喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。

カテゴリ「感想」に属する投稿42件]3ページ目)

岩波新書や岩波現代文庫などで出版される感じの研究書 よく「はじめに」などで「本書(本研究)の目的」が書かれているけど、『飢死した英霊たち』は簡潔に「大量餓死は人為的なもので、その責任は明白である。そのことを死者に代わって告発したい。それが本書の目的である」とあり、特に鮮やかだ。

感想

黒人米兵と日本女性をめぐる日本小説の話に触れている、リービ英雄「日本語の勝利」(『日本語の勝利/アイデンティティーズ』収録)。
その米兵の喋る、妙に横文字ばかりの「まるで歌舞伎町のチンピラのような」言葉への所感が良い。
"小説の米兵が言う「ファッキン」という形容詞が、劇画的な日本語のヤクザことばの中に吸収されてしまうと、それが本来持っている批評性が薄れて、ニューヨークで生きのびるための武器である「悪いことば」の刃がにぶり、ニューヨークの黒人が常に鎧っている痛烈で苦々しい知性が殺されてしまう"……。

感想

原田武『インセスト幻想―人類最後のタブー』読了

★アナイス・ニン『インセスト』関連で手に取った記憶ある。「タブー」なわりに文学には頻出する印象あった。
★フランス文学研究者の研究書。研究書というより、知っているインセスト文学や物語全般、フィクションとノンフィクションのタイトルを羅列してちょいちょい考察を差し込んでいくスタイルだった。
★印象に残ったのはトピックのタイトル「インセストは死の匂い」。
★森崎和江が長崎の列島の先のほうにあるとある島を訪れ、その島の人びとは島原の人から差別を受けていたので遠方での結婚が出来なかった、その現状を彼女が形容して曰く「”おくに”はここで極まっていた」だったことを思い出した。あるいはトム・リドルの母方の血とか。「(略)同じ血を分けた民族や国民に対する狂信的な熱愛のうちに、ヒトラーのインセスト的性格を認める」(p186)。また『私の男』のなかの台詞「身内しか愛せない人間は、結局、自分しか愛せないのと同じだ。 利己的で、反社会的なそれらは、豚みたいに生きていくしかないんだ。 食う物だって…豚の餌だ」。
→ある種のフランス文学的ともいえる個人-個人間での「幻想」だけではなく、上記方面でも掘ってみたら興味深かかったかもしれない。
★近親結婚の多かったエジプト王室に言及し、エジプト美術にある「一種空虚な永遠的な静寂感」(片岡啓治の言葉の引用)との因果関係を示していたが、「空虚」「永遠的」「静寂感」あるいは停滞、不変……的なもの、にっちもさっちも行かない「全く動かない」感じ
→それこそがいわゆる『あなたたちの天国』や『影の獄にて』で言及のある「地獄」概念では、というとりとめのない思念に捉われ、それらは散っていった
★「死とは、今の自我を更新できなくなることである。天国も地獄も、来世にあるのではない。地獄とは押しとどめられた時間。風と星の運動に加わるのを拒絶することである」『影の獄にて』
★「今日の現実は明日また選択し改善していくことのできるという可能性があってこそのもの、たとえ今日の現実がどんなに満足で幸福なものであっても、そこに明日のふたたびの選択が前提とされていないならば、その現実は誰にとっても天国ではありえないのです。選択と変化が前提とされていない生涯不変の天国など、むしろ耐えがたい地獄にすぎません」『あなたたちの天国』

感想

三井三池鉱山ほどあからさまではないがじんわりと影がある富岡製糸場(一時期三井時代がある)だったら良いよね(業からは逃げられないのだ…)。
不思議なところに建っていると思ったけれど、それに対する言及もあったのが印象深かった。

感想

今井幹夫『富岡製糸場と絹産業遺産群』

★生糸輸出で獲得した外貨によって軍需品や重工業製品を輸入する体制が出来、「生糸が軍艦をつくる」とまで言われた、製糸業が富国強兵に大きく貢献したという指摘(近代の企業・産業の業を感じる…)
★第二次大戦が近づき日本が世界から孤立するにつれて、日本の生糸は存在価値が下がっていった。戦時下では軍需工場としての一面もあった(落下傘の紐)。
★製糸業のお雇い外国人であるフランス人は「生き血をすする」という事実無根の風評被害(赤ワインの誤認?)があり、はじめは女工集めに苦労した。

感想

『中城ふみ子全歌集』の中でとりわけ印象的だった短歌の一つ「酔へばソフアに眠るてふ手紙に乱されつつをれば花曇りの夜となるらし」の「手紙」は中井英夫との往復書簡のことだったと知って興奮している
中城ふみ子の短歌、挫折した恋や「すでにもう無きもの」を詠ったものが多い気がしていて、そしてこの短歌はその両方ではないので 印象的なのだと思う

感想

いしかわゆき『書く習慣』読んでいます。ありがちなHOW TO 本なのだけど、それな~と思う技法(「いつか書くは一生書かないので今書け」など)もあれば、なんとなく私が無意識でやっていたものを改めて文章にして提示していてこちらがドキッとしたりする技法(「アウトプットできない時はインプットが足りないのでは?」「『時間を作る』というのは無駄な時間を削ること」)もあり、読んでいてためになります。
あと読みやすくて良い。基礎編なHOW TO本なのもあるし、文章を書くことの本なのでその説明自体が分かりやすく書かれている。たまにはこの類の本も読んでいこうと思いました。

感想

『島尾敏雄全集』を2冊ほどポチ…としてしまいました。9巻の東欧について書いた回は本当に良い。ので追加で……。
オシヴィェンチム――有名なアウシュヴィッツ収容所がある都市の収容所跡(それがアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所跡なのかは不明…覚えていない)では、この収容所の「快い広さ」は何だろう、この土地を自分のものにしたいという得体のしれない感覚があった……という趣旨のことを書いていて、驚きました。収容所の土地が欲しいという人いる?
でもそれは自分ごととして収容所とその歴史を抱きしめたいという意志なのかもしれないと思いました。文章の技巧。

感想

映画「風立ちぬ」
・「風立ちぬ」の最終部の煉獄の野原、で二郎が飛行機の墓場を仰ぎ見上げるシーン あまりに良く、私のなかで戦時期の演出の美の極致なんだけど その「良さ」がなんとも言語化しづらい
・私があのシーンを作ったら、最後は野原を下るだけになってしまうと思う あの瞬間の二郎の気持ち(=狂おしい未練)に思いが行き届かないので あとあれ天国を見上げながら地獄の方へ降りていくということかしら(そういう意味でもあの野原は煉獄)
・『風立ちぬ』のカプローニと二郎少年の夢での邂逅、『アンダーグラウンド』の死んだはずの者たちの宴のフィナーレ、『タイタニック』のローズを迎える沈んだはずの乗客たちとジャック そういう「この世のどこでもない余白の世界」が大好き

感想

「ハリー・ポッター」シリーズ再履修の記録
・スネイプとダンブルドアの共犯関係、共犯関係の手本のような共犯関係
  ・「再」なので結末は知ってるんだけど、スネイプとダンブルドアの共犯関係の形式美がすごいよな~と思う。「目的達成のためには殺し殺される関係すらも互いの了解の元で自分たちの姦計とする」関係、至上の共犯関係だ……。
  ・殺し殺される関係すらも互いの了解の元で自分たちの巧妙な姦計とする、これが最大の共犯関係じゃなくてなんだというのだろう
  ・殺し殺される関係すらも互いの了解の元で自分たちの巧妙な姦計とする共犯関係 ありそうでなかなか見ないかも 児童書にしては性癖を拗らせすぎなんだよな
  ・共犯関係というと「死体を埋める」しか知らなかったけど、「目的達成のためには殺し殺される関係すらも互いの了解の元で自分たちの姦計とする」という視点は欠如していた
    ・共犯関係のことをよく「死体を一緒に埋める」と呼んでるんだけど、「片方を死体にすることも目的の達成手段のうち」関係はさすがに考慮してなかった
・まあダンブルドアは死ぬのが決まっていたし、その死をなるべく苦しまないように終えたいという、ある意味利己的であり目的達成のためだけの死ではなかったのだけど。でもあの殺人はスネイプを闇の陣営に振り戻すには好都合の演出だったわけで……。いやホントすごい。児童書じゃないだろこの拗らせ方……。
・いやダンブルドアとスネイプの感情デッカ……… じゃなかった両者がデカい感情を向けているのはハリーに対してであって、両者の関係は彼の身の保全という姦計をめぐらす共犯関係なので
  ・スネイプはダンブルドアが天国に行ったら同じ天国で、地獄に行ったら同じ地獄で再び相見合う宿命だし、どちらかというとどちらも同じ煉獄で、永劫に天国にも地獄にも行けなく佇んでそう
・あまりに多くのものを破滅させたのはヴォルデモート卿だけではないのだ、というダンブルドアへの理解

感想 「ハリー・ポッター」と極致の共犯関係

感想

感想「さらば、わが愛/覇王別姫 4K」

なんとなく戦時下の京劇の映画くらいまでしか知らなかった。のですこし後半にはびっくりしてしまった。が、この映画の本番はその後半、文化大革命あたりの話だったようにも思える。

京劇も蝶衣(レスリー・チャン)美しいのだけど、その美しさ自体よりも、その美しい時代が過去のものとなり、新しく生まれた世代にも古き体制だと馬鹿にされ、あげつらわれ、だんだんと美しくないものが社会的に「美しい」ことになっていくさまが興味深かった。小四への体罰とか、根性論とか、完全にから回っている描写が印象深い。
世代間の断絶がすさまじく、その断絶への悲しみ、また共産主義体制への怒りを感じた。1993年公開、イギリス領香港での制作とのことだが、それでもここまで嫌悪感を描けるのは凄い。中国への好意と嫌悪感。また同じく日本と日本人への当たり前の嫌悪を発露、罵倒をするが人間的尊敬も忘れない。
今回は4Kバージョンの映画を観た。
2023-08-06 観了

感想

感想『造船記』
主に年齢や精神的未熟さもあって「東日本大震災を精神的に通過できなかった」人間なのですが、改めて写真を見ると膨大な被害があったことが理解できます。
人間も多く亡くなっていますが、『造船記』とあるように船にも焦点が当てられ、波に呑まれて廃船となった船も多く出てきます。フィクションにおいて人間の死には多く慣れ親しんでいるものの、フィクションにおいて船の死を見ることはあまりないので(見ていて苦しくなったのは不染鉄「廃船」くらいしか思い出せません)、ノンフィクション、現実において船の死を見ることはなかなかインパクトがありました。船、こうやって死ぬんだな……。
静かだけれど力強い東北の造船所を知ることができました。
2023-08-20読了

感想

感想『三池炭鉱「月の記憶」 そして与論を出た人びと』
森崎和江の「ある帰郷」(『森崎和江コレクション 精神史の旅 3 海峡』収録)というエッセイで与論を出た人びとを知り、興味を持ったので読みました。与論の人たちについてまったく知らなかったので、先行研究がいくつかあることに驚き、また知らなかったことを恥じ入りました。
差別される人間が差別をし、差別される人間が差別して……という重層は、水俣での「朝鮮人を牛馬のように使う者たち自身が、水俣では牛馬のように使われていました」(姜信子「葬るな人よ、冥福を祈るな」『現代思想 石牟礼道子』)との記述を彷彿とさせます。ただ、与論の人びとは時にその朝鮮人よりも給料や待遇が低かったことがこの時代の複雑さを物語っています。また与論の人びとも朝鮮人を下に見ていたらしい。もしかしたら朝鮮人も与論の人びとを下に見ていたかもしれません。
三池炭鉱の由来は囚人の強制労働から発し、その根幹をずっと抱えてきたという指摘と、炭坑の不正に対して「地下だから、見えないから、何でもできる」と評していたのが印象的でした。
『三池移住五十年の歩み』等は国会図書館デジタルコレクションの送信サービスで閲覧可能です。
三井船舶の生きた時代の三井三池炭鉱の話です。
2023-08-20読了

感想

『移民船から世界をみる』に移民船は帝国臣民を運ぶ非公式な帝国の領土だった、帝国航路は英米仏蘭の航路の延長線上にあり、それに協力・対抗しつつ20世紀前半までに開設され、1970年代まで移民船は存続するが、やはり帝国航路の延長線上に張りめぐらされた空路による移動へと移行していった、とある
現在の空路には「帝国航路」感をあまり感じない 抽象的な話になってしまうけど、船は貨物と感染症と奴隷を運んだけれど、旅客機は貨物と感染症しか運んでいない(雑な言い方なのはわかっている)

感想