No.551
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「渺渺録」(企業擬人化)(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(10)
- おふねニュース(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- 企業・組織(6)
- 実況:初読『天冥の標』(5)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(5)
- 今読んでる(5)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- きになる(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 読了(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
***
▼当たり前のように三井三池とか与論島とか朝鮮・中国から徴用された人とかの話を読者に前提として求めるけど、前提から話していかないと意味がなく……。
▼その前提から始まっている自創作の企業擬人化なんだけども。
▼水俣で言われていた「会社行き」という言葉の文脈で企業を捉えたい。
▼↑「水俣で言われていた「会社行き」という言葉の文脈で企業を捉えたい」まずこういった言葉遣いをやめて、水俣で「会社行き」という言葉がどのような時に/どのような意味で使われいたのかを最初から解説しなければならない。
▼…水俣は小さな漁業に従事している人の多い町だったので、大企業である日本窒素肥料株式会社に勤めること、は、周りの町民から羨望と侮蔑を買った…という話を石牟礼道子は書いている。
#「渺渺録」(企業擬人化)