カテゴリ「引用」に属する投稿[18件]
個人的な経験についてお話しするなら,十数年前に私が学部の卒業論文を書こうとしていた時,京城帝国大学,現在のソウル大学の前身にあたる日帝時代に建てられた大学について書こうとしていたのですが,そのことについて在日朝鮮人である友人の父親と話す機会がありました。その時,こういうことを言われました。「ああ,また朝鮮人をリトマス試験紙にするんですね」。京城帝国大学が朝鮮人に対してどう振るまったのか,朝鮮人に対してひどいことをしたのならば,よくない,よくしたのだったらよい機関である,つまり,朝鮮人は京城帝国大学なり,日本人を判断する基準,リトマス試験紙にすぎないということを言われて,グサッときたことがありました。
/藤井たけし「帝国の養女の里帰り」
/藤井たけし「帝国の養女の里帰り」
おそらく人間にとって最も根本的な、究極の問いは「起源」と「終末」をめぐるものだろう。私は、私たちは、人類は、この宇宙はどこから来て、どこへ行くのか。古来、神話や宗教がこの二つの究極の点をめぐって想像を働かせてきたのも、当然のことではないか。しかし、人間はそのどちらの「究極」も自分の目で見ることはできない。「起源」までさかのぼってしまえば、自分はまだ存在していないわけだし、「終末」まで行き着いてしまえば、自分はもう存在しない。われわれの生はこの「まだ」と「もう」の間に、つまり起源と終末に間に広がる居心地の悪い時空間を漂い続ける宿命なのだ。そう、まるで亡命者のように。ここで亡命者の比喩が役に立つのは、他でもない、亡命者の存在様式こそは人間一般の生き方の原型を鮮やかに示しているからである。亡命者は故郷というユートピアを追われ、もう一つのユートピアを求めてさすらうのだが、決して究極の目的地に行きつくことはなく、「間」と漂い続ける。
/『亡命文学論』
村野は大学を卒業して一年後の、1919年(大正8)、『様式の上にあれ』と題した論文を建築雑誌に発表し、自分の将来の設計活動の根幹となる考えを表明した。彼はそのなかで、近代人は、「如何なるが創造的進化の落処かを知るに苦しむもの」であるとし、したがって人類の確実な到達点としての明確な「未来」を見いだせないのと同時に、逆に美しく回想してそこに逃げ込む事のできる「過去」もまた喪失しているとした。かくて近代人はいわば「現在」に閉じ込められ、そこからどこへも逃げ出せず、「現在」を生きていく以外にない、というきわめてニヒリスティックな世界観を、ベルグソンの学説などを借りて提示した。
[…]
ところで海上を旅する旅客船は、すでに出発港を一つの「過去」として置き去りにし、他方で目的としての港を「未来」として予定しながらも「現在」を洋上の《点》として航海している。したがって「現在」を共に生きる者の一つの疑似的な共同体もしくは社会を構成しながら航行している、とも考えることができる。その意味で一隻の船舶は、村野の目にとって、いわば近代社会のモデルであり、それが現在に共に生きる者たちの世界を発端に具象化するものに映ったとしても不思議ではなかった。
/長谷川尭「船――現在を生きる者たちの世界」『艤装の美 村野藤吾建築図面集 第8巻』
/『亡命文学論』
村野は大学を卒業して一年後の、1919年(大正8)、『様式の上にあれ』と題した論文を建築雑誌に発表し、自分の将来の設計活動の根幹となる考えを表明した。彼はそのなかで、近代人は、「如何なるが創造的進化の落処かを知るに苦しむもの」であるとし、したがって人類の確実な到達点としての明確な「未来」を見いだせないのと同時に、逆に美しく回想してそこに逃げ込む事のできる「過去」もまた喪失しているとした。かくて近代人はいわば「現在」に閉じ込められ、そこからどこへも逃げ出せず、「現在」を生きていく以外にない、というきわめてニヒリスティックな世界観を、ベルグソンの学説などを借りて提示した。
[…]
ところで海上を旅する旅客船は、すでに出発港を一つの「過去」として置き去りにし、他方で目的としての港を「未来」として予定しながらも「現在」を洋上の《点》として航海している。したがって「現在」を共に生きる者の一つの疑似的な共同体もしくは社会を構成しながら航行している、とも考えることができる。その意味で一隻の船舶は、村野の目にとって、いわば近代社会のモデルであり、それが現在に共に生きる者たちの世界を発端に具象化するものに映ったとしても不思議ではなかった。
/長谷川尭「船――現在を生きる者たちの世界」『艤装の美 村野藤吾建築図面集 第8巻』
そもそも人類は、アダムとイヴが楽園から追放されたその日から、失われたユートピアを懐かしむノスタルジーに苦しめられながら、自分が「本来属すべきではない」場所を転々と放浪してきたのではなかったか。失われたユートピアーー具体的にそれは、ある人には地理的な意味での祖国であったり、また他の人にとっては至福の幼少時代であったりする。しかし、いずれの場合でも、本来の居場所を失った人間の憧れと放浪の物語がそこから始まることに変わりはない。
/『亡命文学論』
#「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦...
/『亡命文学論』
#「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦...
中国東北地方に権益を確立した日本が、その維持とさらなる拡大をめざし、さらに中国大陸への進出を続けるなかで長崎は日本の大陸進出の拠点となっていったのである。
そして、その長崎を支えたのは、やはり三菱だった。
/『見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産』「三菱と長崎の近現代史」
そして、その長崎を支えたのは、やはり三菱だった。
/『見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産』「三菱と長崎の近現代史」
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
教室でグァムが陥ちたて聞かされて、私は何に泣いとんかしゃん
/「つぐ」(前編)『短歌研究 2022年4月号』
薬莢によう似たそれを磨くとき祈りも削がれてまうでかんぎゃあ
権力と煙はどっちが先やろう この先も私は煙草を吸わへんやろう
/「つぐ」(中編)『短歌研究 2022年8月号』
出征兵が豪雨みてゃあに征ってってみんな日の丸まるめ始める
/「つぐ」(後編)『短歌研究 2022年11月号』
/「つぐ」(前編)『短歌研究 2022年4月号』
薬莢によう似たそれを磨くとき祈りも削がれてまうでかんぎゃあ
権力と煙はどっちが先やろう この先も私は煙草を吸わへんやろう
/「つぐ」(中編)『短歌研究 2022年8月号』
出征兵が豪雨みてゃあに征ってってみんな日の丸まるめ始める
/「つぐ」(後編)『短歌研究 2022年11月号』
本書には、表現を和らげる潤色、ノスタルジア、ロマンチックな美辞麗句はない。わたしは、東南アジアの植民地港湾都市という、発展途上の「近代」の過酷な景観のただ中を生きた日本人女性たちの、悲痛、苦悩、混乱、達成、愛情や大きな犠牲に集中することに力を注いだ。この社会史を通して、過去の日本人娼婦たちは、かつてのかの女らに関わりのあった事柄や、二一世紀初頭のいま、わたしたちに関わりのある事柄を、現世代に語りかけてくる。シンガポールのからゆきさんの人生のきわめて個人的な記録が、わたしたちに語りかけてくるのだ。娼館のドアの向こうから、かの女らの謙虚さと辛抱強さという昔かたぎの美点を、貧困と社会的不平等を、社会的な抑圧と悲哀を、情熱と孤独を、そして切望や死を。
ジェームズ・フランシス・ワレン『阿姑とからゆきさん』「日本人読者への「序文」」
ジェームズ・フランシス・ワレン『阿姑とからゆきさん』「日本人読者への「序文」」
折しも、一八九〇年代に急速に近代化した日本は、東南アジアの要所を結ぶ自前の海運会社をもつまでになっていた。密出国者や移住者の乗客が増え、利益を得たのは人買い商人と船会社であった。そして、シンガポールの不衛生な裏通りに閉じ込められた移住者として、からゆきさんは、外貨送金によって日本の経済に貢献することになった。
/『阿姑とからゆきさん』「終章 娼婦たちの人生の再現」
#「大脱走」(企業擬人化)
/『阿姑とからゆきさん』「終章 娼婦たちの人生の再現」
#「大脱走」(企業擬人化)
わたしは本書において、個々の人や集合的な群像について、またかの女らの人生がいかに紡がれたかについて、できるだけ自然にまた愛情をもって語った。まるで、オヨシ、オイチ、ドゥヤ・ハダチやその他大勢の人びとが、一歴史研究者の「屋根裏部屋の友だち」であるかのように。いろいろな意味で、本書に登場する多くの人物には弱点があり、その希望と絶望が固くもつれており、幸せを求めていたにもかかわらず、夢は破れてしまった。逆説的ではあるが、女性たちが跡形もなく記録から抜け落ちたようなとき、かの女らが歴史研究者たちを悩ませる致命的な選択をしたことに、わたしは気づかされた。
/『阿姑とからゆきさん』 「日本人読者への「序文」」
/『阿姑とからゆきさん』 「日本人読者への「序文」」
「信仰問答」に関して、四五年五月に富田統理と村田教学局長がその内容を内示して諒解をうるため文部省を訪れた時のことである。
その草案の第二問の問い、日本基督教団の本領は何処にあるか、の答として本教団の本領は、皇国の道に則りて基督教立教の本義に基き、国民を教化し以て皇運を扶翼し奉るにあるとあり、さらに第四問の問い、皇国の道に則るとは如何なる意味であるか、の答にはイエス・キリストによって啓示せられ、聖書の中に証示せられ、教会に於て告白せられたる神を信じ、其の独子イエス・キリストを救主と仰ぎ、聖霊の指導に従ひ、心を尽して神と人とに仕へ、以て臣道を実践し皇国に報ずることである。教団はここまで譲歩したのであったが、文部省の教学局長は、次の二つの点を指摘して訂正を要求した。すなわち、一、創造神と天皇との関係現人神である天皇をキリスト教の神の被創造者として神とキリストとの下に置くことは、天皇の神聖を汚して天皇への不敬となる。天皇の神聖を認めなければ、キリスト教の日本化とは言えない。日本化しない宗教は日本では認められない。二、キリスト復活の信仰、復活信仰は幼稚で奇怪な迷信であるから、これを信仰問答から除外せよ。富田と村田はもとよりそうした要求に応ずることはできなかった。二人は真実を吐露して信仰の本質から説いてその意味を説明した。そして「私どもは今日まで日本国民として、心から日本を愛し、日本の非常時体制に即応し協力してきたのだが、信仰の最後の線から退くわけにはいかない。ですから、そこまで仰言るのでしたら、私どもにも最後の覚悟があります」という意味のことを言った。その時二人は心の中で殉教を覚悟していた。教学局長は、その気合いに押されたのか、いくらか折れたで、「では、こちらも考えておくから、そちらでもよく研究してくれ」といった。帰途、二人は「いよいよ殉教かも知れないね」と語り合った。
そして、この問題については文部省からは何の連絡もないままで敗戦となったのである。
一方的に追い立てられ、攻めたてられて、その最後の抵抗線まで破られようとしたその時、教団の執行部は、はじめて「殉教」という言葉を口にしたのである。
/『国家を超えられなかった教会』100頁
その草案の第二問の問い、日本基督教団の本領は何処にあるか、の答として本教団の本領は、皇国の道に則りて基督教立教の本義に基き、国民を教化し以て皇運を扶翼し奉るにあるとあり、さらに第四問の問い、皇国の道に則るとは如何なる意味であるか、の答にはイエス・キリストによって啓示せられ、聖書の中に証示せられ、教会に於て告白せられたる神を信じ、其の独子イエス・キリストを救主と仰ぎ、聖霊の指導に従ひ、心を尽して神と人とに仕へ、以て臣道を実践し皇国に報ずることである。教団はここまで譲歩したのであったが、文部省の教学局長は、次の二つの点を指摘して訂正を要求した。すなわち、一、創造神と天皇との関係現人神である天皇をキリスト教の神の被創造者として神とキリストとの下に置くことは、天皇の神聖を汚して天皇への不敬となる。天皇の神聖を認めなければ、キリスト教の日本化とは言えない。日本化しない宗教は日本では認められない。二、キリスト復活の信仰、復活信仰は幼稚で奇怪な迷信であるから、これを信仰問答から除外せよ。富田と村田はもとよりそうした要求に応ずることはできなかった。二人は真実を吐露して信仰の本質から説いてその意味を説明した。そして「私どもは今日まで日本国民として、心から日本を愛し、日本の非常時体制に即応し協力してきたのだが、信仰の最後の線から退くわけにはいかない。ですから、そこまで仰言るのでしたら、私どもにも最後の覚悟があります」という意味のことを言った。その時二人は心の中で殉教を覚悟していた。教学局長は、その気合いに押されたのか、いくらか折れたで、「では、こちらも考えておくから、そちらでもよく研究してくれ」といった。帰途、二人は「いよいよ殉教かも知れないね」と語り合った。
そして、この問題については文部省からは何の連絡もないままで敗戦となったのである。
一方的に追い立てられ、攻めたてられて、その最後の抵抗線まで破られようとしたその時、教団の執行部は、はじめて「殉教」という言葉を口にしたのである。
/『国家を超えられなかった教会』100頁
結局、若者たちを特攻という運命に赴かせてしまったものは、彼らの美的価値の希求、つまり彼らのロマン主義と理想主義であったのではなかろうか。彼らは読書を通じて自分たちの世界観と美的価値を作り上げた。もし政府が、軍国主義国家の政治的ナショナリズムをあからさまに正面切って提示していれば、若者たちはこれに反抗することができたであろう。
/『ねじ曲げられた桜 上』
/『ねじ曲げられた桜 上』
私たちは――ローマ人のように――自らの記念碑を後に残した社会も、――多くの農民のように――記念碑を残さなかった社会も、描き出す。私たちは記念碑を持つ社会をその自称する偉大さから解き放つ。私たちは彼らがどのように見られたがっているかということと、実際に彼らがどうであったかということとを混同しないように努める。そして私たちは記念碑を残していない人々を、その結果として他人から、あるいは自分自身から、押しつけられた沈黙から解放するように努める。
したがって私たちは叙述している人々や社会を、別の時代や場所から持ち込まれた判断の専制から解放しなければならないということになる。
それではもし歴史の重みが現在と未来にこれほど重くのしかかることがあるとすれば、歴史家の仕事の一部がその重みを解除しようとすることにあることはたしかである。すなわち、たいていの抑圧の形態は構築されたものであるから脱構築されることが可能であるということを示すこと、現在あるものが必ずしも過去にあったとは限らず、したがって未来にあるとも限らないということを示すこと、である。この意味で歴史家は社会批判者でなければならない。
/『歴史の風景』
したがって私たちは叙述している人々や社会を、別の時代や場所から持ち込まれた判断の専制から解放しなければならないということになる。
それではもし歴史の重みが現在と未来にこれほど重くのしかかることがあるとすれば、歴史家の仕事の一部がその重みを解除しようとすることにあることはたしかである。すなわち、たいていの抑圧の形態は構築されたものであるから脱構築されることが可能であるということを示すこと、現在あるものが必ずしも過去にあったとは限らず、したがって未来にあるとも限らないということを示すこと、である。この意味で歴史家は社会批判者でなければならない。
/『歴史の風景』
/『企画展示図録 性差(ジェンダー)の日本史』