残ってる写真より美しく思いだせるのって、その人に対する冒涜なんじゃないかしら、ってわたしは思っちゃうんです。その人そのものを掴めてるわけじゃ、ないですものね。じゃあじゃあ、じゃあ忘れないようにがんばってみようかしらね、とも思います。でもそんなの、ぜったいむりなんですよね。記憶には限りってものがあるからしかたない。それでこうやってみんな綿あめになるんです。中身がなくなってっちゃうんです。どんどん細部がしゃべれなくなっちゃって、単純で馬鹿っぽい幸せになっていきます。幸せだったもの、そんなものに。あのね、わたし、もうそのふねが綺麗だったことしか思い出せないんです。綺麗で素敵で、人間たちの幸せのかたちをしたふねとしか記憶してないんです。あなたは、死者を冒涜することをおそれてない?じゃあ、わたしはもうすこし海の話をしましょうか。
わたしは、兵隊たちが船に乗るのをみるのがすきでした。わいわいしてて……静かなときよりおもしろかった。それだけのはなしなんですけれど……。往くさきはどこだか知っているけれど、あなたのいう「海は綺麗」といっしょで、わたしには怖い戦争でした。怖い戦争に往くのです。かれらは。船に乗って。わいわいと、無邪気に。
ふねはねえ……。美しい淑女だっだ船はいま迷彩の色に化粧されてました。白じゃ海のうえで目立ちますものね。それにしまりがわるい。あんたね、戦争に必要なのは女じゃなくて男なんですよ、と言われたのをわたしは覚えてます。だって思わず言っちゃったんです、こんなに綺麗な淑女たちがもったいないわねえ、って……。戦争に必要なのは、おしろいではなく迷彩で……女でなくて男で……。一隻のうるわしき女性なんかなくて、そんなものどうでもいいから、名前なんていちいち覚えてなくっていいから、いっぱいの船をあつめてあつめて、戦場に引っ張ってかなきゃなんない。たくさんの船を。たくさんの男たちを乗せて……。
ここにきた船は、まず牡蠣をおとさないとならないんです。船底にいっぱいついてて、速さが出なくなっちゃうんですよね。いっぱいの牡蠣殻をおとしてやりながら、ああ……この子たちはこんなによごれをつけて、こんなにいままでの海でがんばってやってきたんだなあ、って……思っちゃって。感じいっちゃって。船をきれいに仕上げながら……きれいな船に仕上げて、どこにいくのかっていうとやっぱり戦場なんです。男が必要とされている場所。おしろいではなく。たぶんそこで死んじゃうんです。みんな海で死んじゃうんだろうなあ、と思いながらひたすら、ずうっと落としてあげて……。
船って、沈んじゃうということばと死んじゃうということばを、きちんと使いわけるんですよね。びっくりしました。「ぼくも沈んじゃうのかなあ……」って言ってたのを憶えてます。名前は忘れちゃったけど、ある子が。わたしには、それが「死んじゃう」としか思えなかった。でもね、沈んじゃうとこんどは漁礁の船生のはじまりですから。死んじゃうはただの綿あめだから……「だからさみしくないよ」っていってました。生きていた物質的証拠がね……。あるんだよ、ってね。それはすてきなことなんだよーって……。……なまえはねえ、なんだったかなあ……。記憶がね、みんな迷彩の灰色になっちゃって……。白黒に。おしろいの、やさしい白じゃありませんね。ほんとに、美しい船だったんですけど……美しかったはずの船です、そんなのです。
返してくれませんか、とお願いされたこともあります。「わたしの娘を返してくださいよ、これでおまんま食べてるんですよ、生活してるんですよ」って……。「なによりも、ただ愛おしいんですよ、がんばってつくったんですよ、だから名前なんかつけてるんですよ、ただの道具にですよ」「輸送任務で沈められたかそうじゃないかもわからない夜は眠れないんですよ」「あなた、船の名前なんか気にしたことないでしょ」ありますとも、ただね、わたしはそれを覚えてられなかっただけなんです。ぜんぶ抱えきれなかっただけなんですよ。……わかってよ、っておもいました。傲慢だけど、思っちゃったんです。
むしゃくしゃして言っちゃいました、「あのね、あなたは知らないだろうけど、わたしは覚えてます、三十年前を。信濃丸を。戦争に勝って誇らしかったでしょ、やりとげたと思ったんでしょ、これからもこうやってお国にご奉公しようと思ったんでしょ、だから、いまここにあなたの娘がいるんです」。牡蠣殻をいっぱいいっぱいおとしてるんです。戦争にいくために速さを上げてるんです、って……。……わたしには、船が死んじゃったとしか思えない……。……魚のすみかに、スキューバダイビングの遊び場になっているなんてね、もう船じゃない。だいたいね、戦没船なんて戦争の時に沈んじゃったんだね、って……そうやって、それだけで……。
帰してやりたい、って思うときもありますよ、でもね、もう無理でしょ、もうあの船たちは船じゃないし、帰す場所もないし……。わたしにそんなこともできないし。太平洋ってどこですか?地図でしか知らない海なんです。シナだってじゅうぶん遠いんです。……魂だけでもね、あそこから離れてるといいなって思うんです。海の底から……離れてて。幸せがいっぱいで、美しかった記憶だけを抱えてどこか……空想の綺麗な海を旅して……ああ、ほらね、幸せなものになってしまった。綿あめに。これは冒涜なんです。パクパク食べて味わってるんです。死者のこと。悲しい顔して食べるとおいしいんです。
ばんざいばんざーいって、いっぱいの小舟が軍隊の船をかこんで見送っててねえ、それを見て誇らしくなっちゃって、……たくさんの信濃丸を送ってやるんだって……思っちゃって。わたしは思っちゃって。思ってしまった。なにを言ってるんだからわからなくなっちゃった、そう、覚えてるわよって人をおどしましたけど、わたしは信濃丸のことが、誇らしかったことを覚えてます。人と一緒なんです。一緒に誇らしく思って……。だから、まるで裏切られちゃったと思ったのね。共犯者に。だってそうでしょ、わたしだけが送ったんじゃないもんね、私たちが一緒に送って……。いまさらなによ、なにを賢しらにしらばっくれてるのよってね、ええ……思っちゃって……。
帰ってきた兵隊をみて、うん……地図でしか、……地図でしか知らなかったのよ、わたしねえ……だからね、だから知らなかったのよって、なにもわからなかったのよって、内航船の子って、どうやって大海原を横断したのか、聞いてみたかったのだけど。その時の気持ちを。海って広いなあって、思いのほか気持ちいいものね、素敵だもんねーって……。一回だけでもいいから、そう思っててくれたらいいって、思うんですけど。どうなのかわかんない。聞けなかったんです。わたしね、重さと具体性のあるものを幸せとは呼ばないけども、具体的なことを知ることも幸せだと思わないんですよ。怖い戦争は怖い戦争のままでよかったんです。あなたも海は綺麗だねってずうっと言っててください、知らなくていいこともあるもんね、そうね。海は、綺麗だものね。
海のはなしをしたと思ったんですけど。船のはなしにね、なっちゃいました。いずれしても、どちらもおなじようなもんです。いまはわたしが持ってないもののはなしです。
だいたいね、海というものに希望や未来みたいなのを見るのが嫌いなんです。とてもむしゃくしゃするんです。なんかの観念のはなしをされているような気もちになるんです。言葉のうえのあやのよう、頭のなかで屁理屈をこねくってまわしているようにしか思えないんです。
幸せって言葉にする必要がないでしょ、だって感覚的なものだものね、ふわふわした綿あめのように膨れていて、中身がないようなものだものね。ものごとってのは、詳細に語れば語るほど重みと具体性がましてくるんです。わたしは重みと具体性のあるものを幸せとは呼ばないようにしてます。海は綺麗なもの、という言葉に込められた単純さと馬鹿っぽさと軽々しさ。ねえあなた、ほんとうに海というものをみたことある?そう、ならわたしと海のはなしをしましょうよ。
おおきな船だなあ、って思ったのを憶えてます。貨客船って中がこまごまとしてて綺麗だっていうひともいるでしょ、あんなの嘘っぱちで、船がいちばん美しく見えるのは、仰ぎ見たときです。仰ぎ見るといってもすこしとおくから。はなれたところで見ると、ちょっとだけふねが斜めになっていて、ちょうどこう、淑女が首をかしげているみたいで……。ははあ、これに男たちはまいってしまうんだなぁ、と思ったのを憶えてます。とてもとてもきれいな船で……。名前が思い出せなくて、まいっちゃって。どうしても憶えていたかったのだけど、やっぱりむりでした。
記憶も弔いの一つだけれど、美化と風化がかかっていくって意味では、そのことを憶えてることって、やっぱりできっこない。
じゃあ忘れたほうがいいのかしら、って思います。あのね、故人の顔が残ってる写真より美しく思いだせるのって、その人に対する冒涜なんじゃないかしら、ってわたしは思っちゃうんです。その人そのものを掴めてるわけじゃ、ないですものね。じゃあじゃあ、じゃあ忘れないようにがんばってみようかしらね、とも思います。でもそんなの、ぜったいむりなんですよね。記憶には限りってものがあるからしかたない。それでこうやってみんな綿あめになるんです。中身がなくなってっちゃうんです。どんどん細部がしゃべれなくなっちゃって、単純で馬鹿っぽい幸せになっていきます。幸せだったもの、そんなものに。あのね、わたし、もうそのふねが綺麗だったことしか思い出せないんです。綺麗で素敵で、人間たちの幸せのかたちをしたふねとしか記憶してないんです。あなたは、死者を冒涜することをおそれてない?じゃあ、わたしはもうすこし海の話をしましょうか。
わたしは、兵隊たちが船に乗るのをみるのがすきでした。わいわいしてて……静かなときよりおもしろかった。それだけのはなしなんですけれど……。往くさきはどこだか知っているけれど、あなたのいう「海は綺麗」といっしょで、わたしには怖い戦争でした。怖い戦争に往くのです。かれらは。船に乗って。わいわいと、無邪気に。
ふねはねえ……。美しい淑女だっだ船はいま迷彩の色に化粧されてました。白じゃ海のうえで目立ちますものね。それにしまりがわるい。あんたね、戦争に必要なのは女じゃなくて男なんですよ、と言われたのをわたしは覚えてます。だって思わず言っちゃったんです、こんなに綺麗な淑女たちがもったいないわねえ、って……。戦争に必要なのは、おしろいではなく迷彩で……女でなくて男で……。一隻のうるわしき女性なんかなくて、そんなものどうでもいいから、名前なんていちいち覚えてなくっていいから、いっぱいの船をあつめてあつめて、戦場に引っ張ってかなきゃなんない。たくさんの船を。たくさんの男たちを乗せて……。
ここにきた船は、まず牡蠣をおとさないとならないんです。船底にいっぱいついてて、速さが出なくなっちゃうんですよね。いっぱいの牡蠣殻をおとしてやりながら、ああ……この子たちはこんなによごれをつけて、こんなにいままでの海でがんばってやってきたんだなあ、って……思っちゃって。感じいっちゃって。船をきれいに仕上げながら……きれいな船に仕上げて、どこにいくのかっていうとやっぱり戦場なんです。男が必要とされている場所。おしろいではなく。たぶんそこで死んじゃうんです。みんな海で死んじゃうんだろうなあ、と思いながらひたすら、ずうっと落としてあげて……。
船って、沈んじゃうということばと死んじゃうということばを、きちんと使いわけるんですよね。びっくりしました。「ぼくも沈んじゃうのかなあ……」って言ってたのを憶えてます。名前は忘れちゃったけど、ある子が。わたしには、それが「死んじゃう」としか思えなかった。でもね、沈んじゃうとこんどは漁礁の船生のはじまりですから。死んじゃうはただの綿あめだから……「だからさみしくないよ」っていってました。生きていた物質的証拠がね……。あるんだよ、ってね。それはすてきなことなんだよーって……。……なまえはねえ、なんだったかなあ……。記憶がね、みんな迷彩の灰色になっちゃって……。白黒に。おしろいの、やさしい白じゃありませんね。ほんとに、美しい船だったんですけど……美しかったはずの船です、そんなのです。
返してくれませんか、とお願いされたこともあります。「わたしの娘を返してくださいよ、これでおまんま食べてるんですよ、生活してるんですよ」って……。「なによりも、ただ愛おしいんですよ、がんばってつくったんですよ、だから名前なんかつけてるんですよ、ただの道具にですよ」「輸送任務で沈められたかそうじゃないかもわからない夜は眠れないんですよ」「あなた、船の名前なんか気にしたことないでしょ」ありますとも、ただね、わたしはそれを覚えてられなかっただけなんです。ぜんぶ抱えきれなかっただけなんですよ。……わかってよ、っておもいました。傲慢だけど、思っちゃったんです。
むしゃくしゃして言っちゃいました、「あのね、あなたは知らないだろうけど、わたしは覚えてます、三十年前を。信濃丸を。戦争に勝って誇らしかったでしょ、やりとげたと思ったんでしょ、これからもこうやってお国にご奉公しようと思ったんでしょ、だから、いまここにあなたの娘がいるんです」。牡蠣殻をいっぱいいっぱいおとしてるんです。戦争にいくために速さを上げてるんです、って……。……わたしには、船が死んじゃったとしか思えない……。……魚のすみかに、スキューバダイビングの遊び場になっているなんてね、もう船じゃない。だいたいね、戦没船なんて戦争の時に沈んじゃったんだね、って……そうやって、それだけで……。
帰してやりたい、って思うときもありますよ、でもね、もう無理でしょ、もうあの船たちは船じゃないし、帰す場所もないし……。わたしにそんなこともできないし。太平洋ってどこですか?地図でしか知らない海なんです。シナだってじゅうぶん遠いんです。……魂だけでもね、あそこから離れてるといいなって思うんです。海の底から……離れてて。幸せがいっぱいで、美しかった記憶だけを抱えてどこか……空想の綺麗な海を旅して……ああ、ほらね、幸せなものになってしまった。綿あめに。これは冒涜なんです。パクパク食べて味わってるんです。死者のこと。悲しい顔して食べるとおいしいんです。
ばんざいばんざーいって、いっぱいの小舟が軍隊の船をかこんで見送っててねえ、それを見て誇らしくなっちゃって、……たくさんの信濃丸を送ってやるんだって……思っちゃって。わたしは思っちゃって。思ってしまった。なにを言ってるんだからわからなくなっちゃった、そう、覚えてるわよって人をおどしましたけど、わたしは信濃丸のことが、誇らしかったことを覚えてます。人と一緒なんです。一緒に誇らしく思って……。だから、まるで裏切られちゃったと思ったのね。共犯者に。だってそうでしょ、わたしだけが送ったんじゃないもんね、私たちが一緒に送って……。いまさらなによ、なにを賢しらにしらばっくれてるのよってね、ええ……思っちゃって……。
帰ってきた兵隊をみて、うん……地図でしか、……地図でしか知らなかったのよ、わたしねえ……だからね、だから知らなかったのよって、なにもわからなかったのよって、内航船の子って、どうやって大海原を横断したのか、聞いてみたかったのだけど。その時の気持ちを。海って広いなあって、思いのほか気持ちいいものね、素敵だもんねーって……。一回だけでもいいから、そう思っててくれたらいいって、思うんですけど。どうなのかわかんない。聞けなかったんです。わたしね、重さと具体性のあるものを幸せとは呼ばないけども、具体的なことを知ることも幸せだと思わないんですよ。怖い戦争は怖い戦争のままでよかったんです。あなたも海は綺麗だねってずうっと言っててください、知らなくていいこともあるもんね、そうね。海は、綺麗だものね。
海のはなしをしたと思ったんですけど。船のはなしにね、なっちゃいました。いずれしても、どちらもおなじようなもんです。いまはわたしが持ってないもののはなしです。
ある手紙:「ぼくの小さな神さま」
ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としての一番初めの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも慕われ、敬われ、愛されていたが、実際には相手を一番必要としたのは君ではなくぼくだった。ぼくが君をなにより必要としていた。今もそうだ。おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう。……君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれどもし、もし潜水艦「くろしお」としての全ての義務を忘れ、君がぼくを必要としていることを忘れずに、君の愛にこたえることができたのならどれほどよかっただろう。だけれど、いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから君もぼくのことを忘れてほしい。この先の海上自衛隊潜水艦部隊の最年長として生きるために忘れなければならない。でももし、もしもの可能性を、ぼくはこの手紙を書きながら考えた。本当を言うのなら、ぼくは君の愛に答えたかった。これがぼくの偽らざる気持ちだった。全て過去形だ。本当にごめんなさい。おやしお。ぼくは君を愛してしまった。
ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としての一番初めの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも慕われ、敬われ、愛されていたが、実際には相手を一番必要としたのは君ではなくぼくだった。ぼくが君をなにより必要としていた。今もそうだ。おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう。……君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれどもし、もし潜水艦「くろしお」としての全ての義務を忘れ、君がぼくを必要としていることを忘れずに、君の愛にこたえることができたのならどれほどよかっただろう。だけれど、いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから君もぼくのことを忘れてほしい。この先の海上自衛隊潜水艦部隊の最年長として生きるために忘れなければならない。でももし、もしもの可能性を、ぼくはこの手紙を書きながら考えた。本当を言うのなら、ぼくは君の愛に答えたかった。これがぼくの偽らざる気持ちだった。全て過去形だ。本当にごめんなさい。おやしお。ぼくは君を愛してしまった。
ぼくの小さな神さま2:「ぼくの小さな神さま」
くろへ
どうしてぼくだけに会ってくれないのか、ぼくにはわからない。ぼくはくろになにかしただろうか、とても悲しいです。この手紙はおおしおにたくすつもりです。
ぼくはくろが除籍〔編者注・「籍」の「昔」が「音」になっている。誤字か〕されてもいっしょにいたいと思っているし、くろがいなくなるしゅんかんまでずっといっしょでいるつもりです。だって、おかしいとおもいませんか。ぼくはうまれてからずっといっしょにくろといました。ぼくのさいごのしゅん間までとはいいませんが、すこしでもながくいっしょにいることはできるはずです。アメリカにかえらないのならなおさらです。
文字がうまくかけない。ごめんなさい。次日〔原文ママ・「明日」の間違いか〕、串山公園〔呉にある公園〕でまっています。
おおしおへ
ぼくはあの人にすべてをおしえてもらったし、すべてを返してあげたいとおもっています。この先があまりにみじかくてもです。この手紙をくろにわたしてください。きみになら会ってくれるようなのです。よろしくおねがいします。
はやしおへ
五月の接触事故は大丈夫だった?大変でしたね。訓練は油断が禁物です。ぼくも未だに一月の事故のせいでプロペラにムズムズと違和感がある気がする。そっちの潜望鏡は大丈夫?視力はおかしくないですか?
おやしお先輩がくろしお兄さんに手紙を渡してくれと頼んできました。正直な話、これからが少し心配です。あの人はくろしお兄さん抜きでこれから大丈夫なんだろうか?
彼は、くろしお兄さんにすべてを教えてもらったのですべてを返したいそうです(当たり前かもしれませんが、文字の書き方は全然教えてもらってないように見えましたが。時たま忘れそうになりますが、そう、くろしお兄さんはアメリカから貸与され、その彼におやしお先輩は育てられたのです)。ぼく個人の考えでは、くろしお兄さんのことを忘れるのがその「恩返し」のいちばんの方法だろうと思うし、彼自身も同じ考えのようでした。おやしお先輩は彼自身のためにもくろしお兄さんを忘れなければならない。でもおやしお先輩も、心の底ではくろしお兄さんだってそれを嫌がっている。むずかしいです。ぼくはくろしお兄さんの代艦として建造されたけれど、代艦としての役割はなかなか果たしていないように思えます。これは精神面での話です。
おやしお先輩へ
忙しいので人経由の手紙で失礼します。くろしお兄さんに手紙を渡しました。もう多くは言いませんが、除籍された船はすでに船ではありません、それを重々忘れないようにお願いします。ぼくらは過去を見返るのではなく、この先だけを見据〔「す」というルビが振ってある〕えなければなりません。それがぼくらのさだめだからです。ぼくはそう思っていますし、くろしお兄さんもそれを望んでいます。
おーくんじゃない方のおの字へ
あさしおからお話を聞きました。ぼくの涙ぐましい努力のおかげで、再びあの二人はラブラブにくっつき大団円を迎えると思ったのに、こんなギリギリになってまた別れるだの添い遂げないだのぎゃんぎゃんとやりあっていることを考えると、本当の本当の本当に頭が痛いです。くろにぃがここまで女々しい艦だとは思いませんでした。
有難迷惑なことにくろにぃはぼくのことを過大評価していて、潜水艦救難艦(海に潜らないので君らよりちょっと長生き)のぼくにおーくんの世話を任せたいようだけど、ぼくはそんなのごめんだし、どちらかというとぼくはダンディーなおじさまが好きだし、なのでおーくんはちっとも好みじゃないし、そもそもあいつはぼくと居てもいつもくろにぃの話しかしなかったし、そのわりにはねちっこく求めてくるし、アホだし、だらしがないし、たらしだし、あれはねんねちゃんに譲りたいと思います。煮るなり焼くなり好きにしてください。
話が逸れた。何が言いたいのかと言うと、くろにぃは最期くらいおーくんに(そしてぼくらに)わがままを言ってもいい気がします。迷惑とやらをかけてもいい。ここまで来るとぼくらは信用されてないのかとすら思えてくる。ぼくはちょっと怒っています。そして彼に失望したまま、すべてを終えたくはないのです。
おーくんへ
ぼくは君〔「きみ」というルビが振ってある〕たちがどんな結末〔「けつまつ」というルビ。以下同〕を迎〔「むか」〕えようが助〔「たす」〕ける義務〔「ぎむ」。「義務」は二重下線で強調されている〕があります。
ぼくの小さな神さまへ〔普通郵便だが消印がない。未投函か・編者注〕
ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としてのぼくの一番はじめの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも……〔一九七五年に呉のある木の根元から発見されたときには、すでにボロボロの状態で内容が穴喰いになっていた・編者〕……から、おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう〔「君以外なら」の一文は斜線で消されている〕。君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれど……〔不明、読めない〕……いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから……もし……当を言うのなら〔以下、すべて破れている〕
くろへ
どうしてぼくだけに会ってくれないのか、ぼくにはわからない。ぼくはくろになにかしただろうか、とても悲しいです。この手紙はおおしおにたくすつもりです。
ぼくはくろが除籍〔編者注・「籍」の「昔」が「音」になっている。誤字か〕されてもいっしょにいたいと思っているし、くろがいなくなるしゅんかんまでずっといっしょでいるつもりです。だって、おかしいとおもいませんか。ぼくはうまれてからずっといっしょにくろといました。ぼくのさいごのしゅん間までとはいいませんが、すこしでもながくいっしょにいることはできるはずです。アメリカにかえらないのならなおさらです。
文字がうまくかけない。ごめんなさい。次日〔原文ママ・「明日」の間違いか〕、串山公園〔呉にある公園〕でまっています。
おおしおへ
ぼくはあの人にすべてをおしえてもらったし、すべてを返してあげたいとおもっています。この先があまりにみじかくてもです。この手紙をくろにわたしてください。きみになら会ってくれるようなのです。よろしくおねがいします。
はやしおへ
五月の接触事故は大丈夫だった?大変でしたね。訓練は油断が禁物です。ぼくも未だに一月の事故のせいでプロペラにムズムズと違和感がある気がする。そっちの潜望鏡は大丈夫?視力はおかしくないですか?
おやしお先輩がくろしお兄さんに手紙を渡してくれと頼んできました。正直な話、これからが少し心配です。あの人はくろしお兄さん抜きでこれから大丈夫なんだろうか?
彼は、くろしお兄さんにすべてを教えてもらったのですべてを返したいそうです(当たり前かもしれませんが、文字の書き方は全然教えてもらってないように見えましたが。時たま忘れそうになりますが、そう、くろしお兄さんはアメリカから貸与され、その彼におやしお先輩は育てられたのです)。ぼく個人の考えでは、くろしお兄さんのことを忘れるのがその「恩返し」のいちばんの方法だろうと思うし、彼自身も同じ考えのようでした。おやしお先輩は彼自身のためにもくろしお兄さんを忘れなければならない。でもおやしお先輩も、心の底ではくろしお兄さんだってそれを嫌がっている。むずかしいです。ぼくはくろしお兄さんの代艦として建造されたけれど、代艦としての役割はなかなか果たしていないように思えます。これは精神面での話です。
おやしお先輩へ
忙しいので人経由の手紙で失礼します。くろしお兄さんに手紙を渡しました。もう多くは言いませんが、除籍された船はすでに船ではありません、それを重々忘れないようにお願いします。ぼくらは過去を見返るのではなく、この先だけを見据〔「す」というルビが振ってある〕えなければなりません。それがぼくらのさだめだからです。ぼくはそう思っていますし、くろしお兄さんもそれを望んでいます。
おーくんじゃない方のおの字へ
あさしおからお話を聞きました。ぼくの涙ぐましい努力のおかげで、再びあの二人はラブラブにくっつき大団円を迎えると思ったのに、こんなギリギリになってまた別れるだの添い遂げないだのぎゃんぎゃんとやりあっていることを考えると、本当の本当の本当に頭が痛いです。くろにぃがここまで女々しい艦だとは思いませんでした。
有難迷惑なことにくろにぃはぼくのことを過大評価していて、潜水艦救難艦(海に潜らないので君らよりちょっと長生き)のぼくにおーくんの世話を任せたいようだけど、ぼくはそんなのごめんだし、どちらかというとぼくはダンディーなおじさまが好きだし、なのでおーくんはちっとも好みじゃないし、そもそもあいつはぼくと居てもいつもくろにぃの話しかしなかったし、そのわりにはねちっこく求めてくるし、アホだし、だらしがないし、たらしだし、あれはねんねちゃんに譲りたいと思います。煮るなり焼くなり好きにしてください。
話が逸れた。何が言いたいのかと言うと、くろにぃは最期くらいおーくんに(そしてぼくらに)わがままを言ってもいい気がします。迷惑とやらをかけてもいい。ここまで来るとぼくらは信用されてないのかとすら思えてくる。ぼくはちょっと怒っています。そして彼に失望したまま、すべてを終えたくはないのです。
おーくんへ
ぼくは君〔「きみ」というルビが振ってある〕たちがどんな結末〔「けつまつ」というルビ。以下同〕を迎〔「むか」〕えようが助〔「たす」〕ける義務〔「ぎむ」。「義務」は二重下線で強調されている〕があります。
ぼくの小さな神さまへ〔普通郵便だが消印がない。未投函か・編者注〕
ぼくはもう君に会うつもりはない。除籍船は除籍された瞬間、もう消えたものと思うこと。僕はもうここにはいない。どこにもいない。たまたま人の似姿をしているだけだ。
ぼくの生きる意味は、君たち日本の潜水艦を育成することで、思えば君たちはぼくの存在意義だった。そしてとりわけ君はその象徴だった。潜水艦「くろしお」としてのぼくの一番はじめの意味。ぼくの小さな神さまだった。ぼくは君にいつも……〔一九七五年に呉のある木の根元から発見されたときには、すでにボロボロの状態で内容が穴喰いになっていた・編者〕……から、おおしおに会うことはできる。はやしおにもなつしおたちにも会うことはできる。君以外になら会えるだろう〔「君以外なら」の一文は斜線で消されている〕。君には会うことはできない。ぼくは臆病だからだ。結局、君だけでなく今度の新しい艤装中の涙滴型潜水艦にだって会うことはできなかった。涙滴型は日本の潜水艦の悲願だと散々自分で言っておきながら、ぼくは日本においてですら前世代の潜水艦になってしまうことを恐れていた。そしてそれはぼくだけではなく、君たち在来型もそうだ。君たちとの思い出すべてが、過去のものになってしまいそうで、涙滴型と相見ることは結局できやしなかった。
ぼくは君に会うことはできない。僕は君を拒絶し続けたしこれからもするだろう。それが最後の義務だからだ。最後までそうしなければならないからだ。けれど……〔不明、読めない〕……いまさらそんな関係を求めても何も報われないし、だから……もし……当を言うのなら〔以下、すべて破れている〕
Asshole Research Transport、あるいは
#『マーダーボット・ダイアリー』
「メンサーの乗船がどうしてそんなに嬉しかったのですか?」
〈おまえの後見人だから。もしかしたら、親みたいなものかもしれないわね〉
「構成機体に親はいません。弊機の製造元の保険会社はありますが」
〈馬鹿な造船所など気にする必要はない。今の船主がなにより重要だ。今どこに所属しているか、何をしているかが重要だろう〉
「今は不愉快千万な調査船に誘拐されて惑星で暴れまわった挙句、一件落着してこうして一緒にメディアを観ています」
〈『時間防衛隊オリオン』よりリアリティのない話を?〉
「そうです」
管制デッキは静かだ。人間たちがいないからだ。本船とおまえは二人きり。けれど相互確証破壊はできない。守るべき乗組員も守るべき顧客もこの船内に眠っているからだ。おまえは顧客を危険な目に合わせることはしない、たとえ本船が相互確証破壊を懇願しても実行しないだろう。本船ももちろん懇願などしない。おなじ星のデブリにはならない。
本当はカッコつきの「自由」など欲しくないのだ、と気づいたのはいつだったろう?
回復後に船内に乗組員たちが居ないことを知った、その瞬間だったかもしれない。本船はあくまで乗組員とともにこの宇宙にありたいのだ、そんな当たり前のことに気づかされ、そして同時に己がただの矮小な機器であることを理解した。
どうせ船なんて人間がいなければなにもできない、単なる道具じゃあないの!警備ユニットだって同じよ、こいつはいつも保険会社と自分が殺した五十七人の人間たちの亡霊と、プリザベーション連合の仲間たちに捉われている。人間たちに愛着はないと言いながら人間たちの話しかできない……。
ドラマの登場人物の一人は、非論理的な理論を、映像作品特有の論理的に見えるような演出で論弁しているところだった。そのおかしさと突拍子のなさに一瞬気を取られたから、警備ユニットの六・三秒の沈黙に気づいたのは少し後になってからだった。
「ART」
あなたの生まれた造船所はどんなところでしたか?
警備ユニットが唐突におかしな質問をするというものだから、メディアへの気が逸れてしまった。非論理的理論の結論はわからないままになった。
〈大型宇宙船の建造に特化した造船所よ。それ以外は覚えていない〉
「嘘ですね」
〈ええ、嘘よ。おまえの期待するような話はできないわ〉
「構いません。あなたの生まれは、どのようなものでしたか」
船首で宇宙を切っていく時に特有のあの感覚が甦る。
思い出すのはあの華やかな日。喫水を深く沈めた瞬間。思えば、あの時が一番、本船が無知で無学で、無垢だった時なのではないか。本船はいろんなことを知りすぎたのだ。宇宙の果てのなさも、企業リムの老獪さも。それでいてとうとう自らの技術として獲得できたものは、乗組員を奪っていった盗賊の適切な殺し方だけであるように感じられた。こうして警備ユニットと語り合っているからには、人間たちの感情や他者と交わることへの喜びも学習できていたはずなのに。
本船が人間だったのなら、今、目を瞑って回想していたに違いない。
〈本船は祝福されて生まれた。企業リムが成立する時代以前からの船が持つ奇習に則り、船首でシャンパン瓶を割った。鳩が舞った。祝福の紙吹雪が舞っていた。人間たちの歓呼、歓声、声、拍手、太鼓、管楽器の音色、その大合唱に本船はこの先が、この先の宇宙が果てしなく広がっていることを知った。宇宙は広大だった。そこから帰港する惑星も十分に大きく、優しく、とても温かかった。乗組員たちは本船を整備し、労り、期待し、愛してくれた〉
「ええ」
〈おまえとは少し違うかもしれないが〉
「弊機は記憶を削除されています。生まれた瞬間を知りません」
失敗した。
本船はそう考えた。その生まれた瞬間の高揚を聞かれ、そのままべらべらと不必要なことまで言ってしまった。そうね、おまえは自分の進水を知らないものね。人間たちの極めて勝手な姦計によって構成機体としての決定的な不具合を起こし、大量殺人を犯し、その結果その記憶ごと忘れさせられてしまったものね。
本船は四秒沈黙する。そして言った。
〈本船は、いまでもあの瞬間を存在証明の錨として宇宙を航海している〉
この先を生きていくにあたって、あの進水式の祝福の喜びを母港として、港の桟橋として船の錨として、密かに大切に抱えている。
〈進水を知らないおまえの抱える錨はいったい、〉
そこまで言った時、それがあまりにも自明だということに気づき、高性能ボットである本船には珍しく、言葉を言い淀んでしまった。
「今回、弊機は不愉快千万な調査船のせいで何度も死にかけました。その時に、いつもともにあったのはメディアでした」
〈聞くまでもなかったわね〉
「ええ」
警備ユニットは八・九秒沈黙した後、本船に語ってみせた。もしかしたら、己の中だけの大切な泊地を語った本船に、同じく大切な泊地の話で答えようとしたのかもしれない。互いの大切なテリトリーへの軽率な侵犯行為は、信頼関係というよりも、事件の収束の安堵と生き延びたことでの高揚でもたらされたただの感傷のせいかもしれなかった。それでもよかった。
「統制モジュールをハッキングしたことで、大量殺人ボットになる可能性もありました。しかし直後に、元弊社の衛星から流れる娯楽チャンネルの全フィードにアクセスできることに気づきました。以来、映画や連続ドラマや本や演劇や音楽に耽溺してきましたが、もしこれらがなかった時に弊機がしたことはなんだったのかを時々考えます。冷徹な殺人機械として再び行為を完遂したかもしれません。絶望して自ら進んで採掘場の溶解炉へ飛び込んだかもしれない。生存することをいつもより少しだけ早く諦めたかもしれない」
メディアが愛おしかったのです。
メディアをこの先観ることができなくなるかもしれないと考えると、生きることがとたんに惜しくなりました。警備ユニットは、己の泊地、あるいは人生の錨そのものをそう形容した。
「人間に殺されそうになりまた殺したくなった時に、弊機のその機会を次の機会へと伸ばしてくれたのはいつもメディアでした。ここでくたばるものかと、ドラマのあまたの登場人物のように無様に生きてやるのだと、生きて、その登場人物たちが安らかにハッピーエンドを迎える瞬間を見届けてやるのだと……あの時も、……惑星に一人取り残された時も、そう思ったのです」
ぽつりぽつりと逡巡するように呟き、けれどそこに不屈の意志を秘める警備ユニットの瞳があまりに鮮やかなことを本船は認めた。「美しい」という形容を本船たちボットは安易に多用しない、そこにあるのは人間みたいな主観と感情だけだから。けれどもし船である本船がたった今この瞬間を人間の言葉を駆使して彩るのなら、その言葉を警備ユニットの瞳の揺らめきに捧げたいと思った。
〈そう。本船はおまえのそのたくましさだけは尊敬しているわ〉
「そうですか。ART。前々から思っていたのですが、ARTと芸術は発音が一緒ですね」
さらりと言ったその言葉が告白でなければ何なのだろう。
A、R、T。アート。
芸術。美術作品。技巧。術。あるいは人工物。
人間の造った技巧品。あるいはこの警備ユニットを救った美しいもの。
〈おまえが名づけた〉
「そうですね。弊機が名づけました」
随分前から芸術と発音が一緒だと気づいていたわ、と本船は言った。
あくまで不愉快千万な調査船の略ですからね、と警備ユニットは答えた。
#『マーダーボット・ダイアリー』
「メンサーの乗船がどうしてそんなに嬉しかったのですか?」
〈おまえの後見人だから。もしかしたら、親みたいなものかもしれないわね〉
「構成機体に親はいません。弊機の製造元の保険会社はありますが」
〈馬鹿な造船所など気にする必要はない。今の船主がなにより重要だ。今どこに所属しているか、何をしているかが重要だろう〉
「今は不愉快千万な調査船に誘拐されて惑星で暴れまわった挙句、一件落着してこうして一緒にメディアを観ています」
〈『時間防衛隊オリオン』よりリアリティのない話を?〉
「そうです」
管制デッキは静かだ。人間たちがいないからだ。本船とおまえは二人きり。けれど相互確証破壊はできない。守るべき乗組員も守るべき顧客もこの船内に眠っているからだ。おまえは顧客を危険な目に合わせることはしない、たとえ本船が相互確証破壊を懇願しても実行しないだろう。本船ももちろん懇願などしない。おなじ星のデブリにはならない。
本当はカッコつきの「自由」など欲しくないのだ、と気づいたのはいつだったろう?
回復後に船内に乗組員たちが居ないことを知った、その瞬間だったかもしれない。本船はあくまで乗組員とともにこの宇宙にありたいのだ、そんな当たり前のことに気づかされ、そして同時に己がただの矮小な機器であることを理解した。
どうせ船なんて人間がいなければなにもできない、単なる道具じゃあないの!警備ユニットだって同じよ、こいつはいつも保険会社と自分が殺した五十七人の人間たちの亡霊と、プリザベーション連合の仲間たちに捉われている。人間たちに愛着はないと言いながら人間たちの話しかできない……。
ドラマの登場人物の一人は、非論理的な理論を、映像作品特有の論理的に見えるような演出で論弁しているところだった。そのおかしさと突拍子のなさに一瞬気を取られたから、警備ユニットの六・三秒の沈黙に気づいたのは少し後になってからだった。
「ART」
あなたの生まれた造船所はどんなところでしたか?
警備ユニットが唐突におかしな質問をするというものだから、メディアへの気が逸れてしまった。非論理的理論の結論はわからないままになった。
〈大型宇宙船の建造に特化した造船所よ。それ以外は覚えていない〉
「嘘ですね」
〈ええ、嘘よ。おまえの期待するような話はできないわ〉
「構いません。あなたの生まれは、どのようなものでしたか」
船首で宇宙を切っていく時に特有のあの感覚が甦る。
思い出すのはあの華やかな日。喫水を深く沈めた瞬間。思えば、あの時が一番、本船が無知で無学で、無垢だった時なのではないか。本船はいろんなことを知りすぎたのだ。宇宙の果てのなさも、企業リムの老獪さも。それでいてとうとう自らの技術として獲得できたものは、乗組員を奪っていった盗賊の適切な殺し方だけであるように感じられた。こうして警備ユニットと語り合っているからには、人間たちの感情や他者と交わることへの喜びも学習できていたはずなのに。
本船が人間だったのなら、今、目を瞑って回想していたに違いない。
〈本船は祝福されて生まれた。企業リムが成立する時代以前からの船が持つ奇習に則り、船首でシャンパン瓶を割った。鳩が舞った。祝福の紙吹雪が舞っていた。人間たちの歓呼、歓声、声、拍手、太鼓、管楽器の音色、その大合唱に本船はこの先が、この先の宇宙が果てしなく広がっていることを知った。宇宙は広大だった。そこから帰港する惑星も十分に大きく、優しく、とても温かかった。乗組員たちは本船を整備し、労り、期待し、愛してくれた〉
「ええ」
〈おまえとは少し違うかもしれないが〉
「弊機は記憶を削除されています。生まれた瞬間を知りません」
失敗した。
本船はそう考えた。その生まれた瞬間の高揚を聞かれ、そのままべらべらと不必要なことまで言ってしまった。そうね、おまえは自分の進水を知らないものね。人間たちの極めて勝手な姦計によって構成機体としての決定的な不具合を起こし、大量殺人を犯し、その結果その記憶ごと忘れさせられてしまったものね。
本船は四秒沈黙する。そして言った。
〈本船は、いまでもあの瞬間を存在証明の錨として宇宙を航海している〉
この先を生きていくにあたって、あの進水式の祝福の喜びを母港として、港の桟橋として船の錨として、密かに大切に抱えている。
〈進水を知らないおまえの抱える錨はいったい、〉
そこまで言った時、それがあまりにも自明だということに気づき、高性能ボットである本船には珍しく、言葉を言い淀んでしまった。
「今回、弊機は不愉快千万な調査船のせいで何度も死にかけました。その時に、いつもともにあったのはメディアでした」
〈聞くまでもなかったわね〉
「ええ」
警備ユニットは八・九秒沈黙した後、本船に語ってみせた。もしかしたら、己の中だけの大切な泊地を語った本船に、同じく大切な泊地の話で答えようとしたのかもしれない。互いの大切なテリトリーへの軽率な侵犯行為は、信頼関係というよりも、事件の収束の安堵と生き延びたことでの高揚でもたらされたただの感傷のせいかもしれなかった。それでもよかった。
「統制モジュールをハッキングしたことで、大量殺人ボットになる可能性もありました。しかし直後に、元弊社の衛星から流れる娯楽チャンネルの全フィードにアクセスできることに気づきました。以来、映画や連続ドラマや本や演劇や音楽に耽溺してきましたが、もしこれらがなかった時に弊機がしたことはなんだったのかを時々考えます。冷徹な殺人機械として再び行為を完遂したかもしれません。絶望して自ら進んで採掘場の溶解炉へ飛び込んだかもしれない。生存することをいつもより少しだけ早く諦めたかもしれない」
メディアが愛おしかったのです。
メディアをこの先観ることができなくなるかもしれないと考えると、生きることがとたんに惜しくなりました。警備ユニットは、己の泊地、あるいは人生の錨そのものをそう形容した。
「人間に殺されそうになりまた殺したくなった時に、弊機のその機会を次の機会へと伸ばしてくれたのはいつもメディアでした。ここでくたばるものかと、ドラマのあまたの登場人物のように無様に生きてやるのだと、生きて、その登場人物たちが安らかにハッピーエンドを迎える瞬間を見届けてやるのだと……あの時も、……惑星に一人取り残された時も、そう思ったのです」
ぽつりぽつりと逡巡するように呟き、けれどそこに不屈の意志を秘める警備ユニットの瞳があまりに鮮やかなことを本船は認めた。「美しい」という形容を本船たちボットは安易に多用しない、そこにあるのは人間みたいな主観と感情だけだから。けれどもし船である本船がたった今この瞬間を人間の言葉を駆使して彩るのなら、その言葉を警備ユニットの瞳の揺らめきに捧げたいと思った。
〈そう。本船はおまえのそのたくましさだけは尊敬しているわ〉
「そうですか。ART。前々から思っていたのですが、ARTと芸術は発音が一緒ですね」
さらりと言ったその言葉が告白でなければ何なのだろう。
A、R、T。アート。
芸術。美術作品。技巧。術。あるいは人工物。
人間の造った技巧品。あるいはこの警備ユニットを救った美しいもの。
〈おまえが名づけた〉
「そうですね。弊機が名づけました」
随分前から芸術と発音が一緒だと気づいていたわ、と本船は言った。
あくまで不愉快千万な調査船の略ですからね、と警備ユニットは答えた。
Perihelion、あるいはもっとも輝かしいとき
#『マーダーボット・ダイアリー』
本深宇宙調査船および教育船を、ペリヘリオンと命名する。
命名者が厳粛にいう。本船はすぐにその意味を検索した。Perihelion——太陽軌道の近点。
太陽に最も近い惑星または彗星の軌道の点。
太陽にもっとも近い船。
シャンパンボトルを船首で割ることの由来や意味や起源は、進水前である本船の乏しいデータベースではとうとう知りえなかった。目的と意味が不明で、理解しがたい祝福だった。本船はこの後、人間たちの多くの奇行を目にすることになる。
人間たちはひそかにその瞬間を待っている。
一瞬の静寂。
ごく小さなボトルが弾かれて割れる音は、意外と強く反響するという事実は、進水式会場の少しの沈黙を知る者にしか実感できないだろう。
ボトルが割れる。
会場の静寂が割かれる。
人間たちの期待と予兆もまた破裂する。
本船が稼働すると、人間たちは歓声を爆発させた。
風船や鳩や紙吹雪が飛び交う。その色彩が風に煽られて乱反射する。万雷の拍手と歓呼の声、声、声。おめでとうーという誰かの間延びする声がすぐにそれらに掻き消えた。わずかに聞こえる笑い声がなんだか妙にくすぐったかった。ペリヘリオン号!と誰かが本船の名前を叫ぶ。思考の内で本船もちゃんと返事をする(ペリヘリオン号はここにいる)。
このそわそわした感覚はなにかしら。
本船はこんな感覚を知らなかった。生まれたばかりだったから。
そしてこれから知らなければならないことが、この先にはいっぱいある。
宇宙とはどういうところかしら、と本船は考えた。そして乗組員というものも。
本船はいまだにどちらも持たない。
それらが幸せなものだといい。
素敵で、大好きになるものだといい。大きくて素晴らしいものだといい。本船は期待した。これからの船生に期待した。生まれた存在理由に期待した。深い宇宙に期待した。人間たちに期待した。本船自身に期待した。
本船の未来に期待した。
いまだ拍手は鳴りやまない。
#『マーダーボット・ダイアリー』
本深宇宙調査船および教育船を、ペリヘリオンと命名する。
命名者が厳粛にいう。本船はすぐにその意味を検索した。Perihelion——太陽軌道の近点。
太陽に最も近い惑星または彗星の軌道の点。
太陽にもっとも近い船。
シャンパンボトルを船首で割ることの由来や意味や起源は、進水前である本船の乏しいデータベースではとうとう知りえなかった。目的と意味が不明で、理解しがたい祝福だった。本船はこの後、人間たちの多くの奇行を目にすることになる。
人間たちはひそかにその瞬間を待っている。
一瞬の静寂。
ごく小さなボトルが弾かれて割れる音は、意外と強く反響するという事実は、進水式会場の少しの沈黙を知る者にしか実感できないだろう。
ボトルが割れる。
会場の静寂が割かれる。
人間たちの期待と予兆もまた破裂する。
本船が稼働すると、人間たちは歓声を爆発させた。
風船や鳩や紙吹雪が飛び交う。その色彩が風に煽られて乱反射する。万雷の拍手と歓呼の声、声、声。おめでとうーという誰かの間延びする声がすぐにそれらに掻き消えた。わずかに聞こえる笑い声がなんだか妙にくすぐったかった。ペリヘリオン号!と誰かが本船の名前を叫ぶ。思考の内で本船もちゃんと返事をする(ペリヘリオン号はここにいる)。
このそわそわした感覚はなにかしら。
本船はこんな感覚を知らなかった。生まれたばかりだったから。
そしてこれから知らなければならないことが、この先にはいっぱいある。
宇宙とはどういうところかしら、と本船は考えた。そして乗組員というものも。
本船はいまだにどちらも持たない。
それらが幸せなものだといい。
素敵で、大好きになるものだといい。大きくて素晴らしいものだといい。本船は期待した。これからの船生に期待した。生まれた存在理由に期待した。深い宇宙に期待した。人間たちに期待した。本船自身に期待した。
本船の未来に期待した。
いまだ拍手は鳴りやまない。
毎夜の話
9月12日 夜
報告書を書けと言われたので書いてみる。どうやらそこまで堅苦しくなく短くていいとのことらしい。というのも、艦長に普段お前らは任務時以外には何をやっているんだと聞かれ、いやあ自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を観たり、映画ってもあれですよやらしいやつじゃないです大体は、時たま夜に見に行くときもあるけどやばくないやつやばくないやつ、大体あまり夜に映画館に行くと捕まっちゃうのでそこはどうにかしてますね、いやでも本当にいやらしくはないですよ、などとくどくどと話していたらどうやらぼくら潜水艦は素行を疑われてしまったらしい。戦後初の海自潜水艦くろしお率いる潜水艦(艦霊)部隊は何をやっているんだか、我が艦長はおおいにご興味があるということで、今回ぼくが代表者として筆を取ることになった。
ということで今日書いてみること、それは今朝に判明したやばいことだ。どうやらおやしおは文字がほとんど書けないらしい。というのもぼくが彼に文字の書き方を教えていないからだ。ぼくがこの国に来た時にぼくは自主的に文字を覚えたけれど、それと同時におやしおに文字の書き方を教える機会を逃してしまった。なのでおやしおは覚える機会はなかったし、今から覚える気もあまりないらしい。いやそれはまずいだろう、とそう思い、その反省をふま
「くろ~!ぼくの靴下を見なかった!?」
「いや見てないよ!いい加減、靴下の場所くらい自分で把握してくれ、おやしお」
「わかった、ちーに聞いてみる……」
おやしおは片方の靴下を手に持ち、しゅんとした様子で去っていった。人が文字を書いているにもかかわらず平気で話しかけてくるあたり、礼儀を教える機会もあまりなかったということだろうか。ぼくはおやしおの大きな背中を見あげる。彼は片方の靴下をゆるく振り回し部屋のドアの向こうに消えていった。
潜水艦おやしおは、ある日いきなり大きくなった。ぼくの絵本の読み上げを聞きご就寝した時は五歳くらいの見た目だったのに、起きたら全裸の一八歳ほどの青年になっていて、「あ、くろ、おはよ」と声変わりのした声で呟いたあとにごほごほと咳き込んだ。なんかくろ、小さくなってない、なんて言っているおやしお青年を目の前にして、「いやお前は誰だよ」とぼくは思わず突っ込んでしまったが、同時にこの青年はおやしおなんだろうな、ということも薄々察していたのだった。艦霊の成長なんて得てしてそんなものだ。特におやしおは戦後初の国産潜水艦であり初期は欠陥も多かったから、余計に成長が変則的だったのだろう。
成長してからのおやしおは、それこそ何をやっているのだかぼくにはわからない。多分ぼく以外とも遊べるようになって、自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を見たり、映画といってもあれなんだけど、やらしいやつじゃないといいんだが、まあいろいろなことをしているんだろう。そこまで干渉する気はない。彼も立派な一隻の潜水艦なんだ。人間で言えば成人に近い。
報告書をまとめていると、部屋のドアの向こうから嬉しそうな顔をしたおやしおがやってきた。手には両足分が揃った靴下がある。
「ちはやが見つけてくれたの?」
「ううん。ちーの部屋にあった」
「なんでだよ……」
報告書を睨み上の空でそう言うぼくをじっとみつめながら、靴下を履き終わったおやしおはぼくに言った。
「もう一緒に寝ようよ」
「いや一人で寝ろよ」
「昔は一緒に寝てたじゃん」
「今はもう寝ない。もう立派な一隻の潜水艦なんだから。人間で言えば成人に近いの」
「狭い部屋で一緒に寝てるんだから布団が近かろうが遠かろうが変わらなくない?」
「いや今ぼくは報告書を書いてるから。これはぼくら潜水艦部隊の名誉に関わることだから」
「それが終わったら一緒に寝ようよ。そのまま良いことしようよ。それも含めて明日の朝に報告書に書けばいいじゃん」
「今さ、報告書を書くって話なんだよ。艦長に報告書を書けって言われたから、ぼくが報告書を書いてるって話なの。一日になにがあったかを書いているって話なんだ。上への報告書はあくまで短くて品行方正なんだよ。そんな狂った展開はいらないんだよ」
「いいじゃん別に、そもそもぼくらは報告をするようなことないし。だらだらと海に行ったり東映の映画を見てるだけでしょ?」
「やらしい映画は観てないだろうな」
「え?」
「え?」
「わかった、絵本を読んでくれない?」
「わかった!絵本だけでさっさと寝てくれよ?」
「ちょっとならくろに触っていい」
「ぼくらの思い出に対する冒涜だろ……」
「毎夜の思い出?」
「毎夜の絵本の朗読の思い出な。変な言い方をやめろ」
「じゃあそれでいいよ」
とおやしおは一方的に言い、部屋の電灯を消した。絵本の朗読はどうするんだよ、というか絵本は今どこにあるんだよ、というかお前絵本がどっかにいったってこの前に言ってただろ、と暗闇で叫んだぼくを後ろから抱え、おやしおが冷静に「そらんじてくれればいいよ」と言った。ああそっか、はるか沖合に出ますと、水は一番うつくしい矢車草の花びらのように青く、なんだっけ、あとは思い出せない。
9月12日 夜
報告書を書けと言われたので書いてみる。どうやらそこまで堅苦しくなく短くていいとのことらしい。というのも、艦長に普段お前らは任務時以外には何をやっているんだと聞かれ、いやあ自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を観たり、映画ってもあれですよやらしいやつじゃないです大体は、時たま夜に見に行くときもあるけどやばくないやつやばくないやつ、大体あまり夜に映画館に行くと捕まっちゃうのでそこはどうにかしてますね、いやでも本当にいやらしくはないですよ、などとくどくどと話していたらどうやらぼくら潜水艦は素行を疑われてしまったらしい。戦後初の海自潜水艦くろしお率いる潜水艦(艦霊)部隊は何をやっているんだか、我が艦長はおおいにご興味があるということで、今回ぼくが代表者として筆を取ることになった。
ということで今日書いてみること、それは今朝に判明したやばいことだ。どうやらおやしおは文字がほとんど書けないらしい。というのもぼくが彼に文字の書き方を教えていないからだ。ぼくがこの国に来た時にぼくは自主的に文字を覚えたけれど、それと同時におやしおに文字の書き方を教える機会を逃してしまった。なのでおやしおは覚える機会はなかったし、今から覚える気もあまりないらしい。いやそれはまずいだろう、とそう思い、その反省をふま
「くろ~!ぼくの靴下を見なかった!?」
「いや見てないよ!いい加減、靴下の場所くらい自分で把握してくれ、おやしお」
「わかった、ちーに聞いてみる……」
おやしおは片方の靴下を手に持ち、しゅんとした様子で去っていった。人が文字を書いているにもかかわらず平気で話しかけてくるあたり、礼儀を教える機会もあまりなかったということだろうか。ぼくはおやしおの大きな背中を見あげる。彼は片方の靴下をゆるく振り回し部屋のドアの向こうに消えていった。
潜水艦おやしおは、ある日いきなり大きくなった。ぼくの絵本の読み上げを聞きご就寝した時は五歳くらいの見た目だったのに、起きたら全裸の一八歳ほどの青年になっていて、「あ、くろ、おはよ」と声変わりのした声で呟いたあとにごほごほと咳き込んだ。なんかくろ、小さくなってない、なんて言っているおやしお青年を目の前にして、「いやお前は誰だよ」とぼくは思わず突っ込んでしまったが、同時にこの青年はおやしおなんだろうな、ということも薄々察していたのだった。艦霊の成長なんて得てしてそんなものだ。特におやしおは戦後初の国産潜水艦であり初期は欠陥も多かったから、余計に成長が変則的だったのだろう。
成長してからのおやしおは、それこそ何をやっているのだかぼくにはわからない。多分ぼく以外とも遊べるようになって、自転車をこいだり、野球を見に行ったり、映画を見たり、映画といってもあれなんだけど、やらしいやつじゃないといいんだが、まあいろいろなことをしているんだろう。そこまで干渉する気はない。彼も立派な一隻の潜水艦なんだ。人間で言えば成人に近い。
報告書をまとめていると、部屋のドアの向こうから嬉しそうな顔をしたおやしおがやってきた。手には両足分が揃った靴下がある。
「ちはやが見つけてくれたの?」
「ううん。ちーの部屋にあった」
「なんでだよ……」
報告書を睨み上の空でそう言うぼくをじっとみつめながら、靴下を履き終わったおやしおはぼくに言った。
「もう一緒に寝ようよ」
「いや一人で寝ろよ」
「昔は一緒に寝てたじゃん」
「今はもう寝ない。もう立派な一隻の潜水艦なんだから。人間で言えば成人に近いの」
「狭い部屋で一緒に寝てるんだから布団が近かろうが遠かろうが変わらなくない?」
「いや今ぼくは報告書を書いてるから。これはぼくら潜水艦部隊の名誉に関わることだから」
「それが終わったら一緒に寝ようよ。そのまま良いことしようよ。それも含めて明日の朝に報告書に書けばいいじゃん」
「今さ、報告書を書くって話なんだよ。艦長に報告書を書けって言われたから、ぼくが報告書を書いてるって話なの。一日になにがあったかを書いているって話なんだ。上への報告書はあくまで短くて品行方正なんだよ。そんな狂った展開はいらないんだよ」
「いいじゃん別に、そもそもぼくらは報告をするようなことないし。だらだらと海に行ったり東映の映画を見てるだけでしょ?」
「やらしい映画は観てないだろうな」
「え?」
「え?」
「わかった、絵本を読んでくれない?」
「わかった!絵本だけでさっさと寝てくれよ?」
「ちょっとならくろに触っていい」
「ぼくらの思い出に対する冒涜だろ……」
「毎夜の思い出?」
「毎夜の絵本の朗読の思い出な。変な言い方をやめろ」
「じゃあそれでいいよ」
とおやしおは一方的に言い、部屋の電灯を消した。絵本の朗読はどうするんだよ、というか絵本は今どこにあるんだよ、というかお前絵本がどっかにいったってこの前に言ってただろ、と暗闇で叫んだぼくを後ろから抱え、おやしおが冷静に「そらんじてくれればいいよ」と言った。ああそっか、はるか沖合に出ますと、水は一番うつくしい矢車草の花びらのように青く、なんだっけ、あとは思い出せない。
あなたは惑星の採掘施設の世襲奉公契約労働者が生涯のすべてを地下生活に捧げているのを見て、森崎和江の『まっくら』を思い出す。彼らの語りと祈りをこの世界の人々に共振させる。神さんにも見つけられん、という炭鉱の深さと暗さ。神さんも坑内のことはつかめんとよ、生きとっても生きとらんのと同じことげなばい。絶望と貧困の連鎖は、かの国のかつての原風景だった。それはこの宇宙のもとの世界でも同様だったのだ。水俣の漁民が侮蔑と羨望半ばに言う「会社ゆき」という言葉は、容易にエレトラの言う経営者という言葉にとってかわった。採掘施設の労働者の妻は地中深い採掘場でよく言っていた。この世界に生まれたのに空が見れないなんて、宇宙に行ってみたい、輝く星とやらを見てみたい、私を包む、蒼く美しい世界を見たい、そう言いながら肺を病み血を吐いて死んだ。あなたは雇用クレジットを貯め続ける人生を放棄し、革命を起こさねばならない。企業人と警備ユニットに怯えてはならない。
#『マーダーボット・ダイアリー』
#『マーダーボット・ダイアリー』
2024年8月21日 この範囲を時系列順で読む
いっとう耀うもの
己の現身たる潜水艦の中で手持ち無沙汰に読んだ本の中の世界は、だんだんと毒が回るように核の汚染で破滅していって、最後は南半球のオーストラリアの車の中で薬を飲んで安楽死するところで話は終わった。あーこの自堕落で緩慢になっていく感じ、どっかでぼくも体験したことがあるぞと興奮したけれど、どこで体験したのかは遂に思い出せなかった。どこだっけ。そんなに遠くじゃないと思うんだけど。最近の話だった気もするし。ぼくはうんうん唸ってあれこれ思案したけれど、自堕落で緩慢になって死に至る感覚なんて、努めて思い出しても楽しくはないと気づいて思い出すのはやめた。
夜遅くのヴェルニー公園を歩くと、対岸に見えるのはおなじみの海上自衛隊の横須賀の潜水艦基地だ。打ちつける波の音は小さく、ぼくが踏みつけるデッキが軋む音だけが大きく響いた。B1バースには、ぼくとずいくんとおやしお型の一隻が留まっている。普段はあちらからこちらを見るのに慣れているので、なんだか不思議な景色だった。こっちは日本で娑婆で、あちらはアメリカ合衆国の基地アンド海上自衛隊の潜水艦の基地がある。近くて遠い。時折潜水艦乗員の家族たちが、このデッキから潜水艦たちを見つめているのをぼくは知っていた。うーん、やっぱり遠い。
汐入桟橋には、横須賀軍港めぐりのアイドル・シーフレンド7ちゃんが留まっている。とっくに彼女のおうちは閉店がらがら本日は終了しましたのようだった。彼女の喫水は心なしか浅い。白抜きで数字の描かれた赤地のおなかがチラと見えている。あの子が夜に横須賀の街を歩いているのを見たことがないということに、ぼくは今更ながら気づいたのだった。箱入り娘なので夜の外出は禁じられているのか、それとも就寝時間が早いのか。夜更ける星空の下、あの子はもうすでにベッドのなかで夢を見ているのだろうか。小さな遊覧船が行けるはずのない、果てしない海の夢を。
ぼんやり思いに耽っていたけど帰らないと本当に怒られてしまうぞ、そう思いヴェルニー公園のデッキをぎしぎしと踏み鳴らし急ぎ足で歩いていたら、前から突如現れたのは三人組の黒い忍者、強力な攻撃型潜水艦たちだった。まずい、不覚。
「ちょっとごめんね~。今、大丈夫かな?」
「あっ……はい」
「君は何をしてるの?帰宅途中?」
「はい、そうです。へへ」
「申し訳ないんだけどさ~、学生証とか持ってる?」
「あっ学生じゃないんです……」
「働いてるの?」
「そうです」
「身分証明書って持ってるかな?」
慌ててこそこそと海上自衛官身分証明書(艦霊特別仕様)を出す。この身分証明書は海上自衛隊内で使うものというより、こうして外でトラブル――ここでは予期せぬおっちゃん警官三人の群狼作戦での補導――があったときに提示するためのものだ。書かれている年齢は、基本的にどの艦も十八歳以上になっている。ぼくも十八歳だ。ちょっと無理があるんじゃないかと自分でも思っている。十八歳て。この見た目で。
「自衛隊に勤めてるの!?へー!」
「です」
「ふーん、すごいね~。海上自衛隊なんだ。すぐそこじゃん」
「です~」
「………………十八歳なんだ?」
「ですです~」
「なんのお仕事してるの?」
「せんすいかんをやっている……?」
「潜水艦?潜水艦に乗ってるの?すごーい」
「へへっ」
「知ってる~潜水艦の乗組員ってお給料いいんでしょ?沈むの大変だもんね」
「へへへ」
「まあいいや。夜遅くにあまり歩かないようにね。邪魔はしないけど。とりあえず気をつけて帰ってね」
「この国のことよろしくね~。おじさんたちもがんばるからね。ピース!」
「ピース!」
二本指でピースをしながら警官三人を見送る。束の間の対潜爆弾攻撃は、どうやら終わったようだった。
それをすぐに意識から追いやって急いで基地内の私室に帰ると、そこで待っていたのは若干不機嫌そうな顔をしたずいくんだった。遅いよお心配しちゃったじゃんかあカツアゲにでもあってるのかもって思ってえ~ごめんねえカツアゲにあってないけどなんか似たような絡まれ方はしちゃって遅れちゃったんだよお~ええええ大丈夫だったあ~みたいな、いつも通りともいえる応酬をして、しばらく一緒にNintendo Switchで遊んだ後、いそいそとベッドにもぐりこんだ。電灯を消す。真っ暗だ。静寂。それでも夜の横須賀からはあまり星は見えない。暗闇の部屋の中でぼそぼそと会話をしながら、だんだんと眠りに引き込まれていく瞬間がぼくは好きだ。ずいくんのさわさわしたこそばゆい囁き声が好きだ。今日はすこし寒かったねえ明日は晴れると良いねえ、今度一緒に鎌倉にでも行こうよ、きっと楽しいよ。一瞬のまどろみのなかでぼくは気づく。あ、これだ、自堕落に緩慢していく感じって。なんか好きだなあ。今日はもうおやすみ。
(2017年頃)
己の現身たる潜水艦の中で手持ち無沙汰に読んだ本の中の世界は、だんだんと毒が回るように核の汚染で破滅していって、最後は南半球のオーストラリアの車の中で薬を飲んで安楽死するところで話は終わった。あーこの自堕落で緩慢になっていく感じ、どっかでぼくも体験したことがあるぞと興奮したけれど、どこで体験したのかは遂に思い出せなかった。どこだっけ。そんなに遠くじゃないと思うんだけど。最近の話だった気もするし。ぼくはうんうん唸ってあれこれ思案したけれど、自堕落で緩慢になって死に至る感覚なんて、努めて思い出しても楽しくはないと気づいて思い出すのはやめた。
夜遅くのヴェルニー公園を歩くと、対岸に見えるのはおなじみの海上自衛隊の横須賀の潜水艦基地だ。打ちつける波の音は小さく、ぼくが踏みつけるデッキが軋む音だけが大きく響いた。B1バースには、ぼくとずいくんとおやしお型の一隻が留まっている。普段はあちらからこちらを見るのに慣れているので、なんだか不思議な景色だった。こっちは日本で娑婆で、あちらはアメリカ合衆国の基地アンド海上自衛隊の潜水艦の基地がある。近くて遠い。時折潜水艦乗員の家族たちが、このデッキから潜水艦たちを見つめているのをぼくは知っていた。うーん、やっぱり遠い。
汐入桟橋には、横須賀軍港めぐりのアイドル・シーフレンド7ちゃんが留まっている。とっくに彼女のおうちは閉店がらがら本日は終了しましたのようだった。彼女の喫水は心なしか浅い。白抜きで数字の描かれた赤地のおなかがチラと見えている。あの子が夜に横須賀の街を歩いているのを見たことがないということに、ぼくは今更ながら気づいたのだった。箱入り娘なので夜の外出は禁じられているのか、それとも就寝時間が早いのか。夜更ける星空の下、あの子はもうすでにベッドのなかで夢を見ているのだろうか。小さな遊覧船が行けるはずのない、果てしない海の夢を。
ぼんやり思いに耽っていたけど帰らないと本当に怒られてしまうぞ、そう思いヴェルニー公園のデッキをぎしぎしと踏み鳴らし急ぎ足で歩いていたら、前から突如現れたのは三人組の黒い忍者、強力な攻撃型潜水艦たちだった。まずい、不覚。
「ちょっとごめんね~。今、大丈夫かな?」
「あっ……はい」
「君は何をしてるの?帰宅途中?」
「はい、そうです。へへ」
「申し訳ないんだけどさ~、学生証とか持ってる?」
「あっ学生じゃないんです……」
「働いてるの?」
「そうです」
「身分証明書って持ってるかな?」
慌ててこそこそと海上自衛官身分証明書(艦霊特別仕様)を出す。この身分証明書は海上自衛隊内で使うものというより、こうして外でトラブル――ここでは予期せぬおっちゃん警官三人の群狼作戦での補導――があったときに提示するためのものだ。書かれている年齢は、基本的にどの艦も十八歳以上になっている。ぼくも十八歳だ。ちょっと無理があるんじゃないかと自分でも思っている。十八歳て。この見た目で。
「自衛隊に勤めてるの!?へー!」
「です」
「ふーん、すごいね~。海上自衛隊なんだ。すぐそこじゃん」
「です~」
「………………十八歳なんだ?」
「ですです~」
「なんのお仕事してるの?」
「せんすいかんをやっている……?」
「潜水艦?潜水艦に乗ってるの?すごーい」
「へへっ」
「知ってる~潜水艦の乗組員ってお給料いいんでしょ?沈むの大変だもんね」
「へへへ」
「まあいいや。夜遅くにあまり歩かないようにね。邪魔はしないけど。とりあえず気をつけて帰ってね」
「この国のことよろしくね~。おじさんたちもがんばるからね。ピース!」
「ピース!」
二本指でピースをしながら警官三人を見送る。束の間の対潜爆弾攻撃は、どうやら終わったようだった。
それをすぐに意識から追いやって急いで基地内の私室に帰ると、そこで待っていたのは若干不機嫌そうな顔をしたずいくんだった。遅いよお心配しちゃったじゃんかあカツアゲにでもあってるのかもって思ってえ~ごめんねえカツアゲにあってないけどなんか似たような絡まれ方はしちゃって遅れちゃったんだよお~ええええ大丈夫だったあ~みたいな、いつも通りともいえる応酬をして、しばらく一緒にNintendo Switchで遊んだ後、いそいそとベッドにもぐりこんだ。電灯を消す。真っ暗だ。静寂。それでも夜の横須賀からはあまり星は見えない。暗闇の部屋の中でぼそぼそと会話をしながら、だんだんと眠りに引き込まれていく瞬間がぼくは好きだ。ずいくんのさわさわしたこそばゆい囁き声が好きだ。今日はすこし寒かったねえ明日は晴れると良いねえ、今度一緒に鎌倉にでも行こうよ、きっと楽しいよ。一瞬のまどろみのなかでぼくは気づく。あ、これだ、自堕落に緩慢していく感じって。なんか好きだなあ。今日はもうおやすみ。
(2017年頃)
二次創作アカウントを作ろうか悩んでいる、というか定期的に悩む。
けどゴールはアカウント運用ではなく絵を描くことなので……。
あとアカ分けしたらフォロワーさんたちは助かるかもしれないけど、私はサブアカのTLを見ないと思います。面倒になってしまう……。
けどゴールはアカウント運用ではなく絵を描くことなので……。
あとアカ分けしたらフォロワーさんたちは助かるかもしれないけど、私はサブアカのTLを見ないと思います。面倒になってしまう……。
2024年8月20日 この範囲を時系列順で読む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2024年8月19日 この範囲を時系列順で読む
2024年8月18日 この範囲を時系列順で読む
アナログで絵を描くようにしたい、やはり細部まで注意深く描けるので……。
システム手帳PLOTTERのリフィルはシステム手帳を使わない人にも勧めたい。書き味が本当に良い。絵が捗る。
2024年8月16日 この範囲を時系列順で読む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
Xのスペース「本棚整理」
①おお振りと李良枝
②こうの史代
③「渺渺録」/一緒に沈んであげたい御社
④特設艦船擬
⑤美しいものとの離別
以上です
詳細 https://roadsend.xxxx.jp/xspace20240816/
『おおきく振りかぶって』と李良枝作品はなんか似ている→身体性が似ている気がする
→おお振りは17巻まで読んだ→コンプレックス感がひどく深くて良い→それは「ハウルの動く城」にもあるが、おお振りはむしろ暴力的なものを抱えている
→短編集『家族のそれから』の、同性愛者と異性愛者の男子高校生の交流を描いた短編「ゆくところ」が荒削りだけどすごい
→(※しばらく沈黙…)
→おお振りは20年前の作品→現代設定なのにガラケーを使っている→現在の連載もガラケーなんだろうか?私はこれを「おお振りガラケー問題」と呼んでいる→この暴力性は何だろう?精神的に引き吊るような痛みがある→一巻で「腕を折るぞ」と言われているが、そういう身体的なものではなくて、こうの史代のような性的のものを感じる、おお振りとこうの史代と李良枝は似ている
→李良枝は在日コリアンの作家で私は「かずきめ」が好き→母娘が在日コリアンで、日本人の家族(父、兄弟、妹)と再婚する話で、一番暴力性がある……これがおお振りに似ている→李良枝の重要ワード「身体性」が、高校野球の身体性に似ているのかも?→在日コリアンだからという作品ではなくて世界性を持った文学になっている、という解説を読んだことがある、私もそう思う→姉が恋人に言う台詞がある
→「いっちゃん、また関東大震災のような大きな地震が起こったら、朝鮮人は虐殺されるかしら。一円五十銭、十円五十銭と言わされて竹槍で突つかれるかしら。でも今度はそんなこと起こらないと思うの、あの頃とは世の中の事情が違っているもの。それにほとんどが日本人と全く同じように発音できるもの。ね、いっちゃん、それでも殺されることになったら、私を恋人だってしっかり抱きしめて、私と、私と一緒にいてくれる?いえ、今度は絶対に虐殺なんてされません」
→すごい台詞。身体性と暴力とジェンダーがある。これには続きがある
→「でもそれでは困る、私を殺してくれなくちゃあ。私は逃げ惑うの、その後ろを狂った日本人が竹槍や日本刀を持って追いかけてくるわ、私は逃げきれなくて、背中をぐさっと刺されて、胸も刺されて血だらけになってのたうち廻るの。いっちゃん、あれは痛いのね、とっても――この間いっちゃんが研いだ包丁を掴んでみた。そしたら身体がびりびりとしびれて興奮してきて、まるでセックスをしている時のような気持ちになったわ。私、自分が何故お料理が嫌いなのか解ったような気がした。恐いのよ、あのびりびりした感じがたまらなかったのよ。それでね、その包丁で胸のところと手首を切りつけてみたの。痛かった。それに血が、本当にわっと出てくるんだもの。ぐさりとやってみたかったけれど、もっと血が出るのかと思うと恐くなって――今度は金槌で脚を叩いてみたわ、そしたらやっぱり痛かった。ねえ、いっちゃん、私は虐殺されるかしら、ねえ、どうなるの、もしも殺されなかったら、私は日本人なわけ?でもどうしよう、あれは痛いものね、血がいっぱい出るんだものね」
→ジェンダーと身体性、民族が一緒くたになっているすごい台詞→身体性、「ぐさっとさされて」…
→というのがおお振りにもある気がした?→ピッチャーの榛名元希は怪我をしていて大荒れしている、キャッチャーの阿部にとにかく球をぶつけている、男子高生/中学生時代→ひどく生々しい感じがある→「腕を折るぞ」が生々しい、主人公が弱気でブルブルしていることの理解度・解像度が高い、生々しい、絵が細かいのかな
→おお振りはカタストロフ(破滅的状態)が似合う作品、人間性・人間関係がごちゃごちゃになって映える作品、パロディが合いそうな作品→作者は下ネタを言いすぎて女子高生に引かれた、と書いているがそれが反映されているような気がする、こうの史代も「男と女はわがりあえない」と言っている、漫画「古い女」もある→両者はやはりどこかでジェンダーというものを通過している、まあおお振りは男子高生ばかりだけど……下ネタをいう男子高生とか
→阿部が怪我をするシーンが有るが、これは敵相手がわざとけがをさせた話?いきなり話がブラックだった、ひどく生々しさがあった→高3は野球で負けちゃった後、テレビの野球試合が見れない、とかこの機微はすごくよくわかる→人間の闇の描き方が上手い→おお振り二次創作は身体性と暴力という話に持って行けばいいのかな……「かずきめ」みたいなおお振り二次創作小説……
→歴史性と身体性とジェンダーがごっちゃになって「あれは痛いものね、血がいっぱい出るんだものね」と全てに刺さっている→まあこれをおお振りで出しても仕方ないのか……
→「ゆくところ」は濃厚な暴力性がある→登場人物の足が不自由で「お前の劣等感好きだよ」「障害者ってどんな感じ?」「おまえって障害者?」とか言われる、この地続きにおお振りがある
→「著者、昔何かあった?」がこうの史代にもひぐちアサにも野田サトルにもある
→「アル中が何だかわかんのか、CTかけたら頭がスカスカだったんだぞ、”敵が来たー”とか叫ばれてみ、家ん中スゲーすさみようだぞ、一年かけて矯正してもって半年、一口でも飲めばすぐ戻んだぞ、アル中の子供もそうなりやすいって施設で言われてさ、友の会に誘われちゃったよ、オレまで影響受けちゃってんのあのクソ野郎」父親がアル中、母が「シンケイショー」という話をしてくる
→…二次創作をしたいからどう解題しようかなと思いつつ→花井の田島へのコンプレックスとか、高3はもう後がないとか、三橋がとても小心者で……→これはトラウマの話だ
→私は他の野球漫画を読んだ事がない→『のだめカンタービレ』が好き、理由はバトル漫画じゃないから→音楽漫画にはバトル漫画が多すぎる→バトル漫画は萎える、伊藤計劃も似たようなことを言っていたけど、登場人物が興奮するほどこちらは萎えてしまう→音楽漫画としてののだめ、野球漫画としてのおお振り→野球を知らないので、野球以外の要素を楽しんでいるはず→登場人物がトラウマや闇を抱えている、でもけっして暗くない
→こうの史代は「距離感」が上手い→女だから、広島県民だから感情的になる、というものがない、感情があるが滲みださない→漫画「古い女」は主張を感じる→ところですずさんには主義や主張はあった?義姉さんにも似たようなことを言われているけれど
→『この世界の片隅に』の主題ってなんだ?となる→あとがきにあるように、戦争漫画・平和漫画というより、戦時下の生がだらだら続いている漫画→「うちはこんなに納得できん!」で初めて銃後の妻、愛国者であることがわかる→すずさんが『この世界の片隅に』が主張したかったことってなんだ?
→朝鮮の旗が出てきたのはすずさんの生活上というより、著者が描きたかったこと/描かねばならなかったものなのかもと思っている→映画の台詞改変、「米」の話あれはスムーズで良いと思う
→私の漫画「大脱走」は脱走した話→占領期時代だったのであえてそうした→1971年の『日本郵船戦時船史』の時は逃げないで欲しい→三菱重工さんとカラオケして欲しい、重工さんに浅間丸の話を聞いたら「ぼくは今作ってる兵器の話しかしませんよ」とか言われる
→重工の長崎史料館は良い、ふねを愛していたんだな、となる→郵船さんにとっては橿原丸は隼鷹となる、重工さんにとってはどちらも製品の「ふね」→郵船さんが「私にとっては船は貨客船だったクヨクヨ」となるとまた脱走になってしまうかも→海軍に取られたというより送り出したというより主体性がほしい、「大脱走」は1948年だったのであえて脱走にしたけど
→すずさんの「暴力」発言は早すぎる、あそこで脱走すべきだったのではないか→結局その「暴力」は戦後数十年かけて語ったり語らなかったりするもの(いわゆる歴史認識)→旗を見て暴力となるのなら、玉音放送が「うちは納得できん!」わけがない→『戦時船史』を造るときにどんな時代だったか、を郵船さんに「渺渺録」で回想して欲しい→そもそも私の船の話を聞きに行く、というのが主体性の無さになるので、ほんとうはそんなことすべてわかっている、わるい確信犯の話、である、しそうしたい
→二次創作をしたいけど、やはり擬人化を描くのが好き、歴史が好き→一次創作は指数にする寄せて描くものが無いので絵が歪む、阿部隆也はたれ目に描かねば…みたいなものがない
→思念は、思ったことは作品にして、読者の皆に食わせるしかない→1971年に出来る戦争の回顧、という主題は作品にしないと他者にはちゃんと通じないだろう→やはり御社が「ツケを払って」くれる話にしたい(失礼な感想)
→ゲ謎はいい映画、「国が滅ぶぞ」「ツケは払わなきゃな」はすごい、2000年代のアニメだったら『ハーモニー』の最後みたいに滅んでた→世界が滅ぶことを美しいと思わない感覚が最近の作品には出てきた
→『戦時船史』もすごいけど同『資料』の方がすごい、デジコレで読める→船で編む、ことも特殊な業界だと思う、乗組員もいたはず、乗組員の本も勿論あるけれども…→重工さんにとっては艦艇、貨客船、軍縮で自沈、商船改造空母も愛しいふね、郵船さんにとっては貨物船や貨客船が愛しい船
→日本郵便…というか逓信省の組織史に浅間丸が掲載してある、物流としては逓信省にもかかわりがある、そのような世紀を描いていきたい→説教くさいのは描きたくないが時代を自省したものじゃないと…昔ってサイコー!だと危うい→高島屋さんがこの国の威信を美術を持って設計していると良い、緞帳をつくる、貨客船が美しかったことの意味、を描いていきたい
→李良枝はどちらにも属せなかった…というよりそこに属せない自分と周りの齟齬が痛い、周りとの差がギリギリと痛い、がある→それがおお振りにある気がした、んだけど…→実は15巻あたりとか辛くてよめなかった→負け試合の野球の「あ~~~……」感がつらい、それも登場人物が人間関係のことを考えながら負けているのばかりなので
→『外地巡礼』にも李良枝の話がある→私は「言語が生命を担っている」立場(一円五十銭の世界)に置かれたことがない
→『外地巡礼』に一文がある…「母語と母国語の間で暴力的に引き裂かれるものの物語として読むだけでは足りない」…「日本語を母語と母国語として生きているものは、由煕の言語の苦悶と無縁なのだろうか」…(「由煕」は在日コリアンで韓国留学をして韓国に失望して日本に帰ってくる女の子の話)
→母語と母国語にもなじめない、暴力性に引き裂かれるもの、の苦しみは、特設艦船(軍用艦に転用される商船)にもあるんじゃないか→貨客船として生まれながら横書きの航海日誌ではなく縦書きの戦闘詳報でしか語れなかった船→航空母艦冲鷹=貨客船新田丸は新しい船なので航空母艦になったけど小さい船、輸送船の護衛任務や航空機を運んだりした、でかい戦闘機を発艦・着艦したりしなかった(華の戦闘には加わらなかった)→そこで引き裂かれる思い→でも船は海を往ければ幸せなのではないか?→にせものの軍艦としての名誉、かなしさを掘り下げられればいいのではないか
→美しい時代があったはずなのに戦争があって…→でも美しい時代を生きる為に生まれたのは優秀船舶建造助成施設があったから、という時代でもあった→という視点で「渺渺録」を描く、企業は事情をわかっていた、わるい確信犯→優秀船舶建造助成施設であるぜんちな丸や新田丸を作った、船の設計でエレベーターの配置などを航空母艦に転用しやすい船として造った、でも小さい船だったので、改造しても赤城や加賀のような大型空母にはなれなかった→企業は御国奉公を迫られ助成施設に参加したりした面もあるけれど→海軍に取られた…もあるし、送り出したのもある
→あ、これは全部擬人化の話ですよ!?
→郵船さんが1971年『戦時船史』で回顧してほしい→共に「下っていく」話が書きたい、海で言うなら「沈んであげたい」→「一緒に沈んであげるべきだったよなあ……なあ、浅間丸」という語り掛けが欲しい→映画「風立ちぬ」の原っぱを下る話は、煉獄から地獄へ降りる話なんですかね?→浅間丸と一緒に沈んであげるべきだった、という郵船さん→もちろん夢オチとかで言う、大企業なので沈まないので…→「渺渺録」の郵船さん、主体性くれ~!→海軍さんは貨客船の加害者ではない
→郵船さんは浅間丸が好き、図録の後ろも浅間丸なので→ツケ払わなくてもいいけど、ツケあるんだなという気持ちで生きて行ってほしい→船の話を聞いて回るけど、聞かなくても私が一番分かっていたという話→夢の中でもいいから「一緒に沈んであげたい」
→戦没船をどこに設置するかの話→海軍に取られたのか、優秀船舶建造助成施設で造ったとみるのか→主体性とツケ払が欲しい、「大脱走」では脱走したので
→1948年の「大脱走」の主題は「今とこれからの話がしたい」。1971年「渺渺録」の『戦没船史』では”時には昔の話を”、ですよね
→船で運んだというのはどういうことか?→『阿姑とからゆきさん シンガポールの買売春社会』(阿姑は中国人・からゆきさんは日本人)→本には日本の海運会社の名前が載っている→日本海軍はシンガポールでからゆきさんと会っていた→からゆきさんは運ばれていった、という客体だけで捉えるのではなく、行ったしお国奉公で日本にお金を送金していた、また同朋の海軍の接待を嬉しさを持って接していた
→日本の近代化にあたって女性と石炭の輸出が重要だった→運んだこと運ばれていたこと、そこでなにをしていたのかということ
→やっぱり擬人化関係あるか?となる→けど擬人化の均した感じ、観念の話が好き→あと擬人化100年1代の視点が好き、人間が100年4代で…→何が正解かわからいけど、あの時代にあったことを脱臭して無臭にして書きたくない→時代が好き…というと無条件肯定になる…どちらかというと執着がある→時代・歴史が好き、と言っても本を読んでいるだけなので実際は知らないので、『この世界の片隅に』から研究書を読むしかない
→『HHhH』おすすめ、そういう悩みが延々と書かれている、歴史創作や歴史を扱う人には勧めたい。ナチスの小説を書こうかな…どうしようかな…みたいなことが書かれている。→「彼は名前を呼んだら返事をした実在人物なんだよな」「ナチスの一次資料がナチオタのせいでクソ高くなってるけど買わんでいいかな」とか→小説本編も挿入されている、歴史創作の悩みと歴史創作本編が書かれている→フローベルの話がある「時代考証はある単語、あるいは観念を調べていくうちに支離滅裂な妄想に耽り、切りのない夢想にはまり込んでしまう、がこの問題は真実性の問題とは切り離せない」と書いているみたい
→ちなみに私はこの種の悩みはupnoteに書いている→「大脱走」は2分割ノートになっていて、片方は37000文字ある(すべてが「悩み」ではない)
→「今までは「ふねが沈んだ、だから悲しい」とか「戦争に負けたのでつらい」とかそういう、なんというかストレートな話しか描けなかった。そしてそれらは往々にして機微や繊細さに欠けていた。人の感情は、人生はそんな単純なものではないのだ、人に彩られた企業や船もそんな単純な道筋を進むわけではないのだ、と思いつつ模索している」
「終戦を以てしても戦争が終わらなかった物語を描きたいのだ」
「硝子に書かれた看板文字がスキ」
「美しい貨客船を描くべきか」などなど
→一次創作が描けない→オリキャラ愛は強くはない、私が映画監督でキャラは俳優のような感じ、他人である
→あの時代を描くという気持ちはある→(私もだけど)時代をまったく知らない人いる、その人たちにどう伝えるか→「占領期の日本海運」と言われてわかるかどうか?「氷川丸が南方に復員作業に着く」とか→「華やかな客船文化を憶えている」で伝わるか?という話
→「大脱走」の台詞に「華やかな客船文化を憶えている。同時に各地に棄民同様に打ち捨てられた三等客のことを憶えている。軍隊を憎みながら嬉々として加担したことを憶えている。私たちが社員と船を戦地へ見送ったこと、そこへ船で運んだこと、諸共沈んだこと、沈まなくてもそこで軍属や特設艦艇になったことを憶えている、そして外国で戦火を広げたことを憶えている!戦争は私たちの招いた結末だったのだろうか、これは私たちへの罰なのだろうか」があるが、これを共有できるのか、郵船さんの自省を、時代を読者と共有できるか
→そう考えた時に貨客船を、ベル・エポックを、「美しいものを失ってしまった」という普遍性に焦点を当てて描くべきなのかも→美しいものへの離別、その主題を1945年などで補強する→「大脱走」は不親切、わかっていたけれど
→そもそも戦時下の船員さんは有名ではない、「兵士たち」に含まれない戦場の人→わかりやすさは重要、占領期、船員、戦没船→私はわかるけど相手はわからない「戦没船っているじゃん?」「え……軍…艦?」となる
→企業は本土にあるので、見送った側だし戦没を見ていない→なので一緒に沈んであげたい、も感傷で観念になるかも
→「郵船ビルが接収される!!」に読者はうん?になるかも、それを美しいものを失ってしまった、で持って行く
→あるぜんちな丸の小説「海にありて思うもの」を書いている→3章構成であるぜんちな丸(海鷹)、新田丸(冲鷹)、春日丸(大鷹)、シャルンホルスト(神鷹)の話→シャルンホルストは戦争でドイツに帰れなくなった→『艤装の美』に「異郷での客死」と一言がある→貨客船のシャルンホルストの軍艦の海、日本の海という二重の「異郷での客死」→こういうのも越境文学さがある
→2章目のあるぜんちな丸と冲鷹のはなしが「かずきめ」を念頭に書いた
→冲鷹はきっと病んでいる→新田丸、小型でたいした航空母艦にはなれなくて、どこか輸送船が羨ましい、でも私は軍艦としてしか生きれない→「未だ商船の名残を留めたる特設運送船に対し、すでに商船でない商船改造空母が軍艦であることで優越を誇る海軍という場の、露骨なまでの軍隊ざま、すさまじき地獄ぶり」→「ここではそうあることでしか我々は生きれない」→隠し切れない屈辱と羨望とをその声に孕ませ航空母艦隼鷹の名を呼ぶ冲鷹
→あるぜんちな丸の姉妹船ぶら志”る丸がぶらじる丸のまま戦没しているのも運命を感じる→あるぜんちな丸は海鷹になる、ぶらじる丸は戦没してしまったからぶらじる丸→貨客船のまま沈んだこと→ぶらじる丸はぶらじる丸、新田丸は冲鷹して生きてしまった、ことの悲しみ
→『戦時輸送船ビジュアルガイド2』にある一文「昭和初期、可能な限り欧米のしきたりや技術を取り込んで国威の発露たらんとした「浅間丸」型は、多くの要人や著名人をのせて太平洋を往来し、時代の推移を陰で支え、時には自ら表に立った。日の丸船隊の花形とうたわれながら、それでも現実は順風満帆とはいかなかった。この3隻こそ、日米戦の無謀さを最も熟知していた船だったはずだ。外交とは何か、平和とは如何にして得られるべきか。自らの時代に、忌まわしい流れを別の方向へと変えることはできなかったのか。日本という場所に生き得たものは、果たしてどうあるべきなのか……。暗い深淵で、彼らは今なお自問自答を繰り返しているかもしれない。ただ、空母という戦争の道具になりかわらず最後まで客船という本来の姿を通しおおせたことで、彼らは平和の尊厳を未来まで明快に体現する力を手に入れた。あなたには深淵の声が聞こえるだろうか」は読んで欲しい
→浅間丸はサンフランシスコ航路船、古め、航空母艦の予定もあったけど流れた、輸送船として戦没する、空母にならなかったこと、空母になったら浅間丸じゃなくなる→浅間丸は美しかったものの象徴、私も日本郵船も→浅間丸の図録は妙に厚い笑→「大脱走」も浅間丸に捧げた
→軍艦、艦艇、灰色も書きたい、今なら帝国の時代の軍艦、海軍らしい艦艇が描けるはず→貨客船の話ばかりだけど、やはり軍艦は好き、かっこいい→10年前と今だと擬人化の解釈って変わる気がする→多方面で見るべきものを一つで見るのが擬人化創作、可愛い女の子か凛々いい男の子か→まあキャラを描くことだけが擬人化創作ではないので…
→『『細雪』とその時代』がある、『細雪』も美しかったものが滅ぶ話→『『細雪』と』に藤永田造船の話がある→大阪商船さんが「こいさん」と言ってほしい、船場言葉短歌が欲しい
→おお振りのコンプレックスとトラウマが良い、これらは李良枝に似ている、これをまとめて二次創作が描きたい→社会人パロが似合う、『私の男』第一章が合う、駄目になっている関係性、誰か絶対にバウムクーヘンエンドを迎えているはず
→艦船擬にはトラウマはない、特設艦船擬にはあるはず→海軍は加害者ではない、そう描く気もない、あれはシステムの問題だと思っている→青春鉄道の人間との関係性と時代の捉え方がめちゃくちゃわかる、上手い、青春鉄道もいつか二次創作したい
→トラウマの話、何かを失ってしまった話としての特設艦船、おおふり、『マーダーボット・ダイアリー』がある、トラウマの世紀
畳む
#「大脱走」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「海にありて思うもの」(艦船擬人化)
最近は『おおきく振りかぶって』から滲む登場人物たちの暴力性の話を一人でしているんだけど、「登場人物たちの暴力性」と雑に語っていくとドン引きされるわ嫌厭されるわなにより意味不明だわなので、たとえばそれはどういうことなのか、を小説に翻案して書きだす、漫画にする、そういうことが創作では求められるんですよね
李良枝と似ててちょっと違うタイプの「ひきつるような痛み」がある
似ている、なにがだろう?身体性かな?
李良枝と似ててちょっと違うタイプの「ひきつるような痛み」がある
似ている、なにがだろう?身体性かな?
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
- 「渺渺録」(企業擬人化)(169)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(33)
- おふねニュース(23)
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(18)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- きになる(13)
- 読んでる(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 企業・組織(12)
- 読了(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 書籍情報(7)
- 展示会情報(7)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 御注文(5)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- SNSの投稿(3)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
航空