喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。兼ログ置き場(新しめの作品はここに掲載してあります)。

No.674

おそらく人間にとって最も根本的な、究極の問いは「起源」と「終末」をめぐるものだろう。私は、私たちは、人類は、この宇宙はどこから来て、どこへ行くのか。古来、神話や宗教がこの二つの究極の点をめぐって想像を働かせてきたのも、当然のことではないか。しかし、人間はそのどちらの「究極」も自分の目で見ることはできない。「起源」までさかのぼってしまえば、自分はまだ(・・)存在していないわけだし、「終末」まで行き着いてしまえば、自分はもう(・・)存在しない。われわれの生はこの「まだ」と「もう」の間に、つまり起源と終末に間に広がる居心地の悪い時空間を漂い続ける宿命なのだ。そう、まるで亡命者のように。ここで亡命者の比喩が役に立つのは、他でもない、亡命者の存在様式こそは人間一般の生き方の原型を鮮やかに示しているからである。亡命者は故郷というユートピアを追われ、もう一つのユートピアを求めてさすらうのだが、決して究極の目的地に行きつくことはなく、「間」と漂い続ける。
/『亡命文学論』


村野は大学を卒業して一年後の、1919年(大正8)、『様式の上にあれ』と題した論文を建築雑誌に発表し、自分の将来の設計活動の根幹となる考えを表明した。彼はそのなかで、近代人は、「如何なるが創造的進化の落処かを知るに苦しむもの」であるとし、したがって人類の確実な到達点としての明確な「未来」を見いだせないのと同時に、逆に美しく回想してそこに逃げ込む事のできる「過去」もまた喪失しているとした。かくて近代人はいわば「現在」に閉じ込められ、そこからどこへも逃げ出せず、「現在」を生きていく以外にない、というきわめてニヒリスティックな世界観を、ベルグソンの学説などを借りて提示した。
[…]
ところで海上を旅する旅客船は、すでに出発港を一つの「過去」として置き去りにし、他方で目的としての港を「未来」として予定しながらも「現在」を洋上の《点》として航海している。したがって「現在」を共に生きる者の一つの疑似的な共同体もしくは社会を構成しながら航行している、とも考えることができる。その意味で一隻の船舶は、村野の目にとって、いわば近代社会のモデルであり、それが現在に共に生きる者たちの世界を発端に具象化するものに映ったとしても不思議ではなかった。
/長谷川尭「船――現在を生きる者たちの世界」『艤装の美 村野藤吾建築図面集 第8巻』

引用