settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

どのカテゴリにも属していない投稿2246件]25ページ目)

2025年7月16日 この範囲を時系列順で読む

短文投稿が増えている 思考力の低下だ そのうち あ とかしか書かなくなるのだ

マダボドラマ、本気で観ないとな…

waveboxパチパチありがとうございます!!👊

いいねボタンポチポチありがとうございます

>pixivの改定

⼩説の本⽂ハイライト機能(私がよく遊んでる画像のやつ)、拒否に設定しないと他人も出来てしまうということだろうか?
(第4条 ⼩説の本⽂ハイライトの実施「ユーザーは、許諾者がコレクション対象作品となることを許諾している⼩説をコレクションの対象とする場合、⼩説本⽂については、⾃由に本⽂ハイライトを⾏うことができるものとします」)

私はあまり気にしないけど、他人の善性を信頼しないと使うのが難しい機能というか、もしやあまり良い未来は見えない気も…

「死滅」よく言えば文学的、悪く言えばオタク構文っぽい

現代思潮新社の「出版社としての死滅」気になるんよ

2025年7月15日 この範囲を時系列順で読む

思えばよくSNSにはこの個人サイトをリンクしているのだけど、日本語ばかりなので、もしSNSのRPで気になってくださった非日本語圏の方には見づらいサイトだな…と pixivは共通言語

時々外国の方とSNSで触れ合ったり、RPで絵が目に触れたりすると思うのですが、そういう時には日本語オンリーの個人サイトよりは、問答無用でinstagramやpixivを掲示するのが良いのかな、と思いました。
ということでトップページの上にデカくpixivリンクを掲示しました👊

いいねボタンポチポチありがとうございます~!

いいねボタンというdoさんのボタンを使わせて頂いているのだけど、時おり画面にエラーが出るのがみっともないので直したい…

が方法が全く分からない ご存知の方が居ましたらwaveboxマデ

艦これ界隈には「艦娘の出てこない艦これ漫画」が好きな艦これ創作者が多すぎる 艦これSF部員たち

Procreateのために日々iPad貯金をしような

2025年7月14日 この範囲を時系列順で読む

というか個人サイトの面々、やっぱり面白いな…

個人サイトサーチを見ていたら皆さま自由にされてらして勇気が出た。もっとサーチを巡回したいぞ

コミティアの新刊も定めねば…

創作の設定やバックグラウンドはくどいほど説明しないと…と思います。

あとで作品ごと関連投稿をサクッと消せるようにタグを付けます

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

謎ですね ありがとうございました

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

犠牲者と迫害者は同じように堕落においての兄弟関係、これはいつかえがいていきたい話だ

過去の私への警句になるが、「美麗な文章」とか「美しい言葉」とかそういうの小説にとってほとんどどうでもいい。もちろんうつくしい技巧のような一文は素敵だし、それはそれで書くのが難しいんだけども…

小説で一番重要なのはわかりやすさ(読みやすさ)ではないか、と最近思うし、このわかりやすさが実は一番高度である

waveboxパチパチありがとうございます。

無印良品のスリムノート(A6)今のうちに買いだめするか…

2025年7月13日 この範囲を時系列順で読む

というかほんとう、いいねボタンポチポチありがとうございます。対話してるんよ、あなたと……(???)

Xfolio 今のUIだったらたぶん一生慣れないだろうな

pixivにはXや個人サイトのリンクが固定できるけど(X絵文字や⌂絵文字で大きく表示されているやつ)、あれはスマホアプリからはおそらく表示されてない…ですよね……?
スマホアプリからpixivを見ると、他のSNSやサイトがわからないことがままある 地味に欠点なのではないか

先日スペースでフォロワーさんと「今年の戦争本ってどれも『記憶』系ばっかりじゃない?」と話していたんだけど、講談社文芸文庫かつ、タイトルが「第二次世界大戦」という第二次世界大戦「総括の」本で、しかも「忘れえぬ戦争」という「記憶」なの、だいぶクるな……>講談社文芸文庫の新刊『第二次世界大戦 忘れえぬ戦争』

小説のウェブ投稿における空改行、私は読む側ではなじみがないのですが、行う側でもなじみがないことに気づきました。これはこれで技術がいるぜ

いいねボタンポチポチありがとうございます~。嬉しいです!!

2025年7月11日 この範囲を時系列順で読む

ある小説を書いている。投稿したい、という決心がついたので、ダラダラつづけないであと一ヶ月、それこそ8月半ばには上げたいと思う。

あなたが「フォロワー!」とインターネット空間に語りかける、その声はある種の自意識と共同体意識を孕んでいる

フォロワー、わかるよ…!って一人脳内で架空投稿しとる

先ほどの、SNSは一人ぼんやり見ているだけで私も「そこに居る」という錯覚を起こすんだけど、実際は投稿して存在を顕示ない限り、私はそこに居ません、というのが最近は多い。
気持ちでは50投稿くらいしているのに、実際はフォロワーの投稿に一人「想って」いるだけ、という…

嘘です

漫画は何かしらへの「祈り」で描くものなのだが、小説は明確な「社会への怒り」で書くと良いっておばあちゃんが言ってました

SNS、一人見ているだけで「居る」という錯覚を起こすんだけど、実際投稿しない限り私はそこに居ません。という感じ…

expand_less