No.289
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「渺渺録」(企業擬人化)(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(10)
- おふねニュース(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 企業・組織(6)
- 実況:初読『天冥の標』(5)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(5)
- 今読んでる(5)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- きになる(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 読了(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
***
→何が言いたいのかというと、企業擬人化の時に「三井・玉造船所」といわれると頭が痛くなってくる……
企業としての三井にするのか、造船所にするのか延々と悩む おそらく後者だろうが
→ふねはともかく人間の集団を擬人化をする時に、その集団が重複してもおかしくはないのよね…人間の集団なので
企業擬もこの精神で行くか
→「擬人化もの」というよりもそこがSFの様相すら帯びた「擬人化世界線」だったとして、"人間の集団の具現化としての擬人化"(擬人化と呼んでおくがその世界線では擬人化とは呼ばれてすらいない)と、それの元となる「集団」がどこまでを指し示すのか、どこまで自覚的なのか
ここを明確にしないと「合併」「改名」の世界では、詰む…
→企業擬(など人間の集団擬)でどちらか片方が消えゆくことを「別れ」や「悲劇」として描こうとした時、その「消え」があまりに多いことに今さら気づいた 落としどころが分からない