No.560
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「渺渺録」(企業擬人化)(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(10)
- おふねニュース(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 企業・組織(6)
- 実況:初読『天冥の標』(5)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(5)
- 今読んでる(5)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- きになる(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 読了(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
***
②おお振りキャラは全員社会人設定が似合いそうな高校時代の物語だ、でもそう感じる理由が分からない。
と思ってたけれど③「社会人設定が似合いそうな男子高校生たち」という感想は、逆を言えばこの痛みや暴力性を隠しているのが高校という立場なのかな、大人になったら全員どうしようもなくなりそうでほんとうに良い。
③「どうしようもない」というのは、『私の男』第一章的などうしようもなさです
***
④いや、おお振りの男子高校生って大人になったらもれなく『私の男』第一章的どうしようもなさになりますよね……?
⑤2人で会う夜、みっともない安物のスーツを着てたり、それが雨で濡れたり、そこらの画廊の入口の傘立てから盗んだ赤い花柄の傘を相手にさしてあげて……少しの軽蔑と言葉にならないいとしい気持ちの両方で、泣き笑いのような表情を浮かべてその相手を迎えて……?(???)
⑥『私の男』の第一章ってフィルムノワールというほどではないが、暗く鮮やかな夜の話なので、まあ、そういうことなんだろう