settings

喫水はまだ甘くまだ浅くある

津崎のメモ帳です。絵ログ、お知らせ、日常など。最下部にカテゴリー・タグ一覧あり。

👏

良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)

どのカテゴリにも属していない投稿2246件]10ページ目)

2025年10月9日 この範囲を時系列順で読む

黒木三千代『歌集 クウェート』
#国会図書館にない本

#国会図書館にない本

なるタグがXにあり感動している

の部分 好きなので今度同人誌のタイトルにしたい

Fascismのsciの部分 #の部分

満洲事変の修辞の部分 #の部分

両大戦間期の戦禍の部分 #の部分

読んだら読みっぱなし やめよう 意味がない

『三菱財閥史 大正・昭和編』が良かったので「渺渺録」のために紙でも手元に置きたいけど、古本で買うと1600円するし(これはAmazonマレプレ)、古本は触るのに苦手意識がある。
そもそもデジコレ個人送信限定で読んだ本なので、印刷すればいい。が、紙とインクの消費が気になる。133コマあれば、紙が133枚必要なのである……。
でも1600円を払って古本を買うよりコスパ良いし話が手っ取り早いのかなあ。書きこみもできるし。

私は潜水艦とFFMの艦名を覚えることを諦めました

「渺渺録」のために読む本をまとめてようかなあ…そういう問題でもない気もする でも読書が足りないのが影響しているのは事実

我々が公式アカウントを覗いている時、公式アカウントも我々を覗いている ←ある

昔はもっとなんか 歩きやすかったけどね

近年の神保町ブックフェスティバル、もう「見て回る」という人口密度じゃない 人多すぎ



行くぜ行くぜ行くぜ

オタクの可愛いはなーんも信用ならん

創作はクオリティも重要だけど、そもそも最低限の量は必要

「渺渺録」をダラダラと描き続けている…というか描こうと足掻き続けている…結果、なんの漫画も同人誌の新刊も出せていない状況が続いている 「渺渺録」を一度横に退けて別の漫画を描くか…?

でもやっぱり感想あると嬉しいです!!

こんな個人サイトの端くれに誰が来るんだぜ!?感あるのですが、それでもちまちま閲覧者さんがいるようで有難いです。

基本的には感想がなくても創作はできる人間なのですが(多分…)(いや、あるとめちゃくちゃ嬉しいんですが…)、閲覧者0には耐えられないため……。誰かしらが見ている、という前提が重要なのかもしれません。ありがとうございます。

いいねボタンポチポチありがとうございます~

2025年10月8日 この範囲を時系列順で読む

その点で言えば、手の込んだ装幀をした自家製本は見ていて楽しいけど作るには躊躇する だから「船舶装飾考」もそう

きもちの問題とかのお守りではなくて、ほんとうに呪術的なお守りは自作したら意味なくない?というよくわからない根拠がある

Xでも「自分で使う指輪は自分で作るのではなく、人に作ってもらうことで祝福を受けている感じがする」という話をしたことがある 大昔

×同人誌は手製より印刷所に作ってもらったのほうが見栄えが良い
△同人誌は手製より印刷所に作ってもらったほうがテンションが上がる
◎同人誌は祈りの器物だから、自分で手制作するというより「他人に作ってもらう」ことで祝福を受けている感がある

日本郵船歴史博物館が閉まっているため、氷川丸ではチケット売り場で『氷川丸ガイドブック』が購入できるし看板も立っているんだけど、もっとドでかく案内を出してほしい 見逃しやすいと思う 正直

諸事情でしばらくオフラインイベントに出れなくなる可能性もあって、完成が伸びるかも… それでも準備はしてます イベントがあろうがなかろうが制作するのは自由なので あとは紙の劣化が気になるけど数年くらいは大丈夫だろう

いいねボタンポチポチありがとうございます!!!👊✨

正直に言うと、予想との結構なギャップがあったために""受容""できていなかったのだけど、改めて見たら結構可愛い しいていえば青一色が担う部分が多すぎたかな もう少し青にメリハリをつける(全体的に薄くして一部分だけ濃くするのが良い、はず)か、もう1色使うとか

でもなんか 悪くないな かわいい これはこれで

retoroinsatu.jpg


思っていたのとだいぶ結構だいぶ違う!!やはりリソグラフは難しい
とはいえ、これはこれでかわいいかも…少し軽薄だが…

反省
①青・もも共に、くすんだ色の深いインクを採用すべきだった(明るすぎる)
②リソグラフのズレをもっと考慮すべきだった
③3色(青・もも・金)にもう1色ほど追加したらよかったかも
#船舶装飾考

『沖縄県史 第9巻 (各論編 8 沖縄戦記録 1)』 どこをめくっても壮絶すぎる 切れば血のほとばしる、

日記、早速挫折している 早い

というか、word(office2019)を使っているため あと数日でサポートが終了する だからもういいや

でもIndesignもwordもないなら小説本が作れなくなるのでどうにかしないと

wordの買い切りに2万円も払うのはばかげている

2019と銘打った二万円ほどの商品が、2025年に使えなくなるってどういうことなんでしょうか 私の感性がおかしいのか?

2025年10月7日 この範囲を時系列順で読む

いいねボタンポチポチありがとうございます



引用リポストに知見が集まっている…

IMG_6073.jpg

あれ自分、ウェルズ先生にサインを貰うために『Network Effect』ハードカバー版を入手したって話しましたっけ…?
ウェルズ先生にサインを貰うために『Network Effect』ハードカバー版を入手しました

#『マーダーボット・ダイアリー』

(Loading...)...

#書籍情報

そう、ここはコスパなど関係のない世界……

世の中にはあまりに本が溢れていて、面白い本も大量に紛れているけれど、それが面白い=自分に合うかどうかは自分で読まないと判別がつかない

expand_less