settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

どのカテゴリにも属していない投稿2246件]11ページ目)

2025年10月7日 この範囲を時系列順で読む

モノリンガルでほとんどいわゆる標準語の地域生まれ育ちなんだけれど、実は地元は全く訛りがないわけではないらしいとは聞き及んでおり(親からの伝聞…)、「実は自分が訛っているかあまり分かっていない」が近いのかも

あと『マーダーボット・ダイアリー』の「フィードを使う」は文字を読むとか書くとかと同じ個人の技術だろうから、読み書き同様、同種の学習障害と分類されるものがあるのかなとか

#『マーダーボット・ダイアリー』

『マーダーボット・ダイアリー』「2人以上の遺伝子」というしあの医療技術なのだから、人間の女性が人間を出産しているのではなくてさ…と考えている反面、でも逃テで言及されているような採掘施設の「奴隷の子ども」(劣悪な環境下で生まれる人間)はやはり普通の妊娠なんじゃないかとか

#『マーダーボット・ダイアリー』

そういう意味では、スペースオペラで距離があって、難民も大量にいるのだから、フィードで解消され得ない言語の壁や障害などの話は読んでみたい…という理念も念頭にあった その惑星の「標準語」に参加する、ですよね


#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

ドラマ公開時に同様の指摘があったけど、よくよく考えたら『マーダーボット・ダイアリー』の原作のほうには「障害disabilityの話」が希薄であって、ドラマには多分にそれが投入されたのかな……と すみません観れてないですすみません…

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

『創業百年の長崎造船所』に、1942年に戦艦武蔵を引き渡したが1943~45年は「戦局の推移に伴い特殊潜航艇、小型魚雷艇などの特攻兵器製作に最後の活路を見いだそうと努めた」と書いてあり、早々にその武蔵を失った日本海軍、特攻兵器に活路を見出そうとしていた重工、活路の果ての特攻隊員たち 彼らの戦っていた米軍、あった植民地と占領地…みたいな近代というべきもの #「渺渺録」(企業擬人化)

「障害disabilityの話です」👈なんでだよ

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

3万字ある「ノスタルジア 標準語批判序説」そろそろpixivから消していいか?私も半分忘れているし君らも忘れてくれという感じなのだが…

#「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)

「正しい」「普通の」日本語=標準語、またそれへのアンチテーゼ、みたいな主題は好きだ

(Loading...)...

>【本日発売】台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出します。李良枝、呉濁流など、「国の周縁」で創作をしてきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合ってきた自身の軌跡をたどります。散文や講演録、創作を収めた、ポリフォニックな1冊。

温又柔『煌めくポリフォニー わたしの母語たち』

#書籍情報

もっと個人サイト巡りをしたいな

私も気づいたんですが、いまのSNSに必要なのは自炊写真じゃないかと 私も自炊をたくさんして、自炊料理の写真を大量に上げるべきじゃないのか、と



ちなみに前々回のブツはこちら JAM置きの採用は地味に嬉しい

前回のものは新聞風の無配でした(こちらはJAM置きの希望は出さなかった記憶があります)(小説だっため…)。こちらもイベントでまだ配っているのでぜひ…(リソグラフは大量印刷にむいている印刷方法なので、30枚も60枚も価格がほぼ変わらずに大量刷りしてしまった)

100-652.jpg

予想図はこんなかんじです。
青はもうすこし明るくて、濁り気のない感じかな…そこが不安です
明日届くので、その時に写真をあげます。楽しみです



行かねば…

歌川貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」、好きすぎる 版画では一番好きな絵かも知れない

2025年10月6日 この範囲を時系列順で読む

「渺渺録」で何が書きたいのか、一度3万字くらいで定義したほうがいい SNSやてがろぐで100文字投稿を繰り返すのではなく

ページをつくりました

(Loading...)...


サイトトップには「練習」としてリンクを張っています。

122.jpg
#模写

『だらっとしたポーズカタログ』は同書の原物写真を使った自作イラスト(トレス・模写等)であれば自由に公表していいらしいので

いや、個人サイトで時代(時流)などという話をするの??

もうタグ分けとか分類などの時代ではないという風潮は感じています。私は大好きだけど。もっと手っ取り早さを求められている。レスポンシブの時代だし。

092446.png
サイトの「渺渺録」のページ のギャラリーを少し弄りました。

WordpressのプラグインのFooGalleryとFooBoxを使っています。適当に導入して放置していたが、調整するとなかなか良い感じだ。
「作品ログ」は細かくタグ分けできる反面、いちいち1ページずつ開かなければならないため面倒ではある。
サイトにも、あえて分類なしに雑に並べて置くの、いいのかもしれない…。
スマホからは見やすいはず。

  • 1
    • a
    • b
    • c
  • 2
  • 3


てがろぐのテスト

waveboxもありがとうございます

作品ログとこのてがろぐのいいねボタンに大量にいいねを送ってくださった方ありがとうございます~!嬉…

2025年10月5日 この範囲を時系列順で読む

IMG_6069.jpg

#展示会
そういえば横浜開港資料館にも行きました

ポースは仁王立ちが好みです

「恥ずかしがってないし似合ってもいない女装」好きすぎる

③鶴田謙二

2022年なのでだいぶ古いですが(絵…!) 漫画は「永遠のいのち」より


(Loading...)...

むしろ私が「え!?そこって入れるんだ!?」となった建築物ってなんだろう……

本当(マジ)の問題、氷川丸みたいな怪し~構造物があんなところにあったらフツー入れると思うだろ‼️と私は思うのですが、そもそも、「その建築物に入れるかどうか」の判断の基準は人それぞれだよなあ…と理解しています

読んだ本などなるべくサイトに統合して、なおかつなるべくなら本家のWordpressサイトに纏めたい

すみません、自分、理想は①『あれよ星屑』②『ニュクスの角灯』後半巻 なんで。訂正お願いします…

2月コミティアに出たい!のですが少々数年(だいたい2年ほど)単位でオフラインイベント参加の雲行きが怪しく…いやわかりませんが

ブクログの登録冊数32000冊こえちゃった…一番長くやってるSNSかもしれん

理想は『あれよ星屑』です

しかしリアル画風というか…リアル画風なのか?これは?…は一歩間違えるとなんか嫌な絵…になるため、ほどよくデフォルメ化、落としどころは決めていきたい

expand_less