喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。兼ログ置き場(新しめの作品はここに掲載してあります)。

No.273

『われら船乗り―海の慣習と伝説』に住吉明神の社の沖を航走する船はよく逆風にあうという、供物を所望されているからでありご幣を海に投げればよい、それでも風波が収まらない時は船頭や乗客の大切な所有品(例えば鏡など)を海に捨てると順風に乗って船が走り出す、とある。
★「命名に際して、赤ワインが用いられるのは、生けにえの血を流す代わりだともいわれる」←!?
→もともとそんな感じの乗物とはいえ誕生から原罪を被らなくてもよくないか?
→バイキングが好んで奴隷や囚人を人身供養を捧げた、古代アイスランドの神話を歌ったものにも「血染めのローラー」という語句があり、これは新造船の下に引いて転がす丸太材に生贄を繋いだことから来ている、タヒチやフィジーにも同様の習慣があった……
→次第に人間の代わりに動物を使うようになっていった、西インド諸島では今も黒い羊を甲板で殺す習慣はある……とのこと
★禁酒令下のアメリカではジンジャエールだったし、共産圏では赤ワインという資本主義者の飲み物ではなくビールが好まれた、とある
★よく聞く「なぜ船を女性に見立てるのか」話が載っている
「アメリカ海軍の慣習と伝統を集めた本」にある項目に曰く…らしい
①いつも彼女の周囲でてんやわんやの大騒ぎが演じられている
②いつも彼女の周囲に一団の男たちが付きまとっている
③ウエスト(中部甲板)がありコルセット(ステイすなわち静索)を付けている
④見栄えを良くすために紅や白粉(ペイント)が必要である
⑤男性諸君を破滅に導くのは彼女の入手費ではなくて維持費である
⑥満身を飾り立てている
⑦正しく扱うには当を得た男子が必要である
⑧下半身は隠しているが上半身をあらわに出している。そして入港すると必ずボーイ(浮標)のところへ飛んで行く
★ヴェネツィアの演じたアドリア海との結婚はあまりにも童話的すぎている、支配したのはアドリア海、エーゲ海、せいぜい東地中海だからだ、15世紀の大航海時代の幕開幕を考えればアドリア海との結婚は幻想的な見世物でしかなかった…
バイキングのような純粋な海洋民族は、海との間にそのような面倒な手続きなどを必要としなかった、海を恐れない彼らは海に対してもへりくだることはなかった……とあり興味深い 「海に対してへりくだらない」
★ある海外の進水式で、女性が船首に投げた瓶がぶつからず割れなかったので、彼女は盛装のまま水に飛び込み泳いで船を追い、拾い上げた瓶を船首にぶつけて割り直した、とある ふねの命名者としての底意地を感じて良い
★海と人間との調和を破ったのは産業革命だった、とか書かれていていい本だ 帆船の研究者だからかもしれないけど、航空母艦とか戦艦とか貨客船とか漁船とか曳船とか以前の、艦船とも呼び難き、ふね、の話をされている気分になる
★旧版と新版があり、新版は固定レイアウトでよければkindleが買えます。

感想