良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
2025年7月20日 この範囲を時系列順で読む
TLがお通夜というか存在しない玉音放送が聞こえてくる
『ゴールデンカムイ』20巻の巻頭絵が好きだし重工系にはあんなイメージがどうしてもある
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
よい
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
企業擬人化はとにかく擬人化未了の企業が多すぎて関係性も何もないので、もっと勉強すべきだなと感じています。三菱地所さんとか三越さんとか出したい。
2025年7月19日 この範囲を時系列順で読む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
子どもの無邪気な戦闘機の、艦載
※現代艦艇(海自艦)に詳しくない人間の雑解説
護衛艦かがは「ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)」と分類されていて、搭載機も当初はヘリ(哨戒や輸送・救難のもの)のみでした。
最近改修して戦闘機F-35(いわゆるヘリコプターではなく、固定翼機。このおもちゃみたいな形のプロペラがくるくる回らないもの)も載せられるようになる?なった?ようです。
ぬるっと滑らかにヘリ搭載護衛艦から航空母艦へ変貌していくさまは言っては悪いけど非常に自衛隊らしいというか日本国らしいというか…。
まあこんなのいずも型(かがはいずも型二番艦)が出来た時からわかってたと思うけど(たぶん……)。まず艦形がネ……!これヘリに必要かなってくらいデカ……!
いずも型就役時の記憶はありませんが、あとからネットを検索して見ているとみんな空母空母空母以外の何?と言っている感があった記憶はあります。うろ覚えですが。
とりあえずしばらく「ヘリ空母であって固定翼機の空母じゃない」で自衛隊と日本は頑張ってきたはずなんですけどね。東アジアも情勢悪化してるし仕方ないね。
というピリッとしたミリオタのいずも型への自虐をこの画像投稿とそのリアクションから感じる気がするので好きです。子どもは嘘つかない。
あと航空母艦いずもは先代に存在しないけど空母かが(加賀)は存在するんですよね…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
いずも型護衛艦より1世代前級の全板型のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)のひゅうが型。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
さらに1世代前級の、こちらはしらね型護衛艦(同じくDDH)。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
良すぎ。
ちなみに「日本国の自衛隊は空母は持たない(自衛能力しか保持したくない)」という議論ですが、じつは60年代くらいに潜水艦で同じことを言われていて、海上自衛隊の潜水艦のはじめのだいたい5隻分くらいは「対潜水艦訓練目標」、「敵の攻撃兵器である潜水艦を攻撃するための訓練の"的"(敵役)」だよ~ん、自衛のためだよん、という扱いで運用が始められました。皆さんなかなか知りませんよね。私も知らなかったです。そんな影が一切合切海上自衛隊の精強な潜水艦隊には存在しないので……(初期設定どこいった)。
丸善ジュンク堂書店ネットストア、いつのまにか本を注文できるようになった?ようだ?
「Instagramが好きな企業擬人化」概念ある
いいねボタンポチポチありがとうございます。見とるで
三菱重工さん、可愛いものが好きでInstagramとかも好きだったらいい(けど企業擬人化が関係ない設定だ)
無邪気に「加害」みたいな絵になってしまった すみません
映画「アンダーグラウンド 完全版」ドイツ軍将校のフランツにナタリアが何かとすり寄っていて、あくまで二人はなかなか仲が良かったのに、マルコがそれを形容して「君は犯され拷問された フランツに電流を流され拷問されたんだ」なんですよね…
占領者のドイツ軍の将校が現地人の女性と「仲良く」する時、それは「君は犯され拷問された フランツに電流を流され拷問されたんだ」と(現地人の男性に)形容されるのかな~と…
占領者のドイツ軍の将校が現地人の女性と「仲良く」する時、それは「君は犯され拷問された フランツに電流を流され拷問されたんだ」と(現地人の男性に)形容されるのかな~と…
リービ英雄先生の「(外国人の自分でも)ある種の日本人と話しているとガイジンと日本語で話しているという錯覚に陥ることがある」じゃないけど、「お前~💢💥お前今日本語喋ってるよな⁉️こっちも日本語喋ってるんだぞ😡話通じるはずだろ⁉️」という感覚は割とある みんなあると思うけど…
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
俺はやりきってやるよ!!という気持ちになっている #「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
メモ 加筆 +1800文字ほど 32585文字 #「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
『建物&街角スケッチパース 構図に活かす遠近法』は「皆はどうやって綺麗なパースを取っているの?私は体感でやってるけど?皆もやっぱりそうでしょ?だから大量に体感するかないよね?」みたいに理論もほぼなくひたすら上質なスケッチパースを浴びせられるので、説明書を読まない人間には有難い本
いわゆるパースを取る絵、皆はどうやって綺麗なパースを取っているの?私は体感でやってるけど?とよく思うけど、案外皆も「皆はどうやって綺麗なパースを取っているの?私は体感でやってるけど?」と思ってる可能性ある
いいねボタンポチポチありがとうございます~
あとタバコ
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
涙!酒!女!みたいな話の「渺渺録」…?
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
最近まで人間の骨格を意識しないで絵を描いてきました。
今思えば、人間の骨格というのは人間を描く時の指数です。目はここに配置するとか、腕の長さとか、手の大きさとかは骨格の基礎で決まってきます(目の位置が1ミリ場所が違えば絵は狂います)。
なんとなく描いてしまうと狂いが生じる。というか、なんとなく描いて描けるのであればそれでいい。けど実際は設計図のない立体物や海図のない航海のようなもので、上手くはいかない。
また人体を描く練習なら、人のイラストを模写するよりは、実写の写真や映画を模写するのが良いと思いました。人のイラストはデフォルメされ簡略化されているからです。草の形をこうやって描くのか、手の爪をこうやって表現するのか、とかそういうデフォルメ表現を学ぶために人のイラストを見るのはいいですが、骨格という点で言えば実写がいいのかなと。
自戒メモとして書いておきます。
今思えば、人間の骨格というのは人間を描く時の指数です。目はここに配置するとか、腕の長さとか、手の大きさとかは骨格の基礎で決まってきます(目の位置が1ミリ場所が違えば絵は狂います)。
なんとなく描いてしまうと狂いが生じる。というか、なんとなく描いて描けるのであればそれでいい。けど実際は設計図のない立体物や海図のない航海のようなもので、上手くはいかない。
また人体を描く練習なら、人のイラストを模写するよりは、実写の写真や映画を模写するのが良いと思いました。人のイラストはデフォルメされ簡略化されているからです。草の形をこうやって描くのか、手の爪をこうやって表現するのか、とかそういうデフォルメ表現を学ぶために人のイラストを見るのはいいですが、骨格という点で言えば実写がいいのかなと。
自戒メモとして書いておきます。
土曜日🌊
2025年7月18日 この範囲を時系列順で読む
パースというと、大昔Twitterで見た投稿「ギャルに『いやパース狂ってね?🤔』って言われたい」(大意)を思い出す
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
パース?風景の絵?私は体感で描いているので、もっと目と感覚が良い人から見ればいわゆる「パース狂ってんぞ」になってるんだろうなと
パースがキツ目の風景絵を描いた事がない パースがキツめの貨客船内装のイラストとかカッコいいのでは
『小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌』
『絵画に見る満洲事変と日中戦争』
『改訂版 戦争と美術 1937-1945』
『画家と戦争 日本美術史の空白』
『美術手帖 2015年9月号「絵描きと戦争」』
『絵具と戦争 従軍画家たちと戦争画の軌跡』
#展示会情報
『絵画に見る満洲事変と日中戦争』
『改訂版 戦争と美術 1937-1945』
『画家と戦争 日本美術史の空白』
『美術手帖 2015年9月号「絵描きと戦争」』
『絵具と戦争 従軍画家たちと戦争画の軌跡』
#展示会情報
映画「サンダカン八番娼館 望郷」を観たい
#「渺渺録」(企業擬人化)
#「渺渺録」(企業擬人化)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
- 「渺渺録」(企業擬人化)(169)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(33)
- おふねニュース(23)
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(18)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- きになる(13)
- 読んでる(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 企業・組織(12)
- 読了(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 書籍情報(7)
- 展示会情報(7)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 御注文(5)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- SNSの投稿(3)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)