settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏
#感想 #書いた小説・文章
#船擬 ##マダボ ##渺

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2025年7月18日 この範囲を時系列順で読む

waveboxも確認してます!!ありがとうございます

20250718103112-admin.jpg

艦船/〃擬人化

そしていいねボタンポチポチありがとうございます!!

毎日「いいねボタンポチポチありがとうございます」と「Procreateすごい」を投稿しているのだが、Procreateは本当にすごい。クリスタもいいんだけどね…

20250718001406-admin.jpg

一次創作

五社英雄の映画の美術、ヴィスコンティにも劣らんな

2025年7月17日 この範囲を時系列順で読む

「藤田嗣治 絵画と写真」2025年7月5日(土)-8月31日(日)
「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」2025年7月15日(火)–10月26日(日)
「江戸⭐︎大奥」2025年7月19日(土)-9月21日(日)
「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」2025年5月31日(土)-8月17日(日)
「ルノワール×セザンヌ」2025年5月29日(木)-9月7日(日)
「大正イマジュリィの世界」2025年7月12日(土)-8月31日(日)

#展示会情報

ニュース

『「豪華客船インテリア画展」図録』『豪華客船インテリア画集』『三菱横浜 船のインテリア画集』識別が薄かったな。『船のインテリア画集』いつか見てみたい

艦船/〃擬人化

満寿屋の原稿用紙は大好きすぎて食べちゃいたいくらい好きです。美味しそうな色してるし……。皆さんにお勧めしたいです。

全く本を読んでおらず、悔しい。
完読を目指すというか、それ以前にまずは手に触れて目を通してみないと面白いと思えるかどうかすらわからない。
本の内容を摂取するために大量の本を読むわけではなく、大量の本を手にして目に通すことで「機会」を得るのだ……

が、「帰ってこんがましじゃった。戦争がはじまらんなら、帰りはせんじゃった」とつぶやかれ、その言葉がけっして自由とはいいかねる売春生活の場から吐かれたことに、私は応答のしようのない心境に追われたのである。

/「からゆきさんが抱いた世界」『森崎和江コレクション3』

#「渺渺録」(企業擬人化)

引用

強欲なのでXのプロフィールなどのとにかく見やすいところにwaveboxを貼り付けたのですが、ちゃんとパチパチ頂けている。ありがとうございます

話題のクリスタ、アカウント情報から二段階認証が設定できるようですね

Procreateにkiss…したい

20250717193356-admin.jpg

浅間丸級客船

艦船/〃擬人化

貨客船組、全員メイド服を着てほしい

『八重山の1945年』の1945のフォント、よく見るし使うやつだけど名前がわからない。オタクはみんな同じこと思ってるんじゃないか?

そろそろ「渺渺録」固めたいんだけど、そもそも三菱財閥について何も知らない感が…

艦船知識が多少少々あるだけのオタクなのよ…

#「渺渺録」(企業擬人化)

企業・組織/〃擬人化

『八重山の1945年』明日買いに行けないかなぁ…



#きになる
#書籍情報

ニュース

私たちはもっと早く出会うべきだった…

Procreateで絵が描きたい

2025年7月16日 この範囲を時系列順で読む

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

――なぜ夢小説になったのか?
津崎飛鳥(以下、津崎):第一に、私が二次創作で物語を書くのが得意ではないからではないか。具体的にいえば、筆者があえて描かなかった物語の余白を私の拙い描写で埋めることに冒涜と嫌悪を感じる時がある。また、それを感じない時もある。前者と後者には明確な違いがあり、おそらくそれは物語における「視座」の違いのはずだが、これを言語化することに未だ成功はしていない。そのため前者も後者も含まれた二次創作全般に苦手意識がある。
 ただ、その苦手な二次創作を描くための明快な解決方法はある。それは原作枠では確実に存在しないし、これからもあり得ない話を描く事だ。たとえば『マーダーボット・ダイアリー』で言うのならば「マルウェアに感染した警備ユニットがグラシンに一目ぼれする」とか、同シリーズの『ネットワーク・エフェクト』時に「ラッティとティアゴが不倫をしていて警備ユニットが満を持して『眼を潰す』」話とか、そんな話を描けばいいのだ。それは筆者があえてえがかなかった余白と余情を勝手に埋める行為でも、筆者のえがく素敵な話に勝手にらくがきを足しているとかでもなく、完全な二次時点での創作だ。それが二次創作というものだ。二次創作をする者はその両者を明確に区別し、自覚的に描くべきではないか、と感じている。また、この提言は筆者の物語にらくがきを描き出す行為が悪だと断じているのではないとは明言しておきたい。この点、夢小説は潔いほど「ありえない話」である。
 第二に、「ノスタルジア 標準語批判序説」はいわゆる夢小説というよりは『マーダーボット・ダイアリー』の世界観への所感の文章だ。いくつかのところに記載したが、あれはあの惑星の行政や福祉や「障害」の文章が主体となって構成されているのであって、「推し」キャラと自己が投影されたであるらしい架空キャラとの愉快な関係性の物語ではない。正直そんなものはどうでもいい。いわゆる純粋な「難民」といわれる立場に置かれている登場人物がマーダーボット以外に不在であったために、「障害」を明瞭化することが二次創作では困難だった。警備ユニットは人間の福利厚生など享受しない。医療福祉は人間のものであり、人間的な話でもある。病や貧困の話である。だから結果としてこのような形に落ち着いたまでだ。いわば夢小説とは氾濫した理論と形式のスケープゴートだ。この氾濫は命名により調停される。視座を失い、着地点が曖昧となった物語がたまたま夢小説と名づけられたにすぎない。
――着地点が曖昧となりつつも、物語で目指したものは何か?何度か指し示している「障害」と関係があるのだろうか?
津崎:この物語は、ある種の難題的人生が社会用語へ収斂されていくさま、一個人の文学的ともいえる体験が行政に障害として認定されるさまを想定してえがいた。太宰治の破滅的人生と鬱鬱とした文学的思考が現代の精神医学へ繋がれたときそれは五六文字程度のただの病名として収斂される。収斂までのそれまでの経過は一言で断言しきられる。診断書などによって。あるいは素人の無邪気なレッテル貼りによって。
 この物語は「経過」が主題だ。昔の-1から現在の0への移行の間を経過と呼ぶ。0地点から見たその経過を、過去とか、追想とか、栄光とか、思い出とか、昨日の世界などと呼ぶ。それぞれがそれぞれの想いで名前をつけて過去を呼ぶ。主人公は過去を苦々しいベル・エポックと解釈していただろうし、アンは長期間の被虐待経験と呼ぶだろう。企業に雇われていた、灼熱の採掘施設で労働していた、選別台を動かしていた、同僚が殴られていた、集鉱機に落ちて死んでいった、働くことは辛くて熱くて苦しかった、誰かが泣いていた……だがそこには小さな石ころみたいな幸せがあったのだ、労働と幸福が奇妙に結びついていたのだ……という企業リムの世界は、プリザベーション・ステーション警備局の上級局員のインダーによって「企業の奴隷労働者収容所」と定義される。ここで私はヴィクトール・フランクルを想起する。ナチに囚われたユダヤ人の絶対的な強制収容所体験を喚起させる。彼には収容所においての経験がある。そこでも彼は点呼場の前で仲間たちと見た夕暮れの空の美しさを忘れなかった。彼は労働苦役で壕を掘っていた最中でも、外に見た絵画的情景を憶えていた。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所でも収容者たちは「感動する」という人間的感情を捨てなかったのだ。「奴隷労働者」が「収容所」で見た世界の美しさを、どうしてインダーが否定できよう。精神病既往歴や虐待経験歴を診断書に書かれたとき、誰にかれが「ただの不幸な人間」「かわいそうな人間」だと断定する権利があるだろう。それは他人に対する越権行為である。その行為に対して、自身も理由は分からないが一つの執着を感じている。人間の体験はそのように矮小化されてはならないと感じる。それが個人の負の時代であろうとも。いや負であるからこそ、なのか。
 また、この物語を完結させようとしたきっかけは今回の参議院選挙であったために、初期計画であった「障害」のほか、いわゆる「難民」、移民の物語という色も濃く現れた。「ファースト」と呼ばれる人種が存在する、という思想が存在する、という一つの共同体が存在する、ということも念頭に置いて書いた。また、日本語=標準語と生存の関係については、李良枝の愛読者を自負する者として一定の考慮をしたつもりだ。
――内容の出来に自信はあるか?
津崎:夢小説マニアではないので夢小説みを達成しているのかわからないが、一つの小説としては正直、多少なら面白いと思う。
――正直疲れてる?(笑)
津崎:疲れてる(笑笑)普段やってないことをやっている自覚はある。この夢小説もそのひとつにすぎない。いずれにせよ、それを自覚し、自省し、ここから跛行し出発するしかないように、私は思うのだ。

(『文学通 2025年8月号』「『 ノスタルジア 標準語批判序説 』完結にあたって・著者インタビュー」より一部抜粋)

文章(全て)随筆・エッセイ二次創作

『小説の誕生』を読んでいる。著者が猫を例に挙げる時に「「また猫かよ」と言われても何度でも猫なのだが」と綴っていて、良い。また猫である

感想

かゆい うま

短文投稿が増えている 思考力の低下だ そのうち あ とかしか書かなくなるのだ

マダボドラマ、本気で観ないとな…

waveboxパチパチありがとうございます!!👊

いいねボタンポチポチありがとうございます

>pixivの改定

⼩説の本⽂ハイライト機能(私がよく遊んでる画像のやつ)、拒否に設定しないと他人も出来てしまうということだろうか?
(第4条 ⼩説の本⽂ハイライトの実施「ユーザーは、許諾者がコレクション対象作品となることを許諾している⼩説をコレクションの対象とする場合、⼩説本⽂については、⾃由に本⽂ハイライトを⾏うことができるものとします」)

私はあまり気にしないけど、他人の善性を信頼しないと使うのが難しい機能というか、もしやあまり良い未来は見えない気も…

「死滅」よく言えば文学的、悪く言えばオタク構文っぽい

現代思潮新社の「出版社としての死滅」気になるんよ

(Loading...)...

想像がつかない つまりどういうことだってばよ…

ニュース

2025年7月15日 この範囲を時系列順で読む

思えばよくSNSにはこの個人サイトをリンクしているのだけど、日本語ばかりなので、もしSNSのRPで気になってくださった非日本語圏の方には見づらいサイトだな…と pixivは共通言語

時々外国の方とSNSで触れ合ったり、RPで絵が目に触れたりすると思うのですが、そういう時には日本語オンリーの個人サイトよりは、問答無用でinstagramやpixivを掲示するのが良いのかな、と思いました。
ということでトップページの上にデカくpixivリンクを掲示しました👊

いいねボタンポチポチありがとうございます~!

いいねボタンというdoさんのボタンを使わせて頂いているのだけど、時おり画面にエラーが出るのがみっともないので直したい…

が方法が全く分からない ご存知の方が居ましたらwaveboxマデ

expand_less