settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

どのカテゴリにも属していない投稿2246件]28ページ目)

2025年7月3日 この範囲を時系列順で読む

復活したら使いたい。あまり使わなかったけど…(買ったことはある)

無印良品のIDEA PARKで「パスポートメモ」の再販希望の投稿の状態が「発売に向けて見直しています」になったので、発売に向けて見直しているみたいですね

ゑ?いいねボタンポチポチありがとうございます。たくさん押されていて嬉しびっくりですね…

20250703185907-admin.jpg
Procreate買いました

2025年7月1日 この範囲を時系列順で読む

いいねボタンポチポチありがとうございます~

2025年6月30日 この範囲を時系列順で読む

でもこれでは「ただ伏している人びと」であって、玉音放送感=戦中戦後らしさがなく、やはり自分の絵柄に落とし込まなければならないな…と 学び

_0131.jpg
当時の写真を自分の絵に落とし込んだらいいかも…と描いていたけどよりによってこれかいという感

Gur9zgUXAAA6Vo0.jpg

自作スケッチブック

結局デジコレは「スマホのアプリsidebooksで読む」が定着している

①100コマずつpdfをダウンロード×n
②dropbox経由でsidebooksに入れる
③読む
⑴整理やブックマーク、マーカーなどが使える
⑵見開きpdfも横スライド表示で巻物のように読むことができる←重要
⑶sidebooksに入れる=端末保存なので容量は喰う

③⑵見開きのpdfは1ページを拡大表示にしても、次のページへ進むと原寸表示に戻ることが多い。が、sidebooksは横スライドで進めることもできるので、1ページ1ページ拡大し直す必要がない

デジコレ de 知見です

いいねボタンポチポチありがとうございます~嬉しいですね

最近三菱財閥の本を読んでいるんだけど、やはり炭鉱についてページが割かれているので、当初の「『戦時戦史』編纂の話」を広げて、「企業達にとってあの戦争とはなんだったのか、とりわけ炭鉱の時代において」みたいにしたい…かも
#「渺渺録」(企業擬人化)

昨日
①日本の古本屋の「探求本」に登録していた『ディクテ 韓国系アメリカ人女性アーティストによる自伝的エクリチュール』の出品通知がメールに来た。
 ⑴「探求本」=登録した該当本が出品されると通知が来るというもの。
②なんと2000円だった。
 ⑴Amazonではだいたい2万-3万円のあいだで価格が落ち着いていた。
  ⅰなんなら今は7万円だ。
③出品されて3分後くらいには注文できた。
④数時間後に発送された。
⑤おそらく明日に届く。
 ⑴届くのか?ホントに?2000円の『ディクテ』が?
  ⅰ気分は「やったか…?」である。

2025年6月29日 この範囲を時系列順で読む

『ディクテ』の発送メールを見た私「やったか…?」

いいねボタンぽちぽちありがとうございます😊

(Loading...)...

言葉のファストフードをやめること

個人サイトで良質な長文を置いてあるサイトを見つけてしまい、長文にしかない味があり、そうだ、私が回帰すべきはここだ、となっている

15.jpg 2.jpg 3.jpg

企業・組織擬人化なのでJAXAも擬人化がいるけど、ニワカ知識で擬人化したら怒られそうな組織ナンバー1感ある

メッセージをいただいて改めて思ったけど、大前提として第一に好きなものの「好きな部分を」描いて、伝えていきたいわけであって、ほんとうは第三くらいに歴史としてあったことの可否(歴史認識や被害・加害のようなもの)を描きたいはずなのだ、それが最近逆転しすぎているのではないか…と

ハッとしました ありがとうございました 氷川丸だいすき 氷川丸たべたい

2025年6月28日 この範囲を時系列順で読む

我は戦前戦中のオタクなので、海自艦擬の女性陣を描くと時折男装させてしまいそうになり回避するけど、別に………男装していたらアカンのか?いや、むしろ……

「そういう創作がない」と言い切ってしまうとよろしくないので…

でも人様の創作でそれ見たことある?→たぶんない
でも自分の創作でそれ描いたことある?→たぶんない

結論:でもそんなものはない(たぶん)

艦船擬人化創作で「女性の姿をした艦船の擬人化」設定の艦船擬人化女性が、職業・地位の問題で軍服や制服を着ていて、それが微妙に似合ってなかったりサイズがデカかったりする描写が好きだし、(そしてそれは戦前戦中が主の話になるはずなので)現代はそれが改善されているのが好き その差異が好き

①古本なので新品本と一緒に置きたくない
②元々汚いし…
の結果、古本が床に直立している(生えている…)ことがままあるんだけど、古本を床に直立させると背表紙がガタつきます。良くないですね

三菱重工業さんは八幡製鉄所さんの膝から離れないから…
#「渺渺録」(企業擬人化)

_0051.jpg

ジブリ作品でいちばん重宝しているのは「空襲」シーン。日本実写映画の空襲描写より参考になる

ゲ謎の水木のダボついたスーツみたいなの

考証といえば、昔(1960年?70年?くらいまで)の男性スーツは、写真を見ていても現在より一回り大きくてダボついている印象がある。
そして、私が現在より一回り大きいスーツを描いた時に、その考証というかこだわりのようなものは読者に通じるのか?理解できずにスーツがダボついている絵だとしか思われないのでは?だとしたらそこにはどのような意味や価値があるのだろう?となるときが、正直ある…スーツ関わらず

何が言いたいのかというと、考証って難しいね、という膨大な話の末端の話。
「明らかに違うだろう」という考証ミスもあるけど、「『それっぽさ』はクリアしている」という描写もあり…。
宮崎駿はミリタリーで適当描いて詳しい人が騙されると嬉しくなりますね!とか露骨なことを言っているが、それは「そこそこのリアリティ」をクリアしているから、だし、読者(視聴者)にはそれが事実かリアリティかの区別はつかない

「事実かリアリティかの区別が読者にはつかない」ときに「事実を突き詰めた結果としてリアリティを損なう」もあるのかな~と…。それがダボついたスーツなのですが。服飾オタクしか見破れないようなこだわりとそのありどころというか

最近は実在の人物をモチーフに擬人化を絡めて描くことを、少なくとも「軽率には」やらないようにしている

ヨコハマメリーと氷川丸って一回くらい会話してるよね?あたし知ってんだワ

あえて明言するけど、エリザベス・サンダース・ホームは米兵と日本人女性の混血児用の孤児院なんだけど、沢田が設置したものであり、岩崎弥太郎の孫(郵便汽船三菱会社の子)である三菱企業たちはなにかしら岩崎弥太郎の孫娘と「混血児という結果(敗戦と占領と貧困)」に思うことがあるのかな~~~…ってやめやめやめ~~~い!!!となっている←イマココ
#「渺渺録」(企業擬人化)

『スーツ大事典 : Men's style book』,スタイル社,1992.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13160686 (参照 2025-06-28)

普通にたくさん資料あるやん、となっていた。氷川丸で写真撮影している男性モデルの写真があって嬉。

「渺渺録」戦後の話だから、時期によってはむしろ積極的に男性から帽を外さなければならぬ…
#「渺渺録」(企業擬人化)

スーツをちゃんと調べよう。調べれば今よりは知識が付くはず。なぜなら今次点ではほとんど知識がないため…

2025年6月27日 この範囲を時系列順で読む

自覚が無かったが、思いのほか私は関東の重力から逃れられないようだ…神戸や大阪を描いて、と言われてもおそらく描けない。九州なども同。悔しいぜ

歴史関係の本の読まな過ぎで思想の自家中毒に陥ってないか?本を読もう…

岩波現代文庫、もっと集めよう

夜、関門海峡を船で往った時に夜通し炎を上げている八幡製鉄所が見えた←出典を忘れてしまい泣いている…

expand_less