良い…と思ったらぜひ押してやってください(連打大歓迎)
No.2268
- 「渺渺録」(企業擬人化)(195)
- 『マーダーボット・ダイアリー』(33)
- おふねニュース(23)
- 「大脱走」(企業擬人化)(20)
- 「ノスタルジア 標準語批判序説」(二次創作)(18)
- 実況:初読『天冥の標』(16)
- きになる(13)
- 読んでる(13)
- 「海にありて思うもの」(艦船擬人化)(13)
- 企業・組織(12)
- 書籍情報(9)
- 読了(8)
- 「蛇道の蛇」(一次創作)(8)
- 展示会情報(7)
- 御注文(6)
- 「時代の横顔」(企業・組織擬人化)(6)
- 「空想傾星」(『マーダーボット・ダイアリー』)(6)
- SNSの投稿(5)
- 「徴用船の収支決算」(一次創作)(5)
- おふね(5)
- 感想『日本郵船戦時船史』(3)
- 入手(2)
- 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』(2)
- 「『見果てぬ海 「越境」する船舶たちの文学』」(艦船擬人化)(2)
- 「人間たちのはなし」(艦船擬人化)(2)
- 『青春鉄道』(2)
- 「病院船の顛狂室」(艦船擬人化)(1)
- 「テクニカラー」/「白黒に濡れて」(艦船擬人化)(1)
- 「かれら深き波底より」(一次創作)(1)
sidebooksは見開きのpdfを横スライドで滑らかに表示できる(片面ではなく見開きの場合、1ページずつ表示すると文字が小さすぎる)ほか、マーカーも自由に引けます。
とはいえsidebooksはローカル保存形式(データはクラウドではなくスマホに保存する)ですので、マーカーやpdfそのものはPC等の別デバイスと共有できません。
つまりスマホでマーカーをつけて、それをパソコンを使って読書ノートにまとめる際には双方のデバイスが必要となります。
***
やり方
①スマホでつけたマーカーの位置を確認する
②同じpdfをパソコンで開き、該当位置をスクショする
③スクショをGoogleドライブへアップロードし、さらにそれをGoogleドキュメントで開く→自動でOCRが掛かり、文章が抽出される
④それを読書ノート用メモアプリ(私はnotionを使っています)にコピペする
これが一番スマートかな…と感じました。すべて手打ちは単純にしんどい。