settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏
#感想 #書いた小説・文章
#船擬 ##マダボ ##渺

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

2024年1月16日 この範囲を時系列順で読む

『HHhH』ではないが、私は金メッキの下から底光りするくらいのレベルの社会性を出したい

あなたの短歌を社会性がないといった人がいたけれど、「アメリカの飛行機ならびここはどこの国の空」などといえば社会性があると思っているのではどうしようもない、素材が何であろうと一首の中の作者の姿勢ですべては判然とするものを、という趣旨のことを中井英夫が中城ふみ子宛の手紙に書いている 

「大脱走」はほとんど「地上戦」になってしまい、視覚的に船要素がないのが少し残念です 次回へ活かす 学び

「永遠のいのち」後日譚を描こうと思ったのだけど、描きたい主題をすこし掴み損ねている
あと「大脱走」最終話は話が決まっているので、後者を早めにキメたほうがいいのかもしれない

リービ英雄の文章、良い。

岩波新書や岩波現代文庫などで出版される感じの研究書 よく「はじめに」などで「本書(本研究)の目的」が書かれているけど、『飢死した英霊たち』は簡潔に「大量餓死は人為的なもので、その責任は明白である。そのことを死者に代わって告発したい。それが本書の目的である」とあり、特に鮮やかだ。

感想

2024年1月15日 この範囲を時系列順で読む

てがろぐ(ブログ)名もトップリンクにしたほうがいいですね 今度調整します

追記・修正しました

生きる為に外洋で春をひさぐおんなたちを唐行き天竺行きのおんなたちを船底に隠して運んでやるのだ、女と船員の共犯者であり船である俺はそれを止めることができないのだ、けどもいつしか彼女たちを日本へと帰してやりたいのだ、迎えてあげたい、もしかしたら送り出したおんなたちは南洋でたくさんの富を築いていて、一等船客として貨客船の船友に乗りこの国へ戻ってくるかもしれぬ、俺はおなじ海で、おなじ船としてそれを見届けるのだ……とある知り合いの船はいった。彼はどこの船だったかな、もしかしたら、三池炭を運んでいたことがあったのかもしれない。

#「海にありて思うもの」(艦船擬人化)

文章(全て)小説(&フィクション的文章)艦船/〃擬人化

「タバコは要りますか?神鷹」
「いいえ。結構よ」
まるで軍隊の粗野さからは程遠く、かつての貨客船時代の一等客すら彷彿とさせる典雅な響きをもって、元国策豪華船と元独逸優秀貨客船であった軍艦両者の会話は始まり、終わった。艦長に聞かれでもしたらきつぅく窘められそうな言葉遣いになってしまったな、と海鷹は思った。
***
元貨客船のなかには、艦梯を登る際に大きくだぼついた軍袴の横部をドレスを引くように掴んで笑われた者もいるというのだから、その身に宿すふねの性〔さが〕は深いものだ。人間たちは、そのことを都合よく忘れている気がする。ふねは皆ふねでしかない、という幻想が人間たちの思惑の間いっぱいに漂っている。特設艦艇という身に貨客船たちが容易に適応できると思っている。もちろんそうある船はいる。そうじゃない船もいる。人間たちの国家や国籍や民族名を統合したり分割したりしても、容易にその心情までは追いついてこないのとおなじなのだ。もっとも本土に閉じこもっている偉い人間たちがそれに気づくとも思えない。あるぜんちな丸は外国が好きだった。外国や外国人、外国にいる、外国に行く日本人が好きだった。本土の人間は小さくて適わんという言葉は船長から三等客までに聞かせられる囁きだった。
***
 船であることというよりも貨客船であることにつよく誇りと自負があった妹、ぶら志"る丸は、航空母艦としての誉れを受ける前に早々にその身を海深くへと没していた。あれは亜米利加軍の雷撃がなくとも、たとえ一隻でも自ら死を選んだに違いない、というのが彼女の姉たる海鷹の見解である。わが身を航空母艦の何鷹云々に成すなんて、あの子は決して許さなかっただろう。
 実際、特設運送船ぶらじる丸になったあたりからあの子は明らかに精神的不調を抱えていたし、その不調はその当時の軍隊での疲労や苦痛というよりもむしろ、それ以前に持ちえた過去が問題なのだった。
 貨客船として人間達に愛されすぎたのだ、と海鷹は思った。妹はその愛情溢れる過去を過去であると捨て去ることができなかったのだ。そうしてわが身いっぱいに重い思い出を抱えた彼女は米潜の雷撃で沈んでいった。過去と共に。船の身と共に。誇りと共に。愛しき船長と共に。
 人間全般にも特定の人間にも貨客船としての自分にも、つよい愛着を持たなかったことが軍艦海鷹を海へと沈めなかった要因なのかもしれない。
***
「私はもう軍艦なんだから、気軽に話しかけるなよ軍属」
 軍艦冲鷹が特設運送船へ放ったこの言葉に、その場は北方海域より寒い零度となった。「……冲鷹、」と彼女をたしなめたのは大鷹型航空母艦のネームシップ、我らが”長兄”たる大鷹であった。
「下らない揶揄は止せ」
「揶揄ではない」
「なら尚更止めろ」
 冲鷹を呼ぶ大鷹が一瞬言葉を言い淀んだのは、長女だった姉に本当は何と呼びかけるつもりだったからなのかな、と海鷹はぼんやりと思った。私はもう、軍艦なんだから、気軽に話しかけるなよ、軍属。このあっさり放られた言葉に含まれる、戦時下の軍隊のふねたちの見事な政治性!元貨客船新田丸は無邪気で哀れ、愚かな軍艦役者だが、彼女のこの言葉の鮮やかさは手放しでほめてやりたかった。すなわち、未だ商船の名残を留めたる輸送船に対し、すでに商船でない商船改造空母が軍艦であることで優越を誇る海軍という場の、露骨なまでの軍隊ざま、すさまじき地獄っぷりである。
 ここではそうあることでしか我々は生きれないという今一度の再確認を、海鷹は冲鷹から賜ったのだ。そしておそらく、大鷹も。
 …だいたい、どうして私が彼女を責められよう、と海鷹は思った。この泣きそうな輸送船の船名も、私は最後まで覚えられなかったのに。

#「海にありて思うもの」(艦船擬人化)

文章(全て)小説(&フィクション的文章)艦船/〃擬人化

もう少しサイトに籠りたいと思っています。遅いインターネットを心掛けたい。

2024年1月13日 この範囲を時系列順で読む

黒人米兵と日本女性をめぐる日本小説の話に触れている、リービ英雄「日本語の勝利」(『日本語の勝利/アイデンティティーズ』収録)。
その米兵の喋る、妙に横文字ばかりの「まるで歌舞伎町のチンピラのような」言葉への所感が良い。
"小説の米兵が言う「ファッキン」という形容詞が、劇画的な日本語のヤクザことばの中に吸収されてしまうと、それが本来持っている批評性が薄れて、ニューヨークで生きのびるための武器である「悪いことば」の刃がにぶり、ニューヨークの黒人が常に鎧っている痛烈で苦々しい知性が殺されてしまう"……。

感想

2024年1月2日 この範囲を時系列順で読む

今更ですがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします~。

2023年12月17日 この範囲を時系列順で読む

2月のコミティアに申し込みました

2023年12月3日 この範囲を時系列順で読む

コミティアありがとうございました。まったり楽しく参加できました。新刊もしっかり頒布できてよかったです。

2023年11月29日 この範囲を時系列順で読む

いずれにせよ愛着はあります 少なくとも「悪役」「すべての元凶」にはしたくないです 実際に悪役でもすべての元凶でもないからです

(冗談です)

「大脱走」6話 なんで海軍さん(組織擬)だけちゃんと描き込んでるんだよ 自分にムカついた

2023年11月27日 この範囲を時系列順で読む

一次創作をかこう!と思い、けれど改めて擬人化を顧みた時に、擬人化もやはり良いよな…と噛みしめています。

このてがろぐの最下部のページ数のCSSをめちゃくちゃにいじってしまったせいで、黒い丸がいっぱい並んでいるの 何とも言えない気分に…今度直そう…

追記・直しました

『戦争とトラウマ』とても良い

2023年11月25日 この範囲を時系列順で読む

前回『大脱走 中』をおたクラブさんで刷ったら、前々より文字の印刷がだいぶきれいになっていてびっくりした。小説本をつくるときに、クリスタで画像として作って入稿できるかも。前回そうしたら文字が荒くなってしまったので逡巡していました……。

小説・短歌本を出すときにはWordでpdf抽出→クリスタで画像として編集、という荒業をしていたのだけど、欠点として「印刷所によって文字部分の印刷が荒い」ことがあった(フォントは細く、印刷が繊細なのだろう)

2023年11月19日 この範囲を時系列順で読む

「アンダーグラウンド 完全版」上映会をしました。楽しかったです。

2023年11月17日 この範囲を時系列順で読む

はてなアンテナみたいに雑な感じに取得できるやつでいいんだけどな…

メモ・RSS
①てがろぐは1記事を更新してもフィードの配信はされない(cgiでの更新)。
②日本郵船歴史博物館のお知らせ投稿(asp(Active Server Pages)を利用しての更新)は、
(1)テキストのみの更新はFeedlyに反映されない
(2)さらにリンクやPDFが張られている時に限りFeedlyに反映される

たぶん

Twitter事変も相まって、インターネットが分散しているのだけど、そういう時にやはりFeedは便利だ

はてなアンテナでは取得できているし、なんなら私の先達(日本郵船歴史博物館URLの登録者)が3人もいた。

というのも、日本郵船歴史博物館のサイトにはRSSがなく、それでもどうにか最新の情報を得たいと思い試行錯誤している。
いまのところ唯一の手段ははてなアンテナでの取得なのだが、はてなアンテナも先は長くないと思うのでFeedlyで頑張りたい。とはいえFeedlyの機能もβ版の様子で、うまく機能するのかわからない。どうしようかな……。

FeedlyのPro+では、RSSのないサイトでも自前でRSSを立てられると聞いて課金してみた。月払いにしたと思ったのに年払いになり、大幅セール中だったのでまだマシだったが、円安なので本当に笑えない額になってしまった。
仕方ないので1年使い倒したいと思います。

Feedly 便利だ

ショックなことが起こり、ショックだ…

2023年11月16日 この範囲を時系列順で読む

今更なのですがwaveboxもぱちぱちありがとうございます 見てます

2023年11月15日 この範囲を時系列順で読む

先日は悪口を言ってましたが、新しいWordpressのテーマ、本当に良いです。何度も言うけど大きく変わったところはない。ブラッシングされたかんじ。
ちょうどWordpressがブロックエディターへの転換の時に参入しちゃったのかも。だから苦手意識が出たのかな……。

Excel貼り付けで文献の共有ができたらいいなと思いつつ、なにをどう共有するのかという疑問もある

過去の読書映画感想を追加しました。言葉遣いも目線も荒さが目立つ気がします。すこしずつ改善していきたい。

いいねぱちぱちありがとうございます!!(確認してます)

2023年11月14日 この範囲を時系列順で読む

Wordpressの新しいテーマ、前と何が違うのかと聞かれるとほとんど変わらないのですが、ちょっとした細部が微妙に違くて便利で、いじり甲斐があります。というか、細部が前より洗練されていて見やすい。管理人からも見やすいので閲覧者さんからも見やすくなったのでは……?
書籍映画感想ページを作りました(サイトの「Book」ページです)。読んだ文献の知見の共有にも使いたい。

2023年11月3日 この範囲を時系列順で読む

『智恵子抄』青空文庫にあるみたい。青空文庫も開拓したい。

来年の2月のコミティアで『大脱走 下』出せるだろうか。 

scrapboxもここへ統合しようと思いつつ、scrapboxは過去ログが見やすくて素敵だとやはり思う。
とはいえやるべきことはscrapboxの整備ではなく、そこへ書いたようなネタを小説や漫画に昇華することなんだよなーとは……。

expand_less